最新更新日:2025/08/06
本日:count up8
昨日:157
総数:533249
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

修飾語の学習 国語 3年

画像1画像2画像3
10月19日(月)3h「赤い花がさきました。」などの文例で修飾語の学習をしました。色鉛筆を使ってとても綺麗なノートづくりをしていました。

伝言板の作成 図工 5年

画像1画像2
10月19日(月)彩色をしていました。ピンで留めるためのコルクを切って貼ったり、伝言板にする白い板を貼る位置を考えて図柄を考えています。

4年生 表現運動

画像1画像2
4年生のソーラン節も仕上がりつつあります。
しっかりと腰が落ちて、たくましさを感じました。
土曜日が楽しみです。

運動会のプログラム

画像1
今週末,24日(土)に開催される運動会のプログラムをアップしました。
先週,児童が持ち帰っています。

→こちらをクリックすれば見ることができます。

10月16日の給食

☆今日の献立☆
ごはん やわらか広島和牛肉豆腐 おかかあえ 牛乳

今日は広島県産の和牛を,やわらか広島和牛肉豆腐に使っています。中国地方の豊かな自然と伝統のある優秀な血統により育まれ,深いコクと甘いうま味があります。
子どもたちも「美味しい!!」と給食に初登場した広島和牛に大喜びでした。
画像1画像2画像3

運動会 表現練習 3年

画像1画像2画像3
10月16日(金)グランドで隊形移動しながら通して練習していました。かわいらしく踊ってました。

くじらぐも 国語 1年

画像1画像2画像3
10月16日(金)くじらぐもの第3場面を学習しました。「天までとどけ、一、二、三」の所の読みの工夫をして発表していました。大きな声の音読が響き渡っていました。

図書室前の掲示(運動会)

画像1
図書室前の掲示が,運動会バージョンになっていました。
見ている内に,気持ちが盛り上がってきそうです。

1年生 国語の授業

画像1画像2
1年3組の国語の授業です。
低学年の先生方が参観していました。児童はいつも以上に張り切って考えていました。

4年生 図画工作

画像1画像2
4年生の図画工作の作品です。
窓に掲示して,光を当てて楽しむようです。

4年生 国語の授業

画像1画像2
4年生の「対話」を意識した国語の授業です。
いつものように活気良く,話し合いが進んでいました。
「協働」する力が付いてきた気がしました。

アルミ缶回収

画像1
今朝は月に一度のアルミ缶回収でした。
今回もたくさんのご協力をいただきました。
ありがとうございました。

今朝,大根の種をまきました。

画像1
時期的に少し遅くなりましたが,手があいている子に声を掛け,種をまきました。
芽が出ますように・・・。

6年生 室町文化体験学習(生け花) 2

画像1画像2
こちらも見事な出来映えでした。

6年生 室町文化体験学習(生け花) 1

画像1画像2
6年生の室町文化体験学習(生け花)の様子です。
こちらも手取り足取り,しっかりご指導いただきました。

6年生 室町文化体験学習(水墨画) 2

画像1画像2
なかなか見事な出来映えでした。

6年生 室町文化体験学習(水墨画) 1

画像1画像2
6年生の室町文化体験学習(水墨画)の様子です。
しっかりご指導いただきました。

6年生 室町文化体験学習(茶の湯) 6

画像1画像2
今年も良い体験ができました。
感染症対策を施していただき,児玉先生をはじめとする先生方に感謝いたします。
この体験を同じ学級の児童に,しっかり伝えてほしいとも居ます。

6年生 室町文化体験学習(茶の湯) 5

画像1画像2
点てたお茶をペアの友だちに,差し上げました。
見事なお手前でした!

6年生 室町文化体験学習(茶の湯) 4

画像1画像2
なかなか素晴らしい手つきで,お茶を点てることが出来ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事等
11/10 全校朝会:ベルマーク回収:4年2〜4h地域交流学習(炊飯)
11/11 あいさついっぱい作戦(〜13日):24年読み聞かせ:5年報恩保育園との交流会(3h)
11/12 1年23h地域交流学習(昔遊び)
11/13 SC相談日
11/16 振替日

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

G Suite 操作説明書

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

運動会プログラム

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255