![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:65 総数:661794  | 
音楽科の授業
音楽室からきれいな歌声が聞こえてきます。6年生が折り鶴の跳ぶ日という曲を歌っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語科の授業
1年生が大きなかぶのお話を学習しています。リズムの良いお話なので、もう覚えているようで、動作をつけて楽しんでいます。 
 
	 
 
	 
 
	 
給食時間の様子
 今日の献立は「ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜の炒めもの、牛乳」です。 
1年生の給食の配膳は6年生がしていますが、1年生に給食を渡すときに「おいしいよ。がんばってね。」と1人1人に優しく声をかけてあげていました。1年生がしっかり食べれるように、自分たちで考えたそうです。給食時間が終わってから1年生が「しいたけ苦手だったけど、食べれたよ!」「こんにゃくもがんばって食べてみた。」と教えてくれました。6年生の想いが届いたのかもしれません。調理員の先生たちにその出来事を伝えると、とても喜んでいました。  
	 
 
	 
 
	 
生活科の学習
1年生がアサガオの支柱を立てています。固形の肥料を施したら、つるが伸びてきたので鉢同士も少し間隔をとりました。 
 
	 
 
	 
 
	 
大休憩 
	 
 
	 
 
	 
国語科の授業 
	 
 
	 
 
	 
音楽科の授業
4年生がリコーダーでエーデルワイスという曲を演奏しています。パートに分かれています。 
 
	 
 
	 
 
	 
英語科の授業
5年生が自己紹介の表現を学習しています。「How do you spell your name ?」聞いてすぐに使える子どもたちに感心です。 
 
	 
 
	 
 
	 
2時間目 
	 
 
	 
 
	 
朝の様子
今朝のグラウンドは、低学年、中学年の姿が目立ちます。5、6年生は忙しいのかな。 
 
	 
 
	 
あいさつ運動
児童のあいさつ運動も今日で3日目です。それぞれの門で、気持ちの良い朝のあいさつが聞こえています。 
 
	 
 
	 
「さわやかあいさつ運動」
毎月1日は、「さわやかあいさつ運動」の日です。地域の皆様、保護者の皆様、いつも児童の見守りをしていただき、ありがとうございます。 
 
	 
 
	 
図画工作科の授業 
	 
 
	 
 
	 
図画工作科の授業 
	 
 
	 
 
	 
理科の授業 
	 
 
	 
 
	 
図画工作科の授業
1年生が紙を折って立てる活動をしています。ハサミを上手に使い、線に沿って折っていきます。 
 
	 
 
	 
 
	 
安全マップづくり
3年生が学区の安全マップを作っています。まず住んでいる地域に分かれ、気づきを出し合っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
国語科の授業
5年生が新出漢字の練習をしています。漢字の意味や読み方、部首や画数を確認した後ドリルに書いて覚えています。 
 
	 
 
	 
 
	 
朝の様子
昨夜から雨が降り、安川も水量が増し、流れが激しくなっています。グラウンドも水が溜まっています。 
 
	 
 
	 
英語科の授業 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立安小学校 
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401  |