最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:64
総数:166282
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、数学です。三角形と火の定理がわかることをテーマに学習が進みます。先生の巧みな話術にも乗せられて、授業が進みます。受験生の雰囲気になりました。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、美術です。銅板レリーフ(作品)の振り返りの時間です。なかなかの作品です。校内で展示していましたが、公民館にお願いをして、美術作品をはじめとしていろんな授業作品等を12月2日(水)より12月28日(月)まで展示させていただくことになりました。作品の入れ替えもしますが、公民館にお越しの際は、ご覧ください。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、国語です。本論の内容をもとに文章を二つに分けることを考えます。自分の考えをまとめた後、他の意見を聞くため相談する時間を設定しました。議論が白熱すると頭の距離が近くなっていきます。今までならいい状況でしたが・・・。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、曇り空ですが、初冬の風景といった感じがします。来週からは寒さが厳しくなる予想です。あの夏の暑さを忘れ、一気に冬の到来かと感じています。もう少し秋の余韻を感じていたかったなあ。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。ALTの先生も来校されました。今日は「IFを使い、もし○○だったら・・・」の学習を進めていきます。生徒も一生懸命考え、先生に対しても質問していました。だんだん進路を意識した教室の雰囲気が作られています。

2年生の授業(家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の半分は、家庭科です。悪徳商法についての学習ですが、最近はカードゲームを通して学ぶ教材もあるようです。楽しみながら現実の怖さを学んでいきます。結構シビアなゲームです。

2年生の授業(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、技術・家庭科です。技術のグループは作品作りがずいぶん進んできました。生徒同士が協力し合いながら作業を進めていきます。作業はやはり楽しそうです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、英語です。ALTの先生もいらっしゃる時間ですが、この時間はテスト返しです。生徒はテスト直しにしっかり取り組んでいました。思った以上のできにニンマリしている生徒もいました。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、撮影時には青空に覆われていました。しかし時間が経つとともに曇天に変わってきました。静寂な風景ですが、昨日本校の近隣で熊の出没情報がありました。

「学び学級」の授業

画像1 画像1
学び学級の授業は、国語です。各自がそれぞれの課題に取り組みます。「プリントをやりきった」など達成感をしっかりと感じてほしいと思います。やりきったときの表情はとってもいいですね!

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、保健体育です。今日は、倒立前転の「倒立」の練習です。倒立の補助も必要です。マット運動は、時として危険と隣り合わせです。楽しさの中にも緊張感が必要となります。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、数学です。後期試験の答案用紙が返りました。一つ一つ丁寧に解説があります。点数に一喜一憂でしょうが、何が良くて何が悪かった(できなかった)のかの振り返りが、次につながります。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。昨日に引き続いて、大化の改新がテーマです。大化の改新645年ですが、この後の半世紀はこの改革が続きます。奈良時代に向けて国づくりが進みます。命をかけて国をつくるなんてロマンです。

いろんな人に支えられています

画像1 画像1
画像2 画像2
本校の浄化槽に不具合があったようで、今朝から工事が入りました。思った以上に大がかりな工事となっています。学校はいろんな人に支えられています。工事関係の皆様、寒い中の作業ですが、ありがとうございます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山はいつもながら秋空のもと紅葉を楽しませてくれます。なぜか今日はカラスの鳴き声がいつもより響いています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、数学です。今日のテーマは「三角形の相似の証明ができる」です。今までの授業で習ったことを思い出すところから始まります。計算問題と違って苦手な人にとっては、難問です。私もそうでしたが、みんなマスターしてよ!!

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、音楽です。今日のテーマは、「ソナタ形式について知る」です。先生の指示の後、運指そしてリコーダーの演奏です。やはり音楽は、音や歌声をいっぱい聴きたいものです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。今日は「大化の改新」がテーマです。日本の国づくりの始まりです。約1400年前のできごとです。暗記科目と考えると覚えなきゃですが、同じ人間の考えること、当時の人たちの思いを想像すれば、方向性もわかってきます。

花壇も来春に向けて一休みです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この1年間、玄関と体育館入り口で、美しい姿を見せてくれた花壇も一足先に冬じまいです。事務の先生方がお忙しい時間帯の間で整理してくださいました。来春に向けた準備に入ります。心を癒やしてくれた草花に感謝です。

今日の始まりは、あいさつ運動から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日7:30より、湯来町内の6小中学校で一斉のあいさつ運動が行われました。4度という気温の中で、PTAの皆様に参加していただきました。皆さんありがとうございました。それにしても今朝は寒かったですね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
12/2 薬物乱用防止教室(2年)
放課後絆学習会
12/3 3年読聞会
生徒会行事
11/27 生徒委員会
11/30 立候補者説明会
12/1 生徒朝会

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554