![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:111 総数:523810 |
3年生 図画工作科の準備物について![]() ![]() 来週,再来週の図画工作科で必要な物をお知らせ致します。 7月6日〜10日 「身近なしぜん 形・色」 (教科書P22・23) 身近な葉や小石から想像をふくらませて,一枚の絵を作ります。そこで,葉や石を見つけておくように伝えています。 7月13日〜17日 「クミクミックス」 (教科書P40・41) ダンボールや厚紙を組み合わせながら,想像をふくらませて作品づくりに取り組みます。 そこで,ご家庭にあるダンボールや厚紙を捨てずにとっておいて頂ければと思います。( 学校でもダンボールを準備しています。) ※持ってくるときは,連絡ノートでお知らせします。 お手数おかけしますが,よろしくお願いいたします。 6年生のみなさんへ 授業の様子
算数科の学習は,「分数のかけ算」「分数のわり算」と続いていきます。6年生のページにある動画も見てみてくださいね。分数や小数の学習は小学校の学習の中でも難しい内容です。がんばって乗り切りましょう!
家庭科の学習は,「楽しくソーイング」の学習で,トートバッグを作っていきます。生活に役立つ,世界に一つだけの自分のトートバッグを作っていきましょう。 国語科の学習は,グループで環境を守るためにできることを具体的に考えて,提案する授業に入ります。相手にしっかり伝わるように工夫していきましょう。 学習問題にも挑戦してみましょう!! ↓↓↓ やってみよう33 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 わり算の筆算名人になろう4![]() ![]() 百の位の計算ができないときの、筆算の解き方を説明しています。 しっかり練習して、わり算名人になってくださいね。 わり算の筆算名人になろう4(商の先頭に0がたつ計算) 6年生のみなさんへ 写真撮影
今日は卒業アルバムの写真撮影が行われましたね。感染症予防のためにマスクを取ってからはしゃべらずに静かに撮影しました。そんな中でしたが,みんな素敵な笑顔で写真を撮ってもらうことができました。どんなアルバムができるのか楽しみですね。
↓↓↓ やってみよう32 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 理科![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは,「ゴムを長く伸ばすと,ゴム車の進む距離は長くなる」と予想しました。今までのゴムを扱った経験から,しっかり予想を立てることができました。 ゴムを伸ばす長さを,5cmと15cmにして比べました。友達と協力しながら,意欲的に実験をすることができました。 実験の結果から,気づいたことやわかったことを自分の言葉で書くことができました。 6年生のみなさんへ 想像のつばさを広げて
6年生の図画工作科の授業は「想像のつばさを広げて」という単元でした。たくさん想像を広げて,楽しい絵をかくことができましたね。
鑑賞の授業でも,友達の作品から想像を広げることができています。友達が「どんな世界を描いたのか」「その世界に入ったら自分は何をしてみたいか」と想像を膨らませながら鑑賞しています。絵を楽しく見る力もつけていきましょう! 社会科の予習や復習に使いましょう。 ↓↓↓ やってみよう31 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 1年生教室のそうじの手伝い
そうじ時間には、1年生教室のそうじを手伝いに行っています。
今までは6年生がそうじをしていましたが、 少しずつ1年生にも教えながら、そうじをするようになってきました。 1年生の先生から、「教え方がとても上手です。」と、言われました。 頼もしい6年生です。 ↓ ↓ ↓ やってみよう30 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 〜カタカナの練習〜
ひらがなの学習が終わり、先週からカタカナの学習が始まりました。カタカナ帳を使い、読んだり、書いたりしています。お家でもカタカナの言葉を見つけたり、言ったりしてみてください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 わり算の筆算名人になろう1,2,3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 復習ができるように、先生たちで動画を作ってみました。 この動画を見て、わり算の筆算名人になりましょう。 わり算の筆算名人になろう1(2けた÷1けた) わり算の筆算名人になろう2(3けた÷1けた) わり算の筆算名人になろう3(商に0が立つ計算) 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は,姿勢に気を付けて練習します。背筋を伸ばし,足の裏を床にピタッとくつっけて書くことができました。 墨汁の量にも気を付けています。少なすぎてかすれないように,墨をたっぷりとつけて書きました。 集中して練習をすることができました。 6年生のみなさんへ 短歌をつくろう
国語科「たのしみは」で、日常の暮らしの中の楽しみを短歌にしていますね。学校や家、季節のことや趣味のことなど、何気ない一瞬を切りとって素敵な俳句を作りましょう。
同じことを表すときにも、選ぶ言葉や順番によって相手に与える印象は大きく変わります。どう伝えるのが一番自分のイメージに近づくのかいろいろなパターンを試しながら仕上げていくと良いですね。 今日は短歌に関する「やってみよう」です。ぜひ挑戦しましょう! ↓ ↓ ↓ やってみよう29 スマイルロード整備
6月27日(土)に、PTAの方々を中心にスマイルロード整備がありました。
祇園小学校の児童が毎日のように通る道です。 今回は、花壇の草抜きをして、肥料を加え、新しく花を植えました。たくさんの人の協力のおかげで、花壇に一層元気があふれています。祇園小学校の児童やその兄弟もたくさん手伝っていましたよ。 植えたばかりでまだまだ小さいですが、育ちゆくたくさんの花に囲まれて、笑顔で登校してくる児童の姿を見るのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 分数のかけ算
算数の学習は、分数のかけ算に入りましたね。日々のノートへの考えの表現や、練習問題への取り組みから、一生懸命さが伝わってきます。でも分数の計算は、計算ができてもイメージがわかなかったり、計算ミスや約分忘れをしてしまったりと、なかなか難しい単元です。これからも様々な学習の中で使う計算なので、ポイントを動画に整理しました。ぜひ見て確認してくださいね。
分数のかけ算 分数のかけ算〜いろいろなパターン〜 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 国語科「新聞を作ろう」![]() ![]() 今回は、「ちゅーぴー子ども新聞」を読んで、新聞の工夫を探しました。子どもたちは、色分けや、字の大きさ、見出しの付け方などたくさんの工夫を見つけていました。 今回学んだことを、実際の新聞づくりでどう生かせるか、楽しみです。 6年生のみなさんへ 音楽科
音楽科の授業では,3密を避けながら演奏の練習に取り組んでいますね。集中して練習しているので,どんどん上手になりますね。
週末の宿題には,音楽の課題が出ています。楽譜を見ながら,しっかりとリコーダーの練習をしていきましょう。おうちの人と一緒に練習して,アドバイスやコメントをもらうと,さらに上達しますよ。がんばりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 歴史(弥生時代)
歴史の学習は縄文時代→弥生時代→古墳時代と続いていきます。それぞれの時代を学習することはもちろん,時代と時代のつながりをしっかりと意識しましょう。
縄文時代では,食料の保存や冬の食料不足などに課題がありましたね。その課題を解決するために始まったのが,弥生時代の米づくりでしたね。そして,米づくりが広まることで,新たな課題が生まれていきます・・・。復習をしたり,次の時代で何が起こるのか予想したりしながら,楽しく学習していきましょう。 弥生時代の学習問題をつくっています。 ↓↓↓ やってみよう28 ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 英語科
英語科の学習は,自分の生活のことを伝え合う学習をしています。大きな声ではっきりと相手に伝えられるように,くりかえし練習していきましょう。
学習問題をつくっています。挑戦してみましょう! 英語科のテスト勉強にもなりますよ。 ↓↓↓ やってみよう27 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科 〜いろいろな かたちの かみから〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 授業の様子
英語科の学習は,「話す」「聞く」「読む」「書く」といった,様々な活動を行っています。先生の口の動きを確認しながら,正しく発音できるようにしていきましょう。また,英語で書かれた単語を少しずつ読み取れるようにがんばりましょう。
社会科の学習は,縄文時代や弥生時代の人々の暮らしを考えています。縄文時代の生活から生まれた課題を弥生時代で解決していき,弥生時代で生まれた課題を,さらに次の時代で解決していきます。歴史を学習する中で,令和時代に生きる自分たちには今どんな課題があるのか考えてみるといいですね。 理科の学習では,自分たちの体についての学習を行っています。体の仕組みを理解することで,生き物のすごさを実感できますね。理科では,予想や仮説を立てることがとても重要です。自分の予想と結果を比較しながら,学習を深めていきましょう。 学習問題をつくっています。解いてみましょう。 ↓↓↓ やってみよう26 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生〜くるくるアニメーション
図画工作科で,絵が動いて見えるアニメーションを作っています。
小さな窓をのぞいてみると,本当に絵が動いて見えて,子どもたちは「おー!」っと驚きの声を上げていました。 これから自分で動く絵をかいていきます。少しずつ絵に変化をつけていくのは根気のいる作業ですが,頑張って楽しい作品になればいいなと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |