最新更新日:2025/07/04
本日:count up20
昨日:64
総数:166282
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、学活です。今日は進路についてです。今後の予定表が配られ、説明がありました。本格的な進路シーズンに突入ですね。来週水曜日からは、試験週間になり、18日(水)から中間試験が始まります。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、英語です。"Kimetsunoyaiba is exciting.”で「鬼滅の刃」がてきたときと、先生の「テープレコーダーが家にある?」という問いかけに生徒は「テープレコーダーって何?」という反応。このときばかりは、盛り上がりました。でもテープレコーダーは生徒にとってわからない(存在しない)ものなんですね。ショックでした!

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、理科です。物質が融ける温度について学習します。先生が融けるということは、個体がどうなること?と質問されると、生徒は何やら難しそうな顔をしました。答えは、固体が液体になることです。氷が溶けたときをイメージしてごらんと言われて納得した生徒も多かったようです。日常生活の1コマと授業が重なるといいなと思います。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
澄んだ空気の中での今山は、美しく思います。しかも、今山の上空には、ダイナミックな雲があります。雲を見ながら、この雲の上に「孫悟空」がいれば、この雲は「觔斗雲(きんとうん)」だなと思ったりもしました。

2年生の授業(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、技術科です。細かい作業に入っていきます。mm単位の作業になりますが、生徒は丁寧に取り組んでいます。いい作品が完成することを願っています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。今日のテーマは、映画のトピックについて話そうです。2人1組になって、ペアトークを行います。ALT(外国語指導助手)の先生の説明を受け、役柄を決めてペアトークです。プリントを見ながら会話を進めます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、保健体育です。食事と健康について考えていきます。最初に各自で教科書を音読し、全体の流れをつかみます。毎日の食事について、どれくらい気にしながら食べているのでしょうか。

2年生の授業(家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の残る半分は、家庭科です。今日のテーマは、消費生活についてです。消費者として気をつけておかなければならない事などを学んでいきます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
空の青がとてもきれいです。しかも、今日の今山上空の雲は、筋状で秋らしい雲が見られます。立ち止まって空を見上げるゆとりは持ちたいですね。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は英語です。人や物の説明をすることが今日のテーマです。そのために、教科書の本文をしっかりと読み取る必要があります。各自が教科書とにらめっこです。この雰囲気が、毎日続くとうれしいですね。みんなの頑張りに期待します。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、理科で電流についての学習です。直列回路と並列回路について考えていきます。それぞれどんなふうに電流が流れるのか、今までの学習から各自で考えていきます。ちょっと悪戦苦闘している感じがしました。難しく考えなくてもいいと思うのですが、日常生活の中で直列と並列が身近でないからでしょうか。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、保健体育です。マット運動で「開脚前転」に挑戦です。自分自身の身体がどのように使われているかをつかまないといけません。説明のホワイトボードには、「なめらかに」の文字がありました。イメージトレーニングも大切です。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今朝の今山は、澄んだ空気に包まれていました。今朝の広島市中心地の気温は8度、しかし本校近辺は、「4度」でした。身の引き締まる寒さです。

本日は文化祭・芸術鑑賞会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
展示の部の続きです。芸術鑑賞については、後日お知らせします。

本日は文化祭・芸術鑑賞会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、午前中授業の後、午後から作品展示の見学や芸術鑑賞を行いました。本日紹介するのは、展示の部です。展示物は国語科、社会科、英語科、美術科、技術家庭科、学び学級、総合1・3年、執行部、創作部、文化図書委員会、保体委員会です。

3年生の授業(家庭)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の半分は、家庭科の授業です。こちらは、幼児が楽しめるおもちゃを作ろうです。とびだす箱(びっくり箱)の作製です。とび出てくる中身を作製しています。幼児が喜びそうなものを、それぞれが作っています。表情も楽しそうです。

3年生の授業(技術)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、技術家庭です。半分の技術は、ラジオの組み立てです。今日は、半田ごてを使って導線をつなぐ作業です。慣れない手つきで作業が進みます。やけどしないよう安全な作業が続きますように。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「図形の証明、根拠を考えることができる」です。証明は苦手な生徒も多いようです。証明は、ひらめく事も大切だと思います。ひらめきが出るようしっかり取り組んでください「。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生の授業は、国語です。今日のテーマは、指示する語句、接続する語句の働きを理解する」です。文中に出てくる「これ・あれ・それ・・・・」を文中から読み取るというものです。生徒はしっかり読み取っていました。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日は薄曇りですが雨の心配はないようです。今山には、靄がかかっています。鳥のさえずりも聞こえます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554