![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:170 総数:518798 |
12月2日(水) 授業中の音
チャイムが鳴り、授業が始まるタイミングで廊下にいると
教室から「おねがいします」と挨拶の声が聴こえてきます。 1年生の英語の授業の始まりは、毎回一人ずつ前に立って 英語でクラスメイトに質問をします。 みんなが英語で答えます。 学校再開の6月から比べると、ずいぶん成長しています。 (写真上) 1年生国語の授業では先生が板書している間に、 教科書に載っている、故事成語「矛盾」の文章を 音読しています。 授業の回数が増えるごとにスラスラ自身をもって読んでいます。 (写真中) 2年生英語の授業ではペア活動の音読の後、電子黒板を使用し デジタル教科書のネイティブの音読について練習をしていました。 速度もゆっくりから速くまで変更できます。 (写真下) 廊下を歩くと、子どもたちの学びの音が聴こえてきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(水)2年生 理科の授業の様子
2年生の理科では直列回路と並列回路を流れる電流
について学習をした後に、それぞれの法則を証明するには、 どのような実体配線図を作れば良いかを考えていました。 プリントの実体配線図を見て必要な道具をグループで考え、 合格したグループから、実験に入ります。 実験結果から、法則と結果を比べてどうだったか、なぜそのような結果に なったと考えるかを考察します。 なぜを自分の言葉で説明できるようにしたいですね。 しっかりお昼ご飯を食べ、休憩時間にリフレッシュして 生徒の皆さんの授業に対する姿勢は素敵です ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月1日(火) 1年生 授業の様子(社会)
今日から12月(師走)です
今年もあと1か月と思うと、学校再開からあっという間でしたね 今日は火曜日なので自主学習ノートの提出日でした 頑張っている生徒は、良質な自主学習ができるようになっています 1学年の社会の授業ではアメリカ合衆国の農業について学習して いました 白地図を凡例に従って色分けしながら、日本の農業との違いを探して いました ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日(月) 税に関する作文 表彰
本日は、全国納税貯蓄組合連合会及び国税庁が実施する
中学生の税についての作文に応募して、審査の結果優秀 と認められた4名の表彰式が図書室で行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立高取北中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取北三丁目19-1 TEL:082-872-2071 |