最新更新日:2025/08/04
本日:count up53
昨日:108
総数:542049
祇園小学校の合言葉 「人を大切に 考えて行動を きりかえて!」

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生のみなさん 元気にすごしていますか?
先生たちは 元気です。
時間のある時に じっくり読んでみたい本のしょうかいをしてみます。

「はれときどきぶた」矢玉四郎作・絵
 小学校3年生のはたけやまのりやすが未来の日づけで日記を書いたことが本当になってしまうストーリーです。日記を書くことが楽しくなる?ようなすてきな本です。

「エルマーのぼうけん」
ルースSガネット文 ルースCガネット絵 渡辺茂男訳
 ゆうかんで心やさしい9さいの男の子エルマーのぼうけんものがたりです。いろんな出来事をちえとゆう気でのりこえます。楽しいなかまとすごす、すてきな時間も読みどころです。
 
 祇園小学校の図書室にも、3年生おすすめの本がありますよ!!

1ねんせいのみなさんへ 〜くいず4〜

 きょうのくいずは、さんすうの きょうかしょ1をつかいます。ぜひ、ちょうせんしてみてね。

1ねんせい くいず4

2年生のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん元気にすごしていますか。
今日は、前回の「春」という字につづいて、かん字ドリルP3の「雪」という字のまちがいやすいポイントをしょうかいします。
2年生は、かく数の多いかん字をたくさん学しゅうします。かん字の学しゅうをするときは、かん字ドリルのお手本をよく見てれんしゅうしましょう。がんばってくださいね!

6年生のみなさんへ その23

 みなさん、元気に過ごしていますか。

 山口先生から「みそ汁リレー」のバトンを受け取ったので、今日は西谷先生が作ったみそ汁を紹介します。

 「何を作ろうかなあ。」と考えた時にパッと頭に浮かんだのが、ホクホクのじゃがいもと、あまーい玉ねぎが入ったみそ汁です。

 ちょうど、お店に新じゃがいもや新玉ねぎが出ていました。新玉ねぎは、切ってみると真っ白でしたよ。
 
 子ども向けには、栄養面も考えて、たまごも入れてみました。

 ぜひ、みなさんも旬の野菜を使ったみそ汁作りにも挑戦してみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい せいかつか 〜きせつとなかよし はる2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 みなさん はるみつけは、おわりましたか。きょうは、がっこうで みつけた2つを しょうかいします。

 1つめは、たんぽぽです。きいろくて かわいらしいはな ですね。
 2つめは、だんごむしです。さわると、どうなるか しっていますか。また、どんなところにいるとおもいますか。みんなさんも みつけて さわって みてくださいね。

 はるみつけをしたら、かんさつかあどに かきましょうね。2まいありますよ。

1ねんせいのみなさんへ 〜ここは どこでしょう?〜

 げつようびから じしゅとうこうが はじまりますね。

 がっこうにきたら、1まいめのしゃしんのばしょに いきましょうね。くつばこですね。おぼえていますか。くつばこで うわぐつに はきかえて じぶんのきょうしつに いきましょう。それぞれの きょうしつには、2まいめのしゃしんの くらすかあどが はってあります。まちがえないように きょうしつに はいりましょう。
 きょうしつに はいったら こくばんのしじを みて しずかに すわっておきましょうね。

 せんせいたちは、あえることを たのしみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生クイズ

画像1 画像1
 みなさん、元気に過ごしていますか。
 今日は、少し曇っていますね。空をよく見ていると、天気のうつりかわりに気づくかもしれません。
 それでは、今日のクイズ、行ってみよ〜

 クイズはこちら

6年生のみなさんへ その22

 みなさん,来週からは分散登校が始まります。6月からの学校の再開に向けて,生活リズムを整えていきましょうね。先生たちは校内の掃除を行いました。また,感染症予防のために机を並び替えています。学校に来た際には自分の机を確認して座るようにしましょう。

 学習問題「やってみよう」第8弾をです!やってみようの文字をクリックして挑戦してみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

1ねんせい せいかつか 〜あさがお はっぱがでたよ〜

 けさ、あさがおを みてみると はっぱが ふえていました。13にちは、はっぱが 1まいしかありませんでした。しかし、きょうは 2まいでした。がっこうの あさがおは、どんどん せいちょう していますよ。みなさんの あさがおも せいちょうしていることでしょう。

 はっぱが ふえたら、2かいめの かんさつをしてくださいね。めでしっかりみて、やさしくさわってみてください。ぜんかいのかんさつと いろ、かたち、おおきさ、はっぱのかずを くらべて みてくださいね。

 かんさつかあどには、ぜんかいとおなじように ひづけ、てんき、くみ、なまえを わすれずにかきましょう。そして、くーぴーをつかって えをかきましょう。いろは、ただのみどりですか?くーぴーで いろをまぜて ほんものにちかい いろを ぬることにも ちょうせんしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生やってみよう1(再掲)

みなさん元気にすごしていますか?
今回、5年生の先生たちでクイズを作りました。
ぜひ、おうちの人とやってみてください!


クイズはこちら→ やってみよう1

6年生のみなさんへ その21

画像1 画像1
 先生たちはみなさんに少しでも家で楽しんで勉強してもらおうといろいろ考えています。今回は動画をあげることに挑戦してみました。小学校の算数の勉強の中でも難しい小数の計算の動画です。下のリンクをクリックしてね!

小数点のある計算

3年生 このチョウ何かな?

今日も天気がよく、あたたかい1日でしたね。みなさん元気にすごしていますか?

大きなチョウを見つけたので、しょうかいします。このチョウはなんという名前か知っていますか?
正かいは,「アゲハ」です。みなさんの家のまわりにもいるかも?できる人は、さがしてみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生のみなさんへ 生きものクイズ2

画像1 画像1
「生きものクイズ2」です。なんもんできるか、やってみてください!
クイズは、↓をクリック!
https://forms.gle/nGqnmMy3CUMyTvVt6

2年生のみなさんへ 春見つけクイズ5

 こんにちは。まずは、前かいの春見つけクイズ4のこたえをはっぴょうします。前かいのこたえは、「ヒヤシンス」です。ヒヤシンスの実は、べつのはちにうえかえています。学校に来たときに見てみましょう。

 では、ここで春見つけクイズ5を出します。
 しゃしんを見てください。この2つのしゃしんは、「つつじ」と「さつき」です。どちらが「つつじ」で、どちらが「さつき」でしょう。
 こたえは、じかいはっぴょうします。お楽しみに。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年生やってみよう3

「やってみよう」の第3弾です!今回は社会科に関するクイズです。みなさん、休業中の課題のノートまとめは進んでいますか?社会科では「資料を使って調べること」が大切です。今回は調べてみるとわかるような問題にしています。ぜひチャレンジしてみてください!

クイズはこちら→ やってみよう3

5年生「やってみよう2」

 「やってみよう」の第2弾です。今回は、休業中の課題で間違いの多かった問題なので、ぜひチャレンジしてください。
 5月12日にホームページで出したクイズの答えは「ハルジオン」です。みなさん、わかりましたか?

クイズはこちら→ 「やってみよう2」

重要 分散自主登校の持参物及びお願い

祇園小学校保護者の皆様

 いつもメール及びホームページをご確認いただき、ありがとうございます。学校ホームページには、子どもたちの学びにつながる記事を、本校職員が工夫を凝らして作成し、掲載しております。今後ともお子様と一緒に閲覧いただきますようお願いいたします。
 さて、分散自主登校が来週18日から始まります。朝の検温とマスクの着用を必ず行い、安全に気を付けて登校させてください。「健康観察カード」で担任が健康観察を行いますので、必ず持参させてください。体調不良の場合は、登校を控えるようにしてください。服装は基準服です。忘れ物がないよう、<swa:ContentLink type="doc"item="59472">「分散自主登校の各学年の内容・持参物(5/18〜22)」</swa:ContentLink>を各学年からのメールやホームページにてご確認の上、お子様と一緒に準備してください。25日〜29日の分散自主登校日も、同じ曜日で行います。詳細は別途お知らせします。
 なお、当日は、8時に開門します。8時〜8時30分の間に登校させてください。よろしくお願いいたします。

祇園小学校 082−874−0034

5年生理科の時間 天気の学習についてのお願い

画像1 画像1
 5年生の理科では、天気の変化のきまりを見つける学習をしていきます。「天気の変化」に加えて、教科書74ページからにあるように「台風にそなえて」という学習もしていきます。今、台風1号が発生しています。この週末に沖縄地方に近付くようです。そこで、天気予報を見るときには、台風の動きにも注目してみてください。見るポイントは「どう動いていくか、台風が近づいた地方の天気の変化はどう変わるか、雨の量(降水量)はどうなるか」です。台風の学習をする時に台風が来るとは限りません。台風が発生した時には天気予報に注意してみてくださいね。また、災害は起こらないでほしいのですが、災害情報にも注意してみてください。
 写真には、天気のいい日の学校の空を載せています。雲の形が面白いですね。たまには空を見て、雲の形や色にも注目してみてください。

6年生のみなさんへ その20

画像1 画像1
 みなさん,元気に過ごしていますか?来週からは分散登校が始まります。早く学校が再開して,みんながそろって勉強がしたいと先生たちも願っています。

 斉藤先生から「みそ汁リレー」のバトンを受け取ってので,今日は山口先生が作ったみそ汁を紹介します。

 先生の家にはまだ小さな子どもがいます。なので,子どもの大好物の大根と豆腐を入れています。写真は大人用にとろろをのせています。
 工夫したところは,買い物に行く回数を減らしているので家にある食材を無駄にしないようにしているところです。また,野菜をたくさんとれるように,ほうれん草をよくみそ汁に入れています。

 みんなも自分の家族のことを考えて,みそ汁づくりをしてみてくださいね。

6年生のみなさんへ その19

 学習問題「やってみよう」第7弾です!挑戦してみましょう!
 やってみようの文字をクリックしてね!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
学校行事
11/12 一斉地震防災訓練(予備日)
11/13 スクールカウンセラー来校 人権あいさつ運動
11/17 学校朝会 登校指導 ふれあい相談日 就学時健診(1〜5年12:25下校・6年15:05下校)

学校だより

非常災害時の対応

いじめ防止等のための基本方針

PTAより

臨時休業

G Suite for Education

広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27
TEL:082-874-0034