5年生理科の時間 天気の学習についてのお願い
5年生の理科では、天気の変化のきまりを見つける学習をしていきます。「天気の変化」に加えて、教科書74ページからにあるように「台風にそなえて」という学習もしていきます。今、台風1号が発生しています。この週末に沖縄地方に近付くようです。そこで、天気予報を見るときには、台風の動きにも注目してみてください。見るポイントは「どう動いていくか、台風が近づいた地方の天気の変化はどう変わるか、雨の量(降水量)はどうなるか」です。台風の学習をする時に台風が来るとは限りません。台風が発生した時には天気予報に注意してみてくださいね。また、災害は起こらないでほしいのですが、災害情報にも注意してみてください。
写真には、天気のいい日の学校の空を載せています。雲の形が面白いですね。たまには空を見て、雲の形や色にも注目してみてください。
【5年生】 2020-05-14 13:27 up!
6年生のみなさんへ その20
みなさん,元気に過ごしていますか?来週からは分散登校が始まります。早く学校が再開して,みんながそろって勉強がしたいと先生たちも願っています。
斉藤先生から「みそ汁リレー」のバトンを受け取ってので,今日は山口先生が作ったみそ汁を紹介します。
先生の家にはまだ小さな子どもがいます。なので,子どもの大好物の大根と豆腐を入れています。写真は大人用にとろろをのせています。
工夫したところは,買い物に行く回数を減らしているので家にある食材を無駄にしないようにしているところです。また,野菜をたくさんとれるように,ほうれん草をよくみそ汁に入れています。
みんなも自分の家族のことを考えて,みそ汁づくりをしてみてくださいね。
【6年生】 2020-05-14 11:53 up!
6年生のみなさんへ その19
学習問題「
やってみよう」第7弾です!挑戦してみましょう!
やってみようの文字をクリックしてね!
【6年生】 2020-05-14 11:21 up!
3年生の問題
【3年生】 2020-05-14 11:21 up!
かんさつ池通信 トンボ
観察池の様子をこれまでもしょうかいしてきていますが、「かんさつ池通信」としてこれからも伝えていこうと思っています。これまで、ヤゴの様子をしょうかいしてきました。今、そのヤゴがぞくぞくとトンボになっています。3年生のホームページの理科にもありましたが、これを羽化(うか)といいます。
今朝、見かけただけで5匹いました。ぬけがらだけのものも3つありました。写真をよく見てください。それぞれのトンボが違います。オスとメスで違ったり、羽化直後と時間がたった後で色が変わるトンボもいるようです。
【ニュース】 2020-05-14 11:08 up!
たけのこがっきゅう〜なつやさいをそだてようその4〜
らいしゅうから, ぶんさんじしゅとうこうが はじまりますね。
みんなに あえるのを たのしみにしています!
【たけのこ】 2020-05-14 11:07 up!
たけのこがっきゅう〜なつやさいをそだてようその3〜
こんにちは,みなさん! ながいおやすみが つづいていますが, はやね・はやおきをして げんきに すごして いますか。
たけのこがっきゅうの はたけでは、 なつやさいが すくすくと おおきくなって いますよ。
では,しょうかいしますね。
【たけのこ】 2020-05-14 11:06 up!
4年生理科の時間 「ヘチマの子葉」
ヘチマはどんどん成長しています。前回、発芽の様子をしょうかいしました。その後の様子です。
「ヘチマの子葉」5月14日 午前9時 天気 くもり 気温19度
種から出たばかりの葉を「子葉」といいましたね。ヘチマの子葉の形、色、大きさ、数を確かめてみましょう。(1枚目のヘチマの左側の下の部分が少しまるく欠けているところがありますが、これは、たまたまあったもので、すべてのヘチマにあるわけではありません。)左右の葉は同じですね。葉の形が何かに似ていませんか。そう、種です。種をしょうかいしたホームページで確かめてみてください。さて、前回のクイズの答えは「葉(子葉)です。3枚目の写真のヘチマの子葉には、種のからがついています。
【4年生】 2020-05-14 10:52 up!
運動できるかな。
なわとびカード(2年生以上)や体力づくりぼうけんマップを使って、おうちでできる運動を続けていきましょう。
ムキムキきん肉コース
動きものまねコース
【ニュース】 2020-05-14 10:42 up!
4年生クイズ 算数「大きい数のしくみ」
みなさんが4年生で学習した「大きい数のしくみ」から
クイズを出します。
がんばってちょうせんしてみてください。
算数「大きい数のしくみ」
【4年生】 2020-05-14 08:14 up!
2年生のみなさんへ 春見つけクイズ4
みなさん、春見つけはできているでしょうか。
まずは、前かいの春見つけクイズ3のこたえをはっぴょうします。
前かいのクイズのこたえは、「だいたい5年」です。
チューリップは「たね」からそだてると、花がさくまでに5年ほどかかるそうです。
チューリップを「きゅうこん」からそだてると、つぎの春には花がさきますよね。
「たね」からそだてると5年もかかるので、「きゅうこん」からそだてていたのですね。
ではここで、春見つけクイズ4を出します。
しゃしんを見てください。これは、ある花の花びらがおちたあとについていた“実(み)”です。実をむいてみると、中はねばねばしていて、中に“たね”が入っていました。
では、これはなんの花の実・たねでしょう。
1.ミニスイセン
2.ヒヤシンス
3.ホウセンカ
(ヒント:みんなが1年生のときにそだてたものです。)
こたえは、またつぎのかいではっぴょうします。
【2年生】 2020-05-13 15:42 up!
3年生 理科
天気のいい日が続いていますね。みなさん元気にすごしていますか。
きのうの理科の問題では,ホウセンカとヒマワリのたねのうえ方のちがいがわかりましたか?
〈ホウセンカ〉土の上にたねをまいて,うすく土をかけます。
〈 ヒマワリ 〉2cmくらいのあなをあけてたねを入れ,土をかけます。
ここは,ちょっとむずかしかったね。また問題にチャレンジしてみてくださいね。
さて,みなさんがホウセンカとヒマワリをかんさつする畑ができました。たねもうえたので,育つのが楽しみです。どのようにせい長するのか,みんなでかんさつしようね。
あつい日が続いています。「熱中症(ねっちゅうしょう)」に気をつけて,元気にすごしてくださいね。
【3年生】 2020-05-13 15:06 up!
4年生クイズ 国語「漢字の組み立て」
今日は、みなさんが家庭で取り組んでいるかだいの中から、国語の「漢字の組み立て」についてクイズを出します。
ぜひ、ちょうせんしてみてくださいね。
国語クイズ「漢字の組み立て」
【4年生】 2020-05-13 14:20 up!
理科の時間 「天気の変化」
課題に出した「空の様子調べ」をみんな、がんばって調べてくれていましたね。学校でも5月12日に空の様子を調べました。
この学習で見ておいてほしいことは「雲の量と天気の関係」です。雲は動きながら量が増えたり減ったりしていきます。雲が増えるとくもりに、少なくなると晴れてきます。写真の1枚目は午前8時です。天気は晴れですが、雲が増えてきています。2枚目は午前10時ころです。天気はくもりに変わりました。雲の量が増えています。雲の量が増えると色も白からはい色になることがあります。写真にも少しはい色に見えますね。3枚目は午後4時ころです。天気は、晴れで、雲はほとんど見られなくなりました。このことから、「天気の変化は雲の量や動きに関係していて、雲の量が増えたり減ったりすると、天気が変わる。」といえます。みなさんが調べた時、雲が少ないと晴れていて、雲が多く、色がはい色な時には、くもりや雨だったのではないでしょうか。
雲は西から東へ動いていきます。風の影響で違うように見えることもありますが、天気予報の「雲画像」をみるとよくわかります。天気の変化のきまりにも関係がありそうです。考えてみましょう。
【5年生】 2020-05-13 14:18 up!
2年生のみなさんへ まちがいやすいかん字のポイント
みなさん元気ですか。
今日は、まちがいやすいかん字のポイントをしょうかいをします。
かん字ドリルP9の「春」というかん字です。
五かく目の「右はらい」の書きはじめるところが、まちがいやすいです。
正しくは、二かく目と四かく目のまじわるところから、五かく目を書きはじめます。
手本をよく見て、正しくかん字がかけるように、れんしゅうををがんばってくださいね!
【2年生】 2020-05-13 14:16 up!
6年生のみなさんへ 18
「
やってみよう」の第6弾です。挑戦してみましょう。
休業中の課題の中で気を付けてほしいことをいくつか紹介します。参考にしてね。
【6年生】 2020-05-13 14:15 up!
各学年の分散自主登校日について
祇園小学校の保護者の皆様
いつもお世話になっております。18日(月)からの各学年の登校日を次のように設定しましたのでお知らせします。詳細は、<swa:ContentLink type="doc" item="58881">分散自主登校の時間割</swa:ContentLink>にも掲載しておりますのでご確認ください。
ご不明な点がありましたら、学校へお問い合わせください。
【実施回数】1・6年生は週2回、2〜5年生は週1回
【登校時間】8時30分〜10時30分
【分散方法】学級を2グループ(A・B)に分ける
【グループ分け】A:出席番号1〜16、B:出席番号17〜
※ たけのこ学級のグループ分けは、担任より連絡します。
【登校日】
18日(月):1年A・3年A・6年A
19日(火):1年B・3年B・6年B
20日(水):2年A・4年A・5年A
21日(木):1年A・4年B・5年B・6年A
22日(金):1年B・2年B・6年B
【内容】健康観察、家庭学習の確認や補習など
【持ち物】上ぐつ、健康観察カード、生活リズムカレンダー、筆記用具、休業中の課題
※各学年の持ち物は、ホームページ「臨時休業」の欄に後ほど掲載いたしますのでご確認ください。
【その他】
・ 自主登校のため、授業日数には含めません。また、学習を進めることはありません。 発熱や風邪症状がある場合は、登校を控えてください。
・ 兄弟関係で配慮が必要な場合は、学校にお問い合わせください。
・ 次週(25日〜)については、別途お知らせします。
祇園小学校 082−874−0034
【ニュース】 2020-05-13 11:11 up!
たけのこがっきゅうのみなさんへ☆4
みなさん こんにちは。
きょうは 5がつ 13にち すいようび てんきは はれです。
おんどは 21どです。
とつぜんですが,みなさん がっこうのこうかを おぼえていますか?
きょうは 1ばんのかしを クイズにします。
一 〇〇〇のみねの あさあけよ
こんじきなすを あおぎては
じりつのみちを まなびつつ
きぼうに もゆる わがつどい
もんだい:〇〇〇には 1と2どちらのことばが はいるでしょうか。
(こたえは, ぶんのさいごにあります。)
1.たけだ 2.たけた
つづいて,きょうのヨガは,にわとりのポーズと いえのひとと ひっぱりっこポーズです。
まず,にわとりのポーズは,せなかのうしろで てを あわせてあるきます。
つぎは,すわってあしを のばします。いえのひとと てを にぎり ゆっくりひっぱってもらいます。ひっぱってもらったらあいても ゆっくりひっぱてあげあしょう。リズムをあわせて「いち、に」と こえを だして ちょうせんしてみましょう。
※こうかの せいかいは 2ばんの たけた です!
かしを おぼえて うたいましょう。
【たけのこ】 2020-05-13 11:03 up!
スイレンの花
観察池にスイレンの花が咲きました。白い花びらで中が黄色です。美しいですね。この花は夏の季語だそうです。もう近くに夏が来ています。ところで、「スイレン」を水の上に咲くからだと思っていませんか。漢字で書くと「睡蓮」です。「睡」はねむるという意味で、朝に花が開いて、夕方には閉じることから、まるで眠っているように見えるのでこの名前がついたそうです。ひとつの花は3日くらいしか咲いていませんが、つぼみもたくさんありました。これから夏にかけて次々と咲いてくれると思います。学校に来た時には観察池をのぞいてみてください。
【4年生】 2020-05-13 10:42 up!
1ねんせい せいかつか 〜あさがお めがでたよ〜
5がつ8にちにうえた あさがお。6かめにして やっと めがでました。とても うれしかったです。みなさんの あさがおは どうですか。おせわを きちんとしてくださいね。
めがでたら、することがありましたね。それは、かんさつでしたね。めでしっかりみて、やさしくさわってみてください。いろはどうですか。どんな かたちをしていますか。さわったかんじは、どうですか。
かんさつかあどには、ひづけ、てんき、くみ、なまえを わすれずかきましょう。そして、くーぴーをつかって めのようすを ていねいに かきましょう。こつは、かんさつかあどに おおきく かくことです。
みなさんが かいた かんさつかあどを みられることを たのしみにしています。
【1年生】 2020-05-13 10:28 up!