最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:50
総数:295789
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

6年生 修学旅行 8

画像1 画像1 画像2 画像2
 岡山県に入りました。車内では、カウントダウンが始まりました。

6年生 修学旅行 7

画像1 画像1 画像2 画像2
 バスレクの第2幕、イラストを描いてしりとりをしていきます。安全で、しかも楽しいレクを考えています。

6年生 修学旅行 6

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡パーキングエリアに到着しました。現在のところ、順調です。

6年生 修学旅行 5

画像1 画像1
 今回の行程です。バスの運転手さんとバスガイドさんが用意してくださいました。

6年生 修学旅行 4

画像1 画像1
 バスレクの1つ目、完成した担任の先生の似顔絵。毎日、見ているので、そっくりに描くことができたと思うのですが…。

6年生 修学旅行 3

画像1 画像1
 1つ目のバスレク。似顔絵をリレー形式で描いていきます。担任の先生をみんなで描きます。

6年生 修学旅行 2

画像1 画像1
 見送ってくださる保護者の皆様に、行ってきますのあいさつ。今回、学校に残る先生にも行ってきますのあいさつ。

6年生 修学旅行 1

画像1 画像1
 午前7時、子どもたちが集合しました。天候にも恵まれ、絶好の修学旅行となりそうです。気をつけて行って参ります。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 「森の芸術家」という題材で学習に取り組んでいます。子どもたちが集めてきた小枝や木の実を組み合わせて作品づくりをしていました。接着剤で部品を留めたり,麻ひもをくくりつけて固定したりしていました。中には,麻ひもでハンモックをつくるなど立体的な作品がならんでいました。もう少しで完成しそうです。

クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラブ活動の様子を、3年生が見学しました。4年生になったら、どのクラブに入ろうか考えながら、静かに真剣な表情で見学していました。

サッカーボールの寄贈

 広島県学校生活協同組合(明治安田生命保険相互会社中国四国公法人部)の皆様より、サッカーボールを2個寄贈していただきました。贈呈式では、児童代表として、体育委員長と体育副委員長が受け取りました。
大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
画像1 画像1

6年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
「12年後のわたし」という題材で,紙粘土を用いて学習を進めています。芯棒で型をつくり,紙粘土で形作っていきます。子どもたちは,どのような姿をえがいているのでしょうか。着色され,完成した作品が並ぶのを楽しみにしています。

6年生 修学旅行に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度の日曜日に,修学旅行を迎えました。しおりが完成し,日程や役割などについて読み込んでいました。しおりを見て,自分で判断して動くことができるように見守りたいと思います。
 また,バスの中でのレクレーションの準備も進めていました。手作りのビンゴカードが何枚も作られていました。楽しんで準備している様子がうかがえました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
 3年生の外国語活動では,Unit-8の学習に進んでいます。このユニットでは,"What's this ?","It's a 〜"というように,尋ねたり,答えたりする活動に取り組んでいました。Unit-8では最初の授業となったので,繰り返し練習をしました。AIEの先生のあとについて発音したり,クラスの半分ずつで会話の練習をしたりしました。随分と,「これは,何?」と英語で言うことができるようになってきました。

不審者対応避難訓練

画像1 画像1
 不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。大阪教育大付属池田小学校で起きた事件から19年が経ちました。児童の安全確保、不審者への迅速な対応で幼い命を守る避難訓練は、学校現場では、とても重要な取組です。児童は、素早くグラウンドから教室へ避難し、カーテンを閉め、施錠していました。

11月24日 安全朝会

 6年生の皆さんそして教室で見ている児童の皆さん、おはようございます。今日は、皆さんと一緒に命と安全について考える日です。
 今から15年前の、2005年11月22日に、広島市安芸区の小学生、当時1年生の「木下あいり」さんが、下校中に心ない大人に、連れ去られ、命を奪われるというとても悲しい事件が起きた日なのです。こんな悲しいことは二度と起こってはいけないのです。
 そこで、広島市の小学校では、事件のあった11月22日を「子ども安全の日」として、毎年、広島市の全部の小学校で「子ども安全の日」の朝会を行っています。今年は11月24日になりましたが、子供たちの命を大切にしたいという思いは変わりません。2〜6年生の皆さんは去年も経験しましたが、1年生の皆さんは初めての経験ですね。
会の初めに、「木下あいり」さんのご冥福をお祈りするための、黙とうをしたいと思います。
 本日の安全朝会に、イエローレモン隊の中谷隊長様、森川PTA会長様、宮崎様、小田様、内海様、浮村様、そして、広島市教育委員会 指導第一課 中谷課長様をお招きし、皆さんと一緒に命の大切さについて考えたいと思います。イエローレモン隊の皆様、中谷課長様本日は、お忙しい中、ご臨席を賜り感謝申し上げます。ありがとうございます。
「イエローレモン隊の皆様には、平素より、登下校時における不審者からの児童の見守り、自然災害などからの安全の見守り、そして交通安全の見守りなど幅ひろく、お力をいただいております。また、今年は、新型コロナウイルス感染のリスクのある中での活動となっておりますが、この大変な状況の中でも、児童の安全を見守る活動を継続していただき、感謝申し上げます。おかげさまで、児童が元気よく学校生活を送ることができています。本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いいたします。

 この事件後も、小学生が犠牲になる事件は、全国各地で起こっています。広島市でも毎日のように不審者情報が出されています。命を大切にする取り組みは、決しておろそかにすることはできません。皆さんも自分の命を守るために、何をし、どんな行動をとればよいのかを真剣に考えてほしいと思います。皆さんなら必ず「できる」と思います。

 ただ皆さんだけの力では、難しいことがたくさんあります。だからこそ、心強い味方が必要となります。「イエローレモン隊の皆様」をはじめとする、地域の皆様、保護者の皆様の存在です。普段から皆さんのことを見守ってくださっているから、安心して登下校できていると思います。その地域の皆様への感謝の気持ちを忘れず、登下校時や放課後に出会ったとき、心をこめ、気持ちのよい挨拶をして感謝の気持ちを伝えていきましょう。
 
 では、自分自身の命を守るために、皆さんはこれからどうして行けば良いか知っていますね。合言葉がありましたね。
「イカのおすし」
イカ:知らない人について、いかない。
の :知らない人の車に、のらない。
お :「助けて!」と、おおごえでさけぶ。
す :こわいことがあったら、すぐにげる。
し :どんなことがあったのか家の人や先生にしらせる。
しっかり覚えておきましょうね。合わせて、防犯ブザーを持ち歩くことも大切です。

 皆さんはこれからも、地域の皆様と快く挨拶を交わしながら、自分の命を守るための行動を心がけ、自分の命も人の命も大切にすることのできる人になってほしいと思います。
皆さん、よろしくお願いしますね。
 日本全国の人が、人にやさしい行動のとれる人ばかりになることを祈っています。校長先生もその一人になりたいと思います。

11月6日 学校朝会 優しくなれる「一つの言葉」

10月18日に行った運動会を本当によく頑張ったと思います。いつもとは違う方になったにもかかわらず、一人一人が真剣に、そして楽しそうに演技してる姿に感動しました。「やればできる」皆さんのパワーを見ることができました。
 さて運動会が終わり、次の目標に向かって、一人一人、学級ごと、学年ごとの取組を深めていくときです。後期の始業式にお話しした、チャレンジポイントとハートポイントは貯まっていますか。これからも輝きポイントをたくさん貯めてほしいと思います。
 そこで今日は、ステップ3として、主にハートポイントに関わる話をしたいと思います。
 人が優しくなれるときは、どんな時が多いのでしょうか。家族や友達、先生や地域の方々から「優しい言葉をかけられた時ではないでしょうか。
 では、優しくなれる言葉にはどんな言葉があると思いますか。日常的に一番簡単に声に出すことのできる言葉があります。それは、挨拶です。「おはようございます」「こんにちは」「行ってきます」ただいま」などです。また、お礼の言葉「ありがとうございます」も優しくなれる言葉になります。人を思いやり、気遣う言葉です。また、励ましや応援の言葉もそうですね。
 先日、ある本の中で「一つの言葉で」の詩と出会いました。その詩を紹介しますね。

「一つの言葉で」
 一つの言葉でけんかして、
 一つの言葉で仲直り
 一つの言葉で頭が下がり
 一つの言葉で笑いあい
 一つの言葉で泣かされる。
 一つの言葉はそれぞれに、
 一つの心を持っている。
 きれいな言葉はきれいな心
 優しい言葉は優しい心
 一つの言葉を大切に
一つの言葉を美しく

 一つの言葉の大切さを表現しています。皆さんが優しくなるための「一つの言葉」を学校生活や家庭・地域での生活の中で選んで使っていってほしいと思います。皆さんは、どんな「一つの言葉」を使っていきますか。
まずはすぐにできる「挨拶」から優しい気持ちを込めて取り組んでいきましょう。声に出ないときは、一礼するなど行動に表すのもいいかもしれませんね。

八幡東小学校が、優しい言葉の飛び交う、キラキラ輝く学校にするために一人一人の心がけが大切です。頑張っていきましょう。
今日は、優しくなれる「一つの言葉」についてお話ししました。

安全朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に6年生が集まって,安全朝会を実施しました。日頃から,本校の児童が登下校している様子を見守ってくださっているイエローレモン隊の方を迎えました。「音楽のおくりもの」を合唱して,感謝の気持ちを伝えました。
 1年生から5年生の教室では,リモートによる安全朝会の視聴を行いました。新型コロナウイルス感染拡大予防をしながら,学校行事を実施していきます。

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラインサッカーの練習で、三角コーンを回って帰ってくるドリブルリレーや一対一のドリブル勝負を行っていました。ドリブルリレーでは、三角コーンを上手に回れず、まっすぐ蹴ってしまい、サッカーボールを追いかける場面も見受けられました。一対一のドリブル勝負では、巧みにフェイントをして、ディフェンスをかわす場面も見られました。

6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が本年度、初めて調理実習を行い、三食野菜の油いために挑戦しました。3密を避け、学級を2つのグループに分けて実施しました。包丁やフライパンなどの調理器具も一人一人に準備し、各自作った料理を、試食しました。ニンジンが甘いと評判でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261