2年生 体育科
新体力テストに向け、ソフトボール投げの練習をしていました。体を大きく使い、リズムよく投げることをめあてにして、一生懸命腕を振っていました。
【学校の様子】 2020-11-06 21:52 up!
4年生 総合的な学習の時間
「車いす体験」を行いました。例年は、地域の方々に車いすの扱い方を丁寧に教わっていましたが、本年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、講師の招へいを見送り、体験のみの実施となりました。スロープの移動や段差のある場所の昇降に挑戦しました。「大丈夫ですか。」「昇ります。」「降ります。」と優しく言葉がけをしてから、車いすを移動させていました。車いすに乗ったり、押したりして、乗る人の気持ちや押す人の気持ちを肌で感じることができました。気付いたことをメモに取って、学習を深めている様子でした。
【学校の様子】 2020-11-06 21:30 up!
なかよし1 算数科
積み木を使って、ひき算の学習をしていました。積み木を素早く操作して、テンポ良く正確に答えを導き出していました。また、計算ドリルを使って、集中して学習していました。
【学校の様子】 2020-11-06 20:17 up!
1年生 生活科
家庭からくつ洗い用のブラシを持参し、上靴洗いに挑戦しました。「ピッカピカになった。」「白くなった。」とつぶやく声があちらこちらで聞こえ、驚きや楽しさ、達成感を感じている様子でした。自分でできることは自分でする経験をどんどん増やしていってほしいと思います。
【学校の様子】 2020-11-06 20:05 up!
3年生 国語科
修飾語を使って文章を詳しく書く学習をしていました。「水が、○○流れる。」の課題に「川の水が、さらさら流れる。」など、情景を思い浮かべながら、ノートに書き込んでいました。
【学校の様子】 2020-11-06 19:51 up!
2年生 図画工作科
明日は立冬ですが、校内の木々も紅葉し、秋の深まりを感じます。2年生は、「秋の色をつけよう」の単元で、拾ってきた落ち葉を見ながら、赤や黄色の水彩絵の具を使って、秋の色を表現していました。
【学校の様子】 2020-11-06 19:31 up!
1年生 食育
三和中学校から栄養教諭の先生を講師にお招きして、食育の授業をしていただきました。給食センターから実際に使用している子どもの身の丈ほどあるフライ返しやお玉を持ってきていただきました。大鍋で1000人分の給食を作る映像を見せていただき、児童は眼がくぎ付けでした。バケツ一杯のかつお節を混ぜるシーンでは、「わー」という驚きの声が教室に響いていました。給食調理員さんの気持ちを考えていく活動を通して、給食に対する関心が高まり、感想文には「今日から頑張って給食を全部食べます。」といった前向きな意見がたくさん寄せられていました。
【学校の様子】 2020-11-05 20:32 up!
6年生 家庭科
家庭科では,献立を考える学習をしています。家の人に聞いてきた献立作りの工夫を,付箋紙に書き出し,分類していきました。その際,フィッシュボーン図を用いました。分類した項目におもしろいネーミングをする班もありました。献立づくりの際に工夫することや気を付けることを整理することができました。次は,ごはんとみそ汁にある主菜,副菜を考えていきます。
【6年生】 2020-11-05 19:28 up!
4年生 学年の掲示
4年生の教室に向かう途中にある階段の掲示板です。運動会を終えて,次の目標が掲げられました。新型コロナウイルス感染拡大予防のためにマスクをしているけれども,挨拶することは大事だということで,相手をきちんと見たり,会釈したりすることも含めて取り組むようです。子どもたちの様子を見守っていきたいと思います。
【4年生】 2020-11-05 19:27 up!
3年生 国語科
新出漢字の学習をしていました。3年生になると,画数も多くなった漢字がどんどん出てきます。先生と一緒になぞり書きをした後は,漢字の練習帳に書いて覚えます。正確に読み書きできる文字を増やしていってほしいと思います。
【3年生】 2020-11-04 19:21 up!
5年生 家庭科
ミシンの使い方を練習してきた5年生は,今日からエプロンの製作に取り組みます。裁ちばさみを使って,型どおりに布を裁ち,すそを三つ折りにして処理するための印を付けました。この後は,まち針で留め,しつけをかけていく予定です。
【5年生】 2020-11-04 19:21 up!
3年生 図画工作科
図画工作科では,ペットボトルの容器に紙粘土を付けていき,作品を制作していました。数種類の色の粘土が用意されていました。色合いを考えながら,作品づくりに取り組んでいました。家に持ち帰って,どんなものを入れるのでしょうか。楽しみながら,作品を完成させていました。
【3年生】 2020-11-04 19:20 up!
5年生 体育科
新体力テスト(立ち幅跳び)を行っていました。例年は、5月から6月に行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、時期をずらして実施しています。力いっぱい取り組んでいました。
【学校の様子】 2020-11-02 20:00 up!
5年生 算数科
40秒は,3分の2分というように,時間を分数で表す学習をしています。5年生になると,時間も量感で捉えるという学習をします。難しい学習内容ですが,担任の先生が用意している掲示物をもとにして考え,ほとんどの人が正しく解くことができていました。
【5年生】 2020-11-02 18:10 up!
冬支度
今日は,雨が降り,あまり気温が上がらない一日でした。うさぎの飼育舎の冬支度を始めました。飼育舎に防風・防寒のシートを張りました。
【学校の様子】 2020-11-02 18:10 up!
修学旅行に向けて
今月末に,修学旅行を実施します。6年生は,非常に楽しみにしています。ですが,きまりやマナーを守った上で,楽しいものにしていこうと,担任の先生が話をしました。自分だけでなく,みんなが行って良かったと思える修学旅行にしていくためにも,およそ1か月間の準備を進めてほしいと思います。
【6年生】 2020-11-02 18:09 up!
第56回広島市小学校児童陸上記録会
10月31日(土)に、エディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)で、陸上記録会がありました。本校からは、3人の児童が、男子ソフトボール投げと男子走り幅跳びに出場しました。フィールド内に入ると少し緊張している様子でしたが、直前練習で投げたり、跳んだりしたことで、緊張もほぐれ、自己ベストを目指して、全力で臨んでいました。よく頑張りました!
【学校の様子】 2020-10-31 15:08 up!
5年生 習字
「成長」という文字を、バランスを考えながら毛筆で書いていました。11月には野外活動があります。学級の力を高め、更なる「成長」を期待しています。
【学校の様子】 2020-10-30 21:48 up!
2年生 算数科
かけ算の答えの求め方を考えていました。式を図にすることで、一つ一つ数えて求めることもできますが、一つのまとまりを順々にたしていっても答えが求まることが分かりました。かけ算九九を覚える前段階の大切な学習でした。
【学校の様子】 2020-10-30 21:41 up!
5・6年生 委員会活動
保健委員会では、けがの多い場所を調べ、注意喚起を呼びかける資料を作成するため、グラウンドでけがが起こる瞬間の写真撮影を行っていました。安全に関する意識が高まり、けがの防止につながっていくことを期待しています。
【学校の様子】 2020-10-29 19:42 up!