![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:47 総数:338008 |
★給食室紹介★
11月23日は,働くことに感謝する,勤労感謝の日でした。
学校でも,たくさんの先生方が働いておられます。 そこで,給食委員会さんから,給食の先生の紹介がありました。 まず,給食調理員の佐藤先生のインタビューです。 「『いただきます』『ごちそうさまでした』『いつもありがとうございます』と声をかけてもらえると,とても嬉しくてこの仕事をしていてよかったなと思います。 みなさんが,おいしい顔で給食を食べてくれることを想像しながら愛情をこめて調理しています。 みなさんの身体をつくるお手伝いができる『給食調理』が,私の仕事です。 これは,最高に幸せなことです。」 と,給食調理のお仕事や,給食に込めた思いについてお話してくださいました。 それから,給食が作られる様子をTV放送で紹介しました。 たくさんの野菜や,大きなお鍋にびっくり!みんな興味津々です。 給食後は,たくさんの児童のみなさんが,「いつもおいしい給食ありがとうございます!」「おいしかったです!」と声をかけてくれて,給食室の先生方はとても喜んでおられました。 「大きいお鍋!」 「たくさんの野菜を使っていてびっくりしました。」 「にんじんの皮をむくのがおうちの人の何倍も速かった!」 と,たくさんの感想も伝えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感謝状贈呈式
地域の交通安全推進協力者の方にお越しいただき、感謝状贈呈式を行いました。
長きにわたり子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている7名の方に広島市教育委員会より感謝状が届いたのです。 式の中で、代表の6年生児童が感謝の作文を読みました。 「自分も今、ボランティアをやってみて、大変だということが分かりました。」 地域の方々が日々見守りに立ってくださっているという子どもたちにとっての『当たり前』は、ボランティアをしてくださっている方々の思いやりや苦労に支えられていることを決して忘れてはならないと、強く感じた感謝状贈呈式でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安全マップを作ろう 〜3年生総合的な学習の時間〜
先週の町たんけんから一週間が経ちました。
3年生はその後も、安全マップの完成に向け取り組んでいます。 危険な場所は赤い付箋に、安全な場所は青い付箋に、それぞれの理由を書いています。 また、子ども110番の家についても黄色の付箋に書いています。 この学習は、地図が正しく書けることよりも、安全マップ作りを通して、子どもたち自身が安全に対する意識を高めていけるようになることをねらいとしています。 安全マップが完成したら、この地図をもとに、1年生に安全な場所や危険な場所、子ども110番の家について伝えるのだそうです。 子どもたちは『1年生に伝える』という目的のもと、より分かりやすく、丁寧に表現しようとがんばっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主体的に学ぶ 〜4年生理科の実験〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 丸底フラスコ(中は空気)をお湯で温めたり氷水で冷やしたりすると、ガラス管の先につめたゼリーはどうなるか実験をしています。 温めるとゼリーは勢いよく管から飛びだし、反対に冷やすと丸底フラスコ内に吸い込まれていきます。 先に実験を始めた班の結果を見ていた別の班の子どもたちは、お湯につけた後、ゼリーが管から飛びだす前に素早く氷水に浸けて、ゼリーが元に戻るとまたお湯につけ・・・それを繰り返してゼリーの動きを面白がって確かめています。 一見、遊んでいるように見えるかもしれませんが、決してそうではありません。 実験の結果を踏まえて、新たな試行をする子どもたちの主体的に学ぶ姿なのです。 さらに感心したことに、机の上に飛び出して落ちてしまったゼリーを、ある方法で管の中に戻そうとしている子がいました。 さて、それはどんな方法だったでしょうか? |
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43 TEL:082-271-5204 |