![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:79 総数:152747 |
初めての電動糸のこぎりにチャレンジ!
月曜日のことです。5年生は図画工作科「糸のこスイスイ」の学習で,パズルづくりに挑戦しています。板を切るのに使う道具は電動糸のこぎり。初めて使うので,子どもたちはどきどきしながらチャレンジしていました。完成が楽しみです!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地区連絡調整会議(事務の先生)
7月22日(水),今日は本校で月1回定例の地区連絡調整会議が実施されました。各校の事務の先生たちが集まり,情報交換や研修会を行います。
特に話題となったのが,新型コロナウイルス感染防止対策のため,購入する備品や消耗品についてです。急遽,国からの予算がついたものです。 本校ではミストシャワーを計画中です。他校はどんなものを購入するのか気になるところです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 初めてのソーイング 2(5年生)
7月22日(水),5年生は家庭科で「なみぬい」,「本返しぬい」にチャレンジです。友だちと教え合いながら,作業を進めていきます。
中でも,「本返しぬい」は「行って 返って 行って 返る」の繰り返し!みんな,悪戦苦闘です。 でも,持ち前のやる気で,「本返しぬい」もがんばってやりきりことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日(7月22日)の登校について
■ 保護者の皆様
新型コロナウイルス感染症に感染した児童生徒等は,本校の児童ではありません。 本日,7月22日(水)は,通常通りの登校となりますので,お間違えのないようにお願いします。 天満小学校 校長 久保田 祐徳 子どもたちのために
今度は,理科室で作業されている事務の先生に出会いました。
丸椅子の状態を確認して,悪いものは廃棄して,新しいものを購入していくための作業です。すべて新しいものにするのは予算上難しく,個数を把握して,少しずつ計画的に購入していくために大切な作業となります。 学校には目に見えないたくさんの仕事があります。そんな仕事がたくさんあり,それを解決しようとがんばっている先生のおかげで,子どもたちは授業が気持ちよくできるのです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校をきれいに!
7月21日(木),業務の先生が枝木を切っているところに遭遇しました。これは,東門周辺の植え込みがあるところです。葉や枝が伸びきっていて,見栄えが悪かったところをきれいに剪定です。とてもすっきりとして,気持ちがいいです。
いつも,小まめに動いてくださり,本当に感謝の一言しかありません。 ![]() ![]() 夏の飾り付け(たんぽぽ)
今日はとても蒸し暑く過ごしにくい日でした。ところが,たんぽぽ学級の前を通り過ぎると,一瞬にして気持ちが涼しくなりました!
来校されたときは,ぜひご覧ください! ![]() ![]() ![]() ![]() 風で動く車(3年生)
7月20日(月),3年生は風で動く車の実験をしました。みんなの予想は,斜めから風をあてるとよく動く派と前からあてる派で意見が分かれたようです。意見は,対立した方が学習は深まります。
さて,今日の実験では,「先生,前からあてた方が早い。」という声がたくさん聞こえていました。みんな,楽しく学習できました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検発表会の準備をしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「何をかいたら、いいかな?」「説明にクイズを入れたら、いいんじゃない?」2〜3人のグループで、話し合いながら、一生懸命作成中です。 また、見学した施設への感謝のお手紙も書いて、お世話になった方へお渡ししました。 発表の交流を通して、また天満学区にある施設の良さや、働かれている人の苦労や工夫に気付いてくれたらよいなと、考えています。 天満書道祭練習(4年生)
7月17日(金),4年生は天満書道祭の練習をしました。研鑽会の先生たちの話を姿勢よく聞き,集中してがんばっていました。
「日光」という字のバランスよい書き方をしっかり学習できました。 8月21日から3日間,天満小学校の体育館,天満宮の境内に展示されます。さて,今年はだれがどんな賞をとるか,楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() 町たんけんの発表に向けて(2年生)
7月17日(金),今2年生は「町たんけん」の発表に向けて,余念がありません。
みんなに分かりやすく楽しい内容にするため,力を合わせてがんばっています! 発表会がとても楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏なのに・・・
「枯れ葉」というと秋・冬を連想しがちですが,暑くなったこの時期,夏でも大量に出てきます。
現在(7月17日),子どもたちの中庭そうじで出てきたもの,業務の先生が集めてくださったものなどで,1トン袋4袋分,ダストボックス2個分は出ています。7月8日に枯れ葉などのごみ回収されたにも関わらず・・・。 先日もHPで紹介したように,本当にいろいろな人の関わりで学校は成り立っているなと感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動第5弾!
今回は「きらきら係」からの活動報告です。
どうも!!きらきら新聞を作っているきらきら係です。がんばって写真をとって文章を考え,かざり付けをして,やっと完成です。お子さんが出ているかもしれませんよ〜?最後に,きらきら新聞の未完成バージョンと完成バージョンをお見せします。ドドン!! アイディアボックス(4年生)
4年生が図画工作科で取り組んでいる「おもしろアイディアボックス」がもうまもなく完成します。みんなで,最後の仕上げをがんばっています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和学習(3年生)
3年生は平和学習をしました。戦争があった時代と今を比較して,平和について考えを深めました。
![]() ![]() ![]() ![]() 7月までを振り返って(5年生)
7月16日(木),5年生はこれまでの学校生活の振り返りをしました。しっかり振り返り,これからのがんばりにつなげていきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの業者さん
7月16日(木),今日は産業廃棄物の回収日です。古くなったパソコンやロッカー,ストーブなどたくさん回収していただきました。今回は,春休みに全教職員で整理した教材室や資料室にあったものが主です。
実は,これ以外にも,学校にはたくさんの業者さんが来校されます。例えば,給食関係,水道・電気・ガス関係,修理・修繕関係,今回のような様々なごみ回収関係と,業者さんが学校に入らない日はありません。 こうしたたくさんの業者さんたちのおかげもあり,学校は機能していくのです。 業者のみなさん,いつもありがとうございます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 係活動報告第4弾!
今回は「遊び係」からの活動報告です。
天満小学校5年1組には,全員遊びがあります。これは,クラス全員で一緒に遊ぶことです。今回はドッジボールをしました。みんな楽しそうにボールを投げたり,キャッチをしたりしていました。また全員遊びをして遊びたいです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天満書道祭練習(5年生)
7月14日(火),今日は5年生で天満書道祭の練習がありました。研鑽会の先生方に,2つのグループに分かれて指導していただきました。
「南風」に挑戦です。画数の比較的少ない2文字ですが,それだけに文字のバランスが重要になってきます。 さて,どんなできばえになるか,楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歴史の授業始まる!(6年生)
7月14日(火),今年度から教科書が替わりました。6年生の社会科は,これまで歴史,公民の順で学習していましたが,公民,歴史の順になりました。
今日は,「縄文時代と弥生時代の違い」についての授業でした。ノートをていねいに書いている子が多く,さすが6年生だと思いました。 ![]() ![]() |
広島市立天満小学校
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269 |