![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:198 総数:326477 |
5月22日 分散自主登校 外では・・・
担任の先生からは、「近づいて投げんと、とられるよー。」と大きな声で応援が。子どもも担任の先生も楽しい時間を過ごしていました。 学校では、新型コロナウィルス対策とともに、暑さにも気を配りながら、外での活動を進めています。健康チェックカード、マスクとともに、水分補給のために水筒も持たせてください。 5月22日 分散自主登校
久しぶりに友達と再会したどの児童からも,今日の太陽の日差しに負けないくらいの笑顔がこぼれていました。 それぞれの学級で,家庭で取り組んだ課題の確認をしたり,体を動かしたり,折り鶴を折ったり,図書の本を借りたりと,充実した時間を過ごしていました。 来週からの自主登校も楽しみにしています。 すてきな本との出あいを 「ねこと王さま」
おすすめの本を紹介します。 「ねこと王さま」 ニック・シャラット 作・絵 市田泉 訳 徳間書店 とってもかしこいねこと,のんびりとした王さまの心あたたまる物語です。イラストも内容も楽しく,読み終わった後のすがすがしさが最高でした。 学校で新しく購入した本です。ぜひ,図書室に行ってさがしてみてくださいね。 5月20,21日 分散自主登校 2日目(6年生)
今週始まった分散自主登校の2日目をA,Bチームともに無事終えることができました。
2時間目にはドッジボールをして体を動かしました。久々の運動だったこともあり,最初は動きづらそうでしたが,段々と本領を発揮して思いっきりボールを投げたり,ボールを捕ったりする姿が見られるようになりました。 また来週の分散自主登校で,元気な6年生に会えるのを楽しみに待っています。
ホームページで がっこうたんけん(1年生)
さて、きょうも いっしょに がっこうたんけんを しましょう。ここが どこか わかるかな。しゃしんや ヒントをみて かんがえてみましょう。こたえが わかったら なにがあるか しゃしんを よくみて みよう。 ヒント ・みなみこうしゃの 1かいに あります。 ・あめのひに さんすうパズルに ちょうせんできます。(みんなは もうすこし がっこうに なれてからね。) ・こうちょうせんせいが おしごとされています。 3年生 モンシロチョウの〇〇〇 発見!!
何かないかなとキャベツのうらを見ると、小さな黄色の長細いものがありました。たまごです。モンシロチョウのたまご!!びっくりしました。先生たちのちゅうしゃ場の裏にある木にはこんなよう虫もいました。何のよう虫でしょうね。 5月21日 分散自主登校
月曜日から始まった分散自主登校も今日で4日目。今日は,1年A,4年B,6年Bの児童が登校しました。
マスク着用,手指の消毒,ソーシャルディスタンスを保つことなど,学校での「新しい生活様式」にも少しずつ慣れてきました。私たち教職員も,子どもたちから元気をたくさんもらっています。 明日は、1年B,2年B,5年Bの児童の登校です。健康チェックカードを忘れずに持って来てくださいね。
おすすめメニュー(もぶりごはん)
もぶりごはんは,にんじんやごぼう,ちくわ,こんにゃく,しいたけ,さやいんげんなどを,甘辛く煮て,具と煮汁とごはんを混ぜたものです。「もぶる」とは広島弁で「混ぜる」という意味です。児童は食べるときに,ごはんに具をもぶって食べます。
もぶりごはん 食育クイズ4年生 理科「天気による気温の変化」(くもり)観そく
3年生 理科の教材
理科「風やゴムのはたらき」のたん元で学習するほかけ車がとどきました。 2年生のとき,生活科で,風やゴムをり用して動くおもちゃを作って遊んだことをおぼえていますか?3年生では,風やゴムで物が動く様子をひかくしながら調べ,そのはたらきを学んでいきます。 楽しみにしていてくださいね。 4年生 理科「天気による気温の変化」(「くもり)観そく
おすすめメニュー(小松菜のからしあえ)
小松菜は,ほうれん草と同じ色の濃い野菜で,カロテン,ビタミンC,カルシウム,鉄などをたくさん含んだ野菜です。カルシウムは,ほうれん草の3.5倍多く含まれています。広島市内でもたくさん作られている野菜のひとつで,「ひろしまそだち」のマークがついています。
小松菜のからしあえ 4年生 理科「天気による気温の変化」(くもり)観そく
午後1時現在、雲の様子が変わってきました。晴れの空に近づいていますが、今の気温はどれくらいでしょうね。さて、4年生の皆さん、11時の気温は、何度か予想していましたか。続けて12時(正午)の気温もお知らせしておきます。11時は21度、12時は22度でした。どうやら、1度ずつ気温が上がってきているようですよ。
4年生 理科「天気による気温の変化」(くもり)観そく
9時の気温は、19度でした。10時の気温は、どれくらいだと思いますか。予想したら、「次に・・・」を開いてみてください。 5月20日 分散自主登校
3年生 分散自主登校日
5月18日・19日は,3年生の分散登校日でした。
靴箱のところで子ども達を待っていると,ちょっぴり照れくさそうな表情で「おはようございます。」と挨拶をしてくれました。 3年生の教室は,棚をきれいにするための工事をしているので,理科室と図工室で一日過ごしました。休業中の話を聞いたり,課題の進み具合を確認したりしました。また,外でドッジボールをして体を動かしました。何かと制限があるなか,約束を守りながらも,久々に友達とかかわる楽しそうな子ども達の姿に,見ている私達も嬉しくなりました。 次の自主登校日は,Aチーム5月25日(月),Bチーム26日(火)です。会えるのを楽しみにしています。
青空 ミニトマト
今週から分散自主登校が始まりました。久しぶりの学校はどうでしたか。
今日は、青空学級の畑に野菜を植える準備をしました。雑草を抜いて、苗をポットから優しくとって、土に植えました。今日植えた野菜は、ミニトマトです。最後に、大きくなあれ♪と気持ちをこめて、水やりをしました。元気に育ってほしいですね。
和風スパゲッティ
イタリアで生まれたスパゲッティは,世界中の人々に好まれています。給食では洋風でなく,和風のスパゲッティがあります。牛肉を少なくし,しいたけ,えのきだけ,エリンギ,しめじなどお好みのキノコを入れると,ヘルシーなスパゲッティを作ることもできます。
和風スパゲッティ ホームページで がっこうたんけん(1年生)
ヒント ・きたこうしゃの 3かいにあります。 ・たくさんの ほんが あります。 ・としょのじゅぎょうや ひるきゅうけいに ほんをかりることができます。 |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |
|||||||||||||||