![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158269  | 
冷蔵庫の故障
 先週,冷蔵庫の温度が下がらないという問題が発生しました。すぐに,教育委員会に相談して,給食の先生が給食物資の搬入を調整したり,業者の方に来校していただき故障の原因を探したりしました。すぐに,レンタルの冷蔵庫が届き,1月には新しい冷蔵庫が届きます!給食の先生や事務の先生の素早い動きがこの問題を解決してくれました! 
 
	 
 
	 
園訪問に向けて(4年生)
 各班の出し物の手直しを行い,再度撮影開始です。教室は,まるでテレビ局にきたような感じで,「声の音量が小さいね。」,「もう少し角度をかえて。」など,ディレクターのような会話が飛び交っていたり,音楽家の合奏が始まるような雰囲気があったりしています。すごい! 
 
	 
 
	 
 
	 
太鼓の発表(4年生)
 音楽の授業でこれまで練習してきた太鼓の発表です。ソーラン節にのせて,迫力のある音が鳴り響きました!!どの班もそれぞれの工夫があり,聞いていてとても感動しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
高跳び(4年生)
 4年生は高跳びの授業です。高跳びを始まる前に,足の動かし方を練習します。高く跳ぶためには,跳ぶ足よりも抜く足の方が重要です。抜き足をうまくできるように,平均台や跳び箱を使って,何度も練習をしていました。最高何cm跳べるか楽しみです。 
 
	 
 
	 
 
	 
自然の中に(3年生)
 3年生の掲示板には,素敵な作品が飾られています。小さな自分と自然が融合した作品です。小さな自分が今にも飛び出してきそうなおもしろいものでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
プラタナス集会(子どもの日)に向けて 4
 教室によっては,どんどん様変わりしていきます。明日も,たてわり班活動があります。もっともっと仕上がってくると思います。楽しみ! 
 
	 
 
	 
 
	 
プラタナス集会(子どもの日)に向けて 3
 今日は集会に向けて,2回目のたてわり班活動です。6年生を中心に当日の仕事分担を決めて,前回の店づくりの続き,作業開始です。 
みんな楽しく作業です。自然と高学年と低学年の交流が始まります。  
	 
 
	 
 
	 
5分休けいの一コマ(1年生)
 授業と授業の間の5分休けいの様子です。1年生は担任の先生にひっついて,最近流行りのアニメについて,話をしていました。学校では,こんな一コマもよくあります。こうして,子どもとのつながりがより深くできてきます。 
 
	 
休憩時間
 朝と晩は寒いですが,昼間のグラウンドはとても暖かく気持ちがいいです。 
火・金曜日の全校外遊びを始めてから,心温まる風景をたくさん見かけるようになりました。体の大きい6年生が下学年の長なわ跳びに参加したり,鉄棒をしたり,ブランコにのったりする様子を見ると,特に気持ちが和らぎます。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |