最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:64
総数:166282
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

3年生の授業は、国語です。今日のテーマは、文章から「春望(杜甫の漢詩)」との繋がりを読み取るです。一つ一つ段階を経て絞っていきます。生徒の反応も良いと感じました。さすが、3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、英語です。今日の最終目標は、習ったことが暗唱できるです。「注意深く」「親切な」「一生懸命に」などの言い方を英語で覚えていきます。日常生活の中でイメージできると覚えるのも楽ではないかと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、総合的な学習の時間です。総合では、上級学校調べが始まっています。気になる高等学校などをパソコンで調べていきます。公立と私立、国立の区別がつかない生徒もたくさんいました。大丈夫です、これからです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今山の今山(寒山)

今日の今山は、晴→雨→曇の姿を見せました。「山の天気は変わりやすい」そのものでした。朝は山に日が射し、麓は雲で光が遮られ、なかなかの景色でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生の授業

3年生の授業は、英語です。1年生同様、活動的な内容は一緒ですが、質問の内容はかなり高度です。先生も大きな声で熱心に質問されます。生徒も聞き漏らすまいと必死について行ってます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業(技術)

2年生の授業は、技術・家庭です。先週のグループ分けと反対の授業(先週技術のグループは、今週家庭科)の様子を紹介します。みんな黙々と作業を進めています。見ているとなれない道具を使っているせいか、ぎこちない感じがします。でも完成したときのことを考え取り組んでいるんでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、英語です。今日はALTの先生が来校される日です。今日は先生の質問が、ディスプレイに映し出され、その英文を読んでグループで考えて答えを出す活動的な授業になっています。いろんな話題が質問となっており、生徒も喜びながら答えを出しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
最近の今山は、朝は厚い雲に覆われ、昼頃晴天、午後はまた曇天という状況が続いています。これはこの地区独特の天候なのでしょうか。日差しがないと一気に気温が下がります。

薬物乱用防止教室を行いました

本日6校時に、本校の薬剤師である辻哲也先生を講師としてお招きし、2年生を対象に「薬物乱用防止教室」を行いました。薬物乱用と聞くと、覚醒剤や大麻などを連想しますが、風邪薬なども薬物です。使用方法を間違えると副作用が問題となることもありますが、覚醒剤や大麻となると使用方法などない危険な薬物です。辻先生のお話は、テンポ良く、またわかりやすい映像も提示してくださり、視覚支援もバッチリでした。辻先生ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の授業

3年生の授業は、保健体育です。種目は、ソフトボールです。見ているとボールを投げた経験が少ないなあと感じます。しかし、何時間か経験するとぎこちなさにも大きな変化が生まれることでしょう。いろんなスポーツを楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の授業

2年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「正三角形の定義、定理がわかる」です。一通りの説明が終わった後、各自が取り組んできたプリントを出して、グループ協議を行います。「他の人の書いたものを写すだけでは意味がないよ」と授業担任から指示が出ます。得意不得意があるかもしれませんが、みんな協議を始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の授業

1年生の授業は、美術です。1枚の絵の中に室内の絵が描かれています。その絵の空白の部分に想像したデザインを描き込んでいきます。いつものことながら、自分の想像力を発揮させます。色鉛筆で着色しますが、淡い感じの作品に仕上がります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、撮影時間を昼前にしたところ、冬到来ではなく、秋の空といった感じになりました。今山山頂から煙が出ているかのような雲が上空にあります。体育の授業を受けている1年生も気温も上がり「スポーツの秋?」を楽しんでいます

公民館で生徒の作品を展示しました その5

その4に続いて、1・2年生の美術作品です。どんな作品でも生徒は一生懸命に取り組みます。「自分の作品」に愛着があり、思いを込めて作っています。作品を見る人たちが、その思いを感じ取ったとき、作品に魂が込められる気がします。今後、作品の多少の入れ替えをしようと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館で生徒の作品を展示しました その4

その3に続いて、1年生と2年生の美術の授業作品です。前の展示が2年生の「想像上の動物」です。後の展示は、1年生の「立体スクラッチ」です。裏側の一面黒の部分を削ると透明板が出てきます。それに裏側から色づけすると、表面にはステンドグラスのような作品が現れます。そして半円形の部分の内側に小さなライトをセットし、点灯させると(周囲が暗いほど)とても雰囲気のある作品になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館で生徒の作品を展示しました その3

一番上は、1年生社会科の「世界の国調べ」です。展示は全作品ではありませんが、個々では、ドイツ・韓国・イギリス・イタリア・スイスの作品を展示しています。真ん中は、2年生の美術の「銅版レリーフ」です。この写真では、作品がわかりにくいのですが、キャラクターや静物、風景や動物などいろんなテーマがあります。銅版の凹凸がなかなか味わい深い作品となっています。一番下は、2年生美術の「想像上の動物」(一部)を粘土で表現しました。針金で芯を作り、紙粘土で形を作り、色づけしています。どれも苦労の跡が伺え、微笑ましい作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館で生徒の作品を展示しました その2

展示作品の紹介です。上から2枚は1年生の福祉体験学習をまとめたものです。1年生は、「アイマスク体験」と「認知症サポート講座」を総合的な学習の時間に行いました。これらのことを福祉新聞としてまとめています。一番下は、3年生の「上級学校調べ」です。全員の展示ではなく一部展示ですが、自分の興味ある学校を調べたものをレポートとしてまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公民館で生徒の作品を展示しました その1

画像1 画像1
本日から12/28(月)まで、公民館のご厚意で文化祭に展示した作品を館内に展示させていただいています。学校の体育館の展示より、館内の展示が雰囲気も良くいい感じです。ぜひお立ち寄りください。

今期生徒会最後の生徒朝会

画像1 画像1
いじめ撲滅プロジェクトポスター いじめ撲滅プロジェクトポスター
12月1日(火)
今年一番の冷え込みの中、今期生徒会最後の生徒朝会を行いました。12月の常時活動の報告や図書委員会から「しおりコンクール」の表彰等が行われました。最後に執行部から「やろうや!皆でいじめ撲滅プロジェクト」のポスターを紹介し、全校生徒に向けて「いじめをなくすために大切な3つのこと」として「1 悪口や陰口など人が傷つく言葉を言いません」「2 トラブルが起きたときでも、暴力などを使わず平和的に解決します。」「3 いじめを見つけた場合止めに入ります。止められない場合は、先生などに報告します。」と宣言し、協力を求めました。いろいろなことができなかった今年、最後にしっかり宣言をすることができて、とてもよい花道となりました。次期生徒会もしっかりと見ていたと思います。12月は次期生徒会の選挙や引継ぎなど忙しい月ですが、体調に気をつけでやりきってほしいと思います。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、理科です。今日のテーマは、恒星についてです。色と表面温度、地球からの距離について学んでいきます。しかし誰も行ったことのない星です。ロマンとしかいいようがない気もします。わからないことが多いということは、魅力があります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
12/7 校内研修会(1,2年5校時授業)
12/8 学校朝会
12/9 放課後絆学習会
12/10 1年読聞会
生徒会行事
12/8 選挙管理委員会
12/10 選挙運動開始

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554