最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:64
総数:166282
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。やはり試験に備えて、弱点の克服に取り組みます。3年生は、「黙々と」より「一心不乱に」といった雰囲気です。1点でも多く点数を取りたいといった感じを受けます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、国語です。試験に備えて各自の追い込みです。全員65点以上を目指そうと取り組みます。多くの生徒は、漢字に取り組んでいました。黙々とただ黙々と自分に必要な内容にペンを走らせます。雰囲気はバッチリです!

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。試験範囲の中の資料(地図や写真等)について、再確認されていきます。エーゲ海あたりで出土したヴィーナス像と中国や日本の仏像に共通する特色などを確認していきます。生徒はディスプレイや資料集などの資料に食い入るように見つめていました。

今朝は学校朝会です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、学校朝会からスタートです。校長は、コロナ対策で引き続き、手洗い・うがい等の励行と「感謝」の心を「ありがとう」の言葉で伝えることを話しました。続いて今日から生徒会選挙が始まる告示を選挙管理委員会から伝えてもらいました。最後に教頭先生から「昨日学校に来られていた業者さんから、「本校生徒のあいさつ(会釈)がうれしかった」と言われたことを披露されました。こんな話しで一日が始められるとうれしいですね。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
このところこの時期にしては暖かい日が続きます。しかし、今山を見ると肉眼では紅葉が進んでいることがわかります。紅葉狩りもあと少しでしょうか。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、理科です。学習内容は、天体で惑星について学習を進めます。土星、海王星、冥王星・・・と授業が進みます。誰も行ったことがない未知の領域です。今朝NASAから野口聡一さんが搭乗するロケットが打ち上げられました。野口さんは、中学生の頃理科の天体の授業にどんな思いを持っていたのかなと考えてしまいました。砂中から宇宙飛行士が出ることはあるのでしょうか。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、数学です。1年生同様、試験対策です。授業担任の先生からの注意を聞きます。チェックすべきプリントを出して学習を進めます。どこの学校の生徒も同じでしょうが,試験の直前の緊張感は高まります。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週の水曜日から全学年で後期中間試験が始まります。今日の一年生の授業は、国語です。試験に向けてテスト勉強に取り組みます。時間を無駄にするまいとみんな一生懸命に取り組んでいます。試験勉強は、個別のものだと思いますが、みんなですることで「頑張り度」が増しているのは確かです。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、上空に流れる雲を抱え、雲の隙間から差し込む光が、山の一部を照らしています。時間経過とともに光を浴びる位置が変わり、スポットライトのようになっています。

放課後絆学習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
試験週間に入っているので、平日の放課後は毎日「絆学習会」を行っています。写真は、上段から1・2・3年となっていますが、全校生徒の半数以上が参加しています。各自が自分の課題と向き合ったり、先生に教えてもらったりしています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、社会科(公民的分野)です。国会の仕事について学習を進めます。国政調査権では、国会に証人が呼べることから、ニュースにもなった事柄が出てきました。思った以上に生徒は、ニュースのことを覚えていました。公民的分野の学習は、毎日の生活と密接に関わっています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、理科です。電流と電圧について学習を進めます。この単元になるといつも以上に表情が硬い気がします。なじみのない理論だからでしょうか。難しく考えないようにと授業担任が声をかけます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、英語です。can/can'tについて学習を進めます。この授業では、黒板の左端に、授業内容の流れが示されています。またICT(テレビ)や絵や重要な例文が書かれたカードも使われ、視覚支援もしっかりと見られます。

「学び学級」の授業

画像1 画像1
学び学級の授業は、美術でした。1年1組の授業と同じ「立体スクラッチ」に取り組みました。製作に関し、自分の思いをしっかりと先生に伝えて作業していました。物作りの醍醐味ですね。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の今山も晴天の下、美しい姿を見せています。光の加減もあるかもしれませんが、昨日よりも山の色がずいぶん変わっている気がします。たった一日で大幅な色の変化はないんじゃないかと思いつつ、今日最初に見た瞬間の「変わってる!」という感覚は。間違っていない気がします。いかがでしょうか(上段は昨日、下段は本日です)。

3年生の授業(家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のもう半分は、家庭科の授業です。前回同様飛び出すおもちゃ箱の製作です。まだまだ箱の中のおもちゃ作りです。驚く、楽しむことを想像しながら作ってください。

3年生の授業(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、技術家庭科です。技術は、ラジオの製作です。作業に個人差がありますが、みんな黙々と作業を進めます。半田付けで出る匂いが嫌いだという話をしてくれる生徒もいます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、理科です。今日は、電流と電圧の関係について学習を進めます。毎日使う電気ですが、知識を得るとなるとちょっと難しくなります。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、国語です。竹取物語についての学習です。今日は、暗唱テストがあります。生徒たちはその準備をしていました。ただただ文字を追って覚えるのではなく、イメージしながら覚えていくと楽しい気がします。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今朝の今山も澄んだ空気の中にあります。雲ひとつないきれいな青空です。今朝の気温は3度でした。凜とした気持ちになります。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/17 学校朝会
放課後絆学習会
11/18 後期中間テスト
11/19 後期中間テスト
11/20 後期中間テスト(3年のみ)
生徒会行事
11/17 生徒会選挙告示

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554