最新更新日:2025/07/01
本日:count up50
昨日:126
総数:293812
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全学年「ソフトボール投げ」の日でした。終日グラウンドでは、「ソフトボール投げ」の計測が行われていました。1年生は、初めての「ソフトボール投げ」に挑戦していました。枠外に飛び出してしまったり、まっすぐ投げてすぐにボールが落ちてしまったり、ハプニングもありましたが、青空に向かって、一生懸命ボールを投げていました。

児童朝会

画像1 画像1
 児童朝会がありました。本年度は、未だ体育館で全児童が集まって行う朝会は、一度も行っていません。今回も、テレビ朝会でした。保健委員が、けがの発生場所の調査を行い、多発している場所を取材して、再現画像を映しながら注意を呼び掛けていました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間で,車椅子体験をしました。実際に,車椅子に乗って押してもらったり,車椅子に人を乗せて押したりする活動をしてきました。体験を通して得たことをパンフレットにまとめています。表紙も書きあげて,完成するのも間近のようです。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の校外学習で集めてきたものを使って,お面をつくりました。素敵なお面が,教室の後ろに並んでいました。

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テストの計測をしました。今日は,ソフトボール投げです。投げる角度に気を付け,思いっきり投げました。さて,記録は…。昨年の記録より伸ばせたようです。

4年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホワイトストーンブラスアンサンブルの皆さんに、三日間お越しいただき、素敵な演奏や楽しい授業をしていただきました。当初、音楽鑑賞会を3学年ごと2公演を計画していましたが、三密を避けるため、2学年ごと3公演もしていただきました。また、出前授業も3回していただき、貴重な体験をすることができました。学校を代表して、4年生が、感謝の気持ちを伝え、花束を贈りました。コロナ禍で楽器を触らせていただくことはできませんでしたが、最後に近くで楽器を見せていただき、丁寧にお礼を言って、教室に戻っていました。ホワイトストーンブラスアンサンブルの皆さん、ありがとうございました。

1年生 生活科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日,美鈴が丘中央公園へ,校外学習に出かけました。学校に帰ってきた1年生は,ビニール袋いっぱいに,松ぼっくりやどんぐりなど秋を感じるものを集めていました。集めてきたものを使って,作品づくりをするようです。

3年生 社会科

画像1 画像1
 わたしたちのくらしとものをつくる仕事の学習をしています。広島市では,牡蠣の生産がさかんです。なぜ,広島市で牡蠣の生産がさかんなのかを調べていく予定です。自然条件を生かしたり,生産者がくふうや努力をしたりしていることに着目して,学習をまとめていく予定です。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
 ペットボトルぐらいの大きさの容器に,紙粘土をくっつけて作品を仕上げました。子どもたちが思い思いに制作した作品が,教室の後ろのロッカーに並べてありました。この後,家に持って帰り,どのように使っていくのかが楽しみです。

4年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「土」と「土へん」の違いに気を付けながら、「土地」という字を書いていました。「地」のへんとつくりのバランス調整が難しく、苦労している児童もいましたが、手本を参考にして、会心の一枚を書きあげ、満足そうな表情を浮かべている児童もいました。

4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習(西部リサイクルプラザ・中工場の見学)のまとめとして、新聞づくりに取り組んでいました。見学のときに記録したメモやパンフレットを参考にして、挿絵を交えながら記事を書いていました。大きな紙(名刺大以上)は、資源ごみで出すよう心掛け、可燃ごみの減量に協力することや、ごみの分別を正しく行うことなど、心に残ったことを記事にしていました。

4年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ホワイトストーンブラスアンサンブルの皆さんに、音楽鑑賞会の後に、音楽出前授業をしていただきました。金管楽器のしくみを、短いホースと長いホースを使って、教えていただきました。ホースの長さが短くなれば、音は高くなり、長くなれば、低くなることがよく分かりました。また、ベルを付けていないときと、付けたときの音の大きさの違いに驚いていました。チューバ、トロンボーン、ホルン、トランベットの特徴を教えていただき、それぞれの楽器の特徴を生かした代表曲を演奏していただきました。トランペットの代表曲「トランペット吹きの休日」は、運動会の定番曲で、思わず走りたくなるようなリズムに児童もわくわくしている様子でした。質問コーナーでは、児童が楽器のしくみについて、たくさん質問をしていました。

【4年生】社会見学〜中工場〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後からは,中工場の中の見学に行きました。ごみをつかむ大きなクレーンに子供たちは興味津々でした。また,ごみを燃やした後に出る空気をきれいにするための巨大な装置を見たり,たくさんのモニターがある管理室を見たりしました。焼却炉は24時間ずっと稼働していることや,中工場がごみを燃やす工場とは思えないほど,きれいな外観や内装をしていることに子供たちは驚いていました。

【4年生】お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お昼ご飯は,中工場の前の広場で食べました。天気もよく,子供たちはおいしそうにお弁当を食べていました。お昼ご飯のあと,広場で遊んだり,海岸沿いを散歩したりしました。

【4年生】社会見学〜西部リサイクルプラザ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は社会見学でした。午前中,西部リサイクルプラザに行きました。資源ごみである段ボールや,缶や瓶が人の手や機械によって分別されているところを見学しました。また,自転車を使えるようにし,販売しているところも見せてもらいました。施設の方の「資源ごみの中に,陶器や電球など資源ごみでないものが混ざっているのが困ることです。」という言葉が印象的だったと子供が言っていました。

音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2日間に渡って,ホワイトストーンブラスアンサンブルのみなさんを招いて,音楽鑑賞会を実施しました。トランペット,トロンボーン,ホルン,チューバの金管楽器で,子どもたちになじみのある楽曲を演奏していただきました。途中,子どもによる指揮に合わせて演奏してくださる場面がありました。指揮の仕方で,曲の速さが変わり,曲の雰囲気が随分と変わる様子を感じ取ることができたようでした。アンコールの場面では,「鬼滅の刃」の楽曲を演奏していただきました。最後まで,音楽に親しむことができた1時間となりました。

3年生 特別の教科 道徳

画像1 画像1
 「住みやすい町にするために…」道徳の教科書にある見開きの挿絵を使って学習を進めていました。住みやすい町にするために,どんなことをしているのかを探し出し,発表していました。道徳で学習したことを日常に結び付けていけるように,たくさんの児童の気づきを取り上げていました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 総合的な学習の時間では,広島神楽について調べています。インターネットを活用したり,担任の先生に用意してもらった資料をもとに,新聞づくりに取り組んでいます。完成するまでには,もう少し時間がかかりそうです。

3年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習では,円の学習をしています。作図の場面では,コンパスを用いています。最初のうちは,なかなかうまく扱えなかったのですが,単元の最後になるにつれて,上図にコンパスで円をかくことができるようになってきました。

一つの言葉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日の学校朝会で、校長先生から「一つの言葉」という詩を紹介していただき、「一つの言葉」のもつ意味や重み(価値)を教えていただきました。早速、3年生の掲示板には、「一つの言葉」を大切にしていこうと呼びかける貼り紙が掲示されていました。「一つの言葉」を大切にする経験を積み重ねていくことで、児童一人一人にとって、居心地の良い学級、学年、学校にしていってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261