最新更新日:2025/07/01
本日:count up11
昨日:71
総数:160137
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

籾すり 5年生

 11月11日(水)、先週脱穀した米の籾すりをしました。5年生が米作りを教えていただく日は、いつもよい天気で気持ちよく作業をすることができます。この日もさわやかな秋晴れの空の下、のどかな雰囲気の中で籾すりをしました。地域の方が用意してくださった機械に米をどんどん入れて、筒から出てくる玄米を袋に詰めていきました。できた玄米の量は78.3キログラム。精米して白いお米になるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

初めての絵の具 1年生

 11月10日(火)、1年生は初めて絵の具を使いました。道具の置き方や、筆洗とパレットの使い方を練習し、画用紙に色を付けました。初めての作品の題は「宇宙旅行」でした。緑色の地球からぐるぐると伸びる線に思いを乗せて、楽しくかくことができました。子どもたちは、筆を筆洗の水で洗ったときに水の色が変わるのを見て、「わあーっ。」と声を上げて喜んでいました。線がかすれたりにじんだりすることで、ちょうどいい水の量に気付くこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 キャベツの苗の観察

 2年生は生活科の学習で畑にキャベツを植えました。3年生の理科で学習するアオムシの観察をする目的もあり,毎年この時期になるとキャベツを植えています。夏野菜もしっかり育てたので,来年の春に向けて冬の野菜もお世話をしていきます。よく巻いた大きなキャベツができるようにがんばります。観察もとても上手になり,よく見て描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 脱穀体験

 11月6日(金)の3・4校時に,脱穀体験をしました。総合的な学習で取り組んでいる「石内米を作ろう」の学習も,いよいよ最終段階に入ってきました。子どもたちは初めて見る脱穀機に目を輝かせ「昔の機械は作業が大変だと思った」「最近の機械は作業がとても早いことが分かった」「早くお米を食べてみたい」など,口々に感想を述べていました。いつも地域の方に丁寧に教えていただいています。来週は,籾摺り体験です。引き続きみんなでしっかり学ばせていただこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

待っていました!ニンジンさん。

画像1 画像1
 先日,「芽が出ないね〜。」とニンジンの種をまいたプランターを残念そうに見ていた子どもたち…。今日,ニンジンの芽が出ているのを見て,「やったー!」と喜びました。でも,本当にニンジンの芽なのか心配そうでした。「早く大きくなったらいいのに。食べたいなぁ。」と待ちきれない様子でした。

サツマイモ掘りをしました!

 11月4日(水),さくらのサツマイモ掘りをしました。「たくさんあるかね〜。」「大きいイモがいい!」と言いながら,掘ってみると…全部で38個でした。「お家に持って帰ったら,どうやって食べる?」と聞くと,「焼きイモ!」「スイートポテト。」「天ぷら!」と子どもたちは楽しみな様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集 その4

 5・6年生の表現「力の結晶」の様子です。高学年らしい、力強くそろった演技でした。当日のめあては、「失敗してもいい。直立にこだわって練習してきたことを忘れないようにしよう。指先ののびと表情にやる気をみなぎらせよう。」でした。
その言葉通り、最後の挨拶の時まで全員がまっすぐに立った姿は、誇らしげで、とても美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会特集 その3

 1・2年生の表現「レッツ 鬼(コロナ)たいじ!!」の様子です。大人気のアニメの曲に合わせてかっこよく踊った後は、感染症予防のための手洗いのダンス。休憩時間も教室で毎日踊った成果を十分に発揮し、指先まで伸ばして踊りました。当日まで2年生は1年生のお手本となるよう、練習だけでなく準備や片付けも頑張っていました。1年生にとっては初めての運動会でしたが、毎日よく頑張りました。大きな自信となったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会特集 その2

 3・4年生の表現「HANAGASA」の様子です。伝統的な民舞「花笠音頭」です。普通は「ヤッショーマカショー」というかけ声とともに踊りますが、今年は声を出すことはひかえ、その分踊りに力を込めました。笠の返しを素早くし、足腰をしっかり使ってかっこよく踊りました。鈴の音もそろって、見ても聞いても美しい「HANAGASA」でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会特集 その1

 10月31日(土)は運動会でした。今年度初めての大きな行事でした。今年は感染症対策のため例年と違った形での開催となり、たくさんの方々にみていただくことができませんでした。ご家族全員や地域の方々にみていただくことができないのはとても残念ではありましたが、子どもたちは精一杯がんばり、大きく成長した姿を見せてくれました。
 朝早くから受付をしてくださったPTAの方々、入れ替えによる観覧や健康チェックなどにご協力いただいた保護者の皆様には心から感謝しております。皆様のおかげで子どもたちの心に残る温かい雰囲気の運動会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会準備

 いよいよ明日は運動会。今日は6年生だけが残って準備を行いました。採点係、審判係、応援係、準備係、児童係、放送係がそれぞれの役割を立派に果たそうと、一生懸命準備をしていました。係としての仕事だけでなく、トイレ掃除や石拾いなども率先して行いました。6年生らしい、立派な姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リレー練習

 月曜日から3日間、運動会の選手リレーの練習をしました。4年生から6年生の男女混合リレーです。今日は練習最終日。バトンパスの練習を重点的に行いました。練習前はパスするときにスピードが落ちてしまうことが多かったのですが、練習後に走ってみると、スピードを落とさずにパスすることができました。
本番までは自主練習です。今日つかんだこつを忘れずに、全力で走ってほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 おもちゃランド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習でいろいろな材料を使っておもちゃを作りました。1年生を招待することになっていたので,班で協力して1年生に分かりやすい説明をしたり,案内したりする練習もしました。はじめの会やおわりの会は,感染対策としてオンライン会議ツールを使って行いました。1年生も2年生も満足そうな様子でおわりの会をむかえ,それぞれにとって貴重な時間になったと思います。

もうすぐ運動会

 運動会まであと5日となりました。練習も最後の仕上げに入っています。どの学年も細かい動きや移動の仕方を念入りに練習しています。1・2年生は、広い運動場できちんと間隔を取りながら楽しそうに踊っていました。3・4年生は、メリハリのある動きをすることで花笠の鈴の音がそろうようになりました。5・6年生は、まっすぐ立ち、指の先までぴんと伸ばして立つ姿がとても美しいです。一人技のブリッジや肩倒立で、歯を食いしばって静止する姿にも感動します。
 今年の運動会は、元気よく声を出すことや、力を合わせて競技することができません。でも子どもたちは自分の力を存分に発揮して素晴らしい運動会にしようと頑張っています。楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さくら畑便り〜ダイコン大きくなったね〜

 さくらのダイコンは,すくすく大きくなっています。子どもたちは,プランターをのぞき込んで,「大きくなったね〜。」と嬉しそうでした。思わぬお客様(バッタ?)も現れて,びっくりしましたが,興味津々の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 稲刈り

 5年生が地域の方に助けていただいて植えた稲が実り、収穫の時を迎えました。10月19日(月)は稲刈りでした。鎌を使った昔ながらの稲刈りに、最初はおそるおそる稲を刈っていた児童も、すぐに慣れた手つきでどんどん刈っていきました。刈った稲は7束ずつひもで縛り、最後は地域の方が組んでくださった稻木に干して作業終了。昔ながらの米作りの大変さを学ぶことができました。石内小学校の子どもたちはこんな貴重な体験をすることができて幸せです。このままよく乾かして脱穀します。白く光るお米を見るのが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練

 10月16日(金)に予告なしの避難訓練を行いました。今年度4回目の避難訓練ですが、全校児童が集まる避難訓練は初めてでした。3回目までは、感染症予防のため放送による訓練をしましたが、実際の動きを確かめた方が本当の訓練になるだろうと考え、実施することにしました。非常ベルが鳴り、火災の場所を伝える放送を聞くと、どの学年も落ち着いて、間隔を取って避難することができました。
 放送から2分10秒で全員がグラウンドに集まり、人数確認が終了したのが2分40秒。久しぶりの訓練でもこんなに短い時間で避難を終えることができる石内小学校の児童は素晴らしいです。
画像1 画像1

あいさつ運動

 今週はあいさつ運動週間でした。「石内小学校をあいさついっぱいの学校にしよう」と、計画委員会を中心とした5・6年生が登校後、正門付近に並び、元気よくあいさつをしました。初日の月曜日はまだ恥ずかしそうにしていましたが、日を追うごとに声が大きくなり、最終日の今日は5,6年生全員による「おはようございます。」の声がが響きわたりました。登校してきた他の学年の児童も、笑顔で挨拶を返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 13日に非常変災時のための一斉下校の訓練を行いました。いざというときに安全に下校できるように登校班ごとに指定の場所に集まり下校する動きを確認しました。また,「白線からはみ出さずに歩くこと」や「左右を確認して横断すること」,「気持ちのよい挨拶をすること」なども改めて確認しました。下校の際には,確認したことをしっかり意識して,安全に下校しました。運動会の日も一斉下校します。

運動会の練習

 今日から運動会の練習が始まりました。写真は、3・4年生と5年生の練習の様子です。感染症対策のため、かけ声を掛けることはできませんが、初日から腰を低くして、力強く踊っていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217