最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:108
総数:229085
〜ようこそ 中野東小学校ホームページへ〜

児童の様子

 長い休みの後なので、少しずつ学校での生活リズムを取り戻していきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活科 〜ミニトマト植え〜

 生活科で育てるミニトマトを植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の児童の様子

 短い時間でしたが、提出物の確認をしたり、運動場めぐりをしたり、算数の学習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

登校日A

 分散自主登校初日、今日はAグループの子どもたちが登校してきました。久しぶりに友達や先生に会える嬉しさで、笑顔いっぱいの子どもたちの様子を見るだけで、私たち教職員も元気をもらい、明るい気持ちになりました。これからも、学校は学びの場であるとともに、人が安全・安心につながることができる居場所であり続けられるよう、気を引き締めて感染予防対策に取り組んでまいります。明日は、Bグループの子どもたちの登校です。会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

来週の予定

5月18日・19日から分散自主登校が始まります。各学年の時間割と持ち物を、「学校情報」に載せましたのでご覧ください。
また、5月18日〜22日の「今日の学習」も、各学年の「今日の学習」に載せましたので、併せてご覧ください。
月曜日の天気が心配ですが、久しぶりの登校を教職員一同楽しみにしています。

4年生漢字辞典と分度器の購入について

今後の学習で、漢字辞典と分度器を使用します。
学校で購入を希望される方は、漢字辞典と分度器の写真を載せておりますので、ご覧になって下さい。
お申込みの詳細は、学校からのメールでお知らせしますのでご確認下さい。
すでにお持ちの漢字辞典や分度器を使用して頂いても構いません。

画像1 画像1
画像2 画像2

学習支援サイトの紹介 2

 広島市教育センターの外部webページに「学習支援サイト ひろしまっ子 学びの広場」が開設されました。学年別学習プリントや、フラッシュ型の教材などが掲載されています。ぜひご活用ください。

http://www.center.edu.city.hiroshima.jp/kateiga...



 学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」では、各学年の教科別にプリントが掲載されています。利用の際には、ID及びパスワードが必要です。IDとパスワードは学校からのメールでお知らせします。利用期限は、令和2年6月10日までです。

https://gctablet.gakuweb.jp/login/

4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のみなさんに問題です!写真は、何の芽でしょう?



正解は・・・ヘチマです!
ヘチマの種を理科の授業で観察したのを覚えていますか?
先生たちは、4月の終わりにヘチマの種を植えました。
毎日水やりをしていると、かわいい芽がでてきましたよ。
葉の数も増えてきました。
みんなと一緒に、ヘチマの苗を畑に植えるのが楽しみです。

5年生「どんな漢字がはいるかな?」

 だんだん暑くなり,いきなり夏を迎えそうな気候が続きますが,いかがお過ごしでしょうか?1日のうちの少しの時間でも外に出て,日の光を浴びることが,体にも心にも良いようです。体には気を付け,元気に過ごしてくださいね。

 さて,今日は2問用意しました。ぜひ,頭の体操もしてみましょう!!
画像1 画像1 画像2 画像2

先生からの挑戦状 パート3

6年生のみなさんへ


勉強は進んでいますか?
来週から分散登校が始まります。
休校中の課題もその時に集めますので,し忘れた課題がある人は,がんばりましょう!


前回の挑戦状の答えは分かりましたか?
答えは,「気体検知管」です。
空気中にふくまれる酸素や二酸化炭素の割合を調べる時に使う道具です。
今度,理科の授業で使います。
楽しみにしていてくださいね。


さて,今回の挑戦状です!
最後になぞなぞがありますよ(^^)


【第一問】
すべての人にとって使いやすい形や機能を考えたデザインのことを何というでしょう。


【第二問】
国の政治を進める主権はだれにあるでしょう。


【第三問】
日本国憲法には「外国との争いごとを武力で解決しない」「そのための戦力をもたない」と記されています。これは,日本国憲法の三つの原則のうち,どの考えにもとづいて決められているでしょう。


ここでなぞなぞです。
出てきた答えのうち,生き物がかくれていないのはどれでしょう。
分かるかな?ひらがなで書いてみると分かるかも…


では,登校日に元気に会いましょう!!

2年生 かん字のもんだいにチャレンジ

画像1 画像1
もんだい1
 しゃしんのかん字の赤いところは、なんばん目に書くでしょう。



もんだい2
 おくりがなが、まちがっているのはなんばんでしょう?
 その、正しいおくりがなはなにかな?

 1 言う
 2 分ける
 3 思う
 4 話す
 5 聞える









〜こたえ〜

もんだい1
1 8ばん目
2 8ばん目
3 4ばん目


もんだい2
まちがっているのは「5」
正しいおくりがなは「聞こえる」


みんなはできたかな?
書きじゅんやおくりがなにも気をつけてしっかりとかん字のれんしゅうをしよう!

3年生 理科ノートの記入の仕方2

ア ア イ イ ウ ウ
 「理科ノートの記入の仕方」のせつめいの答えは,分かりましたか?

つぎのしょくぶつは,何でしょう?
1 花の色は,黄です。
2 葉は,ぎざぎざです。
3 たくさんの花があつまって,1つの花

上のしゃしんのどれでしょうか?


答えは,アです。タンポポのせつめいでした。
みなさんは,どのようにせつめいをしますか?

3年生理科ノートの記入の仕方

理科のノートの記入例(れい)です。
1 月日を書きます。
2 教科書を手本にしてまとめたり,自分の気づきや考えを書いたりする。
3 たいせつなことば,ポイント(こつ)を赤で書いたり線でかこんだりする。

 たいせつなのは,あとでノートを見たときに,どんな学習をしたか何がたいせつか分かるようにくふうして絵や文でかくことです。
 
 「分かった。」「考えた。」「おぼえた。」と思えるようなまとめ方が良いですね。



 かんさつカードのページでは,せつめいの文を読んだとき,何について書かれているか分かるように書きましょう。

 つぎのしょくぶつは,なにでしょう?
ヒント1 花の色は,黄です。
ヒント2 葉はぎざぎざです。
ヒント3 たくさんの花があつまって,ひとつの花になっています。 



 
 分かりましたか?

 3年生のみなさんは,ほかにどんなせつめいを書きますか?
(かんさつカードには,ヒントとは書きません。)


 
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 臨時休業中の登校日について

 広島市教育委員会より、臨時休業中の登校日の設定について通知がありました。
「臨時休業中の分散自主登校日のお知らせ」の文書をホームページ「配付文書一覧」に掲載しておりますので、ご覧いただきますようお願いいたします。

3年 理科「チョウをそだてよう」2

画像1 画像1 画像2 画像2
 これは,中野東小学校にある木です。
 さて,何の木でしょうか?

ヒント1  葉を折ると,かおりがします。(かってに葉をとらないでください。)

ヒント2  実がなります。

ヒント3  給食のときに,2年生〜6年生は,食べたことがあります。

ヒント4  アゲハチョウの幼虫(ようちゅう)のたまごや幼虫がついていることがあります。(今年は,まだ見つけていません。もし,見つけた人がいたら,教えてくださいね。)

 

3年生 理科「チョウをそだてよう」1

画像1 画像1
 
 5月11日月曜日に,学級園で見つけました。
 さて,何がかくれているかな?
 しゃしんをよく見てください。
 

 この葉は,ある野さいの葉です。
 さて,なにでしょうか?
1 レタス
2 ニンジン
3 キャベツ


 この葉に,ある生き物とそのたまごがついていることがあります。
 さがしてみてください。
 ほかにも,ブロッコリーの葉についていることがあります。

 注意:よその畑には,かってに入らないでくださいね。

 

画像2 画像2

3年生「植物をそだてよう」5

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月末にまいた種が芽(め)を出して,5月7日金曜日には,葉が2枚になりました。
 そして,5月11日月曜日には,右側のしゃしんのようになりました。
 はじめに出た葉と後から出た葉は,同じですか?
よく見てください。


問題1
 これは,何のしゃしんでしょう?
1 ホウセンカ
2 トマト
3 ヒマワリ


問題2
 はじめに出た葉を何というでしょうか?
1 本葉
2 子葉
3 くき


参考:NHK for School ばんぐみ 小3 理科「たねのふしぎ」を見ると,楽しく学習できます。

2年生の保護者の方へ

お渡しした今週分の時間割から変更があります。12日(火)と13日(水)の生活科の学習内容を変更していますので、ご確認ください。
なお、ミニトマトについてですが、課題回収の際に苗と土とはちを配付する予定です。詳細については、後日ご連絡します。

◆スクールカウンセラーからのお知らせ◆

 G Wの連休が明け、待ち望んでいた学校生活が再開すると思っていたところ、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための休校措置が延長になってしまいました。
 活動的な子どもたちにとって、自粛生活を続けることは、ストレスも溜まってくるということになります。保護者の皆様も、先の見通しが立たないこと、子どもの見守りと仕事の負担、経済的な影響など、大きな不安やストレスを感じておられるかと思います。
 また、テレビなどでも毎日ウイルスの広がりについて報道されており、精神的に動揺しているお子さんもおられるかもしれません。そこで、ご家庭でもお子さんのストレス反応がどんな状態であるか観察してみてください。
               

◆一般的な子どものストレス反応
<気分の症状>
 ・抑うつ感
 ・不安感
 ・イライラ
 ・急に泣いたり怒ったりする
 ・笑わなくなった
 ・気力の低下


<身体的症状>
 ・頭痛・腹痛
 ・めまい
 ・下痢・便秘
 ・睡眠や食事のリズムが崩れる
 ・食欲の低下・増加
 ・疲労感の持続
 

<行動の症状>
 ・そわそわして落ち着かない
 ・おねしょや指しゃぶりなどの退行
 ・いつもしていたことができなくなる(ひとりで寝る、宿題するなど)
 ・親と離れることや、ひとりでいることを極端に嫌がる
 ・甘えやわがまま、ぐずぐず言う
 ・反抗が強くなる
 ・言動が攻撃的になる
 ・無口になる

 いつもより、ぐだぐだ言うことが増えてきたり、ベタベタまとわりついていたりすると、鬱陶しくなってつい、「何やってんの!」と振り払ってしまいがちですよね。でも、こんな行動を「ストレスのサインかな?」と思うだけでも、対応が効果的なものにできます。

◆ご家庭でできること
<安心できる環境づくり>
 ・親や大人が子どもを守っていると言うことを行動や言葉で伝える
 ・言葉だけでなく「いい気持ち」の増加につとめる
 (子どもと過ごす時間やスキンシップを増やす、好きなおかずを作るなど)
 ・テレビ報道などに必要以上にさらさない
 ・普段の生活のリズムをキープする
 ・必要に応じて、一時的に期待度を下げる
 (家庭学習やお稽古ごとの練習の量などの調整)

<オープンな話しやすい環境づくり>
 ・繰り返し聞いてくるのは不安感の表れ
 ・気持ちを受け止めて共感・受容
 「うん、怖いね」「そう感じるのは自然なことなんだよ」
 ・質問に答えられるように準備しておく
 (憶測でなく事実を簡潔に)
 ・「どうしてそう思う?」などと聞いて、子どもの思考プロセスを理解する
 ・話したままで終わらずに人の力強さ・回復力も強調する
 ・子どもが望めば何かできることをさせる
 (会えないお友達や先生に手紙を書く、連絡をとってみるなど)

 ストレスをため込まないようにするには、家族以外の友人、親戚など社会的な繋がりを維持することが大切だと言われています。スクールカウンセラーは、休校中であっても通常の勤務をしております。お子さんの様子で気になること、対応に困るようなことがあったら、お気軽にご相談ください。
 なお、ご相談に来られる際は、マスクの着用、手指消毒をしていただきますようご協力お願いいたします。

*この資料は、ニューヨーク日本人教育審議会教育相談室の資料を引用して作成しました

広島市立中野東小学校
スクールカウンセラー 下井奈美



画像1 画像1

1ねんせいのとびら

さあ! 
やってみたひとは,せいかいをみてね(^_-)-☆

1つだけのものは,たくさんありましたよ。

2つ・3つ・4つのものも,みつけてみてね。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立中野東小学校
住所:広島県広島市安芸区中野五丁目11-1
TEL:082-893-0204