最新更新日:2025/07/22
本日:count up3
昨日:103
総数:294922
「すなおに たくましく」活動する子ども達の様子や「仲間と共に」主体的に学ぶ 心豊かな子どもの育成を目指した様々な取組をご覧ください。

土地のつくり 〜理科〜(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「土地のつくり」について学習しています。
「地層はどのようにしてできるのか」という学習課題を解決するために,実験を行いました。
きれいな地層ができ,地層のでき方を理解することができました。

児童朝会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
後期から児童朝会が始まりました。
感染症対策のため,全校児童が集まることはできませんが,テレビでの児童朝会を行いました。

第1回目の児童朝会は「運営委員会」が担当しました。
内容は,温品小学校クイズです。
教室からは,楽しそうな笑い声が学校中に響いていました。

2回目は「図書委員会」,3回目は「保健体育員会」と続きます。

みんなで作りました(ひまわり)

画像1 画像1
 休み時間にひまわり学級に遊びに来てくれたお友達といっしょに、ハロウィンの飾りを作りました。楽しい飾りができました。

ひまわり学級の畑に野菜が育ってるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月下旬に大根とかぶの種まきをしました。小さな種から芽が出て,順調に育っています。10月下旬に間引きをして,大きな実ができるのを楽しみにしています。

10月27日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

豚丼
かわりきんぴら
牛乳




きんぴら…きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代,力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。

低学年合同練習(1〜3年生)

画像1 画像1
10月27日(火)
 いよいよ運動会が近づいてきました。どの学年も練習に熱が入っています。今日は、1時間目に、1〜3年生で運動会の合同練習を行いました。
 開会式の並び方もラジオ体操もかっこよくできました。きんさい音頭も上手に踊れましたよ。

10月26日(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の献立

麦ごはん
いも煮
ごま酢あえ
納豆
牛乳


さといも…さといもは,日本で古くから食べられているいもです。さといもという名前は,山いもが山に自然にできるいもなのに対して,里の畑で作るいもなので「里」のいもと呼ばれたことからつきました。また,さといもは親いもの回りに,子いもや孫いもがたくさんつくので,昔から子孫繁栄をあらわす縁起のよい食べ物とされてきました。今日は,いも煮に入っています。

今日から1年生が給食当番デビューをしました。6年生に教えてもらいながら,一生懸命準備をしていました。

10月23日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ドライカレー
コーンポテト
牛乳


ドライカレー…ドライカレーというのは「汁気のない」という意味で名付けられたカレー味の料理です。牛肉・豚肉・たまねぎとにんじんのみじん切りをよく炒めて作ります。今日のドライカレーには,レンズ豆とひきわり大豆も入っています。レンズ豆は名前の通り形が「レンズ」によく似た豆です。麦ごはんとドライカレーの具をよく混ぜて食べましょう。

よさこいエイサー!がんばってます!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
10月22日(木)
 運動会の演技をがんばっています。
 かっこよくにぎやかにおどります。お楽しみに!

10月22日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

パン
クリーム煮
りっちゃんのサラダ
牛乳



りっちゃんのサラダ…りっちゃんのサラダは,「サラダでげんき」という物語から生まれました。りっちゃんという女の子が,病気のおかあさんを元気にするため,サラダを作るお話です。給食でもハム・キャベツ・きゅうり・とうもろこし・にんじん・かつおぶし・こんぶ・酢・油・砂糖・塩を使い,りっちゃんと同じ材料でサラダを作りました。みなさんも「りっちゃんのサラダ」を食べて元気にがんばりましょう。

土地のつくり 〜理科〜 (6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科では「土地のつくり」の学習をしています。
地域にある,清水谷保育園からからお借りしたボーリング試料を使って,地下の様子を学習しました。

最後の運動会に向けて(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小学校生活最後の運動会に向けて,一生懸命練習をしています。
当日をお楽しみに!!

10月21日(水)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
焼き肉
わかめスープ
牛乳



わかめ…わかめは,海そうの中でも骨や歯をじょうぶにするカルシウムを多く含んでいます。また,ビタミンA・ビタミンB1・ビタミンB2・鉄・ヨードなどの栄養素やお腹の調子を整える食物せんいも多く含んでいます。わかめなどの海そうは,一度にたくさん食べるより,毎日,少しずつ食べるといいですね。今日は,わかめスープに入っています。

子どもたちに大人気の焼き肉とわかめスープです。みんなたくさん食べていました。

脱こくをしました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月20日(火)
 稲刈りをしてはぜ掛けしていた稲を脱こくしました。
 気持ちのいい秋晴れで、稲刈り、野活と天気に恵まれている5年生です。
 たくさんの地域の方に助けられながら、脱穀機・千羽こき・唐箕を体験しました。

電子黒板を使って

画像1 画像1
10月20日(火)
 電子黒板を使った授業が進んでいます。2年生の算数では、デジタル教科書に線を引いて分かっていることを確認していました。教科書の問題文で大切な箇所が分かりやすいですね。先生方も扱いに慣れてきましたよ。

教育実習生

画像1 画像1
 2名の教育実習生が、温品小学校で実習しています。
 がんばって授業に取り組む姿は、気持ちがいいです。子供たちと楽しく学習しています。がんばってくださいね。

10月20日(火)の給食

画像1 画像1
今日の献立

ごはん
含め煮
ししゃものから揚げ
はりはり漬
牛乳


ちくわ…ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半月切りにしたちくわがはりはり漬に入っています。

「おいしかったよ!」「今日は残さず食べれたよ!」「いつもおいしい給食をありがとうございます!」など,毎日たくさんの子が声をかけてくれます。とても励みになります。
いつも嬉しい言葉をありがとうございます♪

10月19日(月)の給食

画像1 画像1
今日の献立

麦ごはん
ホキのゆかり揚げ
炒りうの花
ひろしまっこ汁
牛乳


今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。もう一つのおかずの炒りうの花とは,「おから」のことです。大豆を水につけて砕き,しぼって豆乳をとった残りが「おから」です。春に咲く「卯の花」に似ているところから,「うの花」と言うようになりました。

10月16日(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の献立

ごはん
やわらか広島和牛肉豆腐
おかかあえ
牛乳



広島和牛…今日は地場産物の日です。広島県産の和牛をやわらか広島和牛肉豆腐に使っています。給食で初めて登場する広島和牛は,中国地方の豊かな自然と,1000年以上の歴史と伝統のある優秀な血統により育まれた高級牛肉です。体の中で血や肉になる良質なたんぱく質やミネラルなどをバランスよく含み,豊かな風味と深いコクと甘いうま味があります。

子どもたちは広島和牛に大喜びで,「お肉がおいしかったよ!」「やわらかかった!」と,嬉しい声をたくさん聞くことができました。

広島和牛を知ってほしいと,クリアファイルとリーフレットも配られました。これをきっかけに,地場産物に興味を持つ児童が増えると良いなと思います。

来月は,広島和牛をハヤシライスに使用します。楽しみですね。

10月15日(木)の給食

画像1 画像1
今日の献立

バターパン
温野菜
野菜スープ
牛乳



白いんげん豆…いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。今日は野菜スープに入っています。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

いじめ防止等のための基本方針

非常時の対応

学校便り

文書

年間指導計画

広島市立温品小学校
住所:広島県広島市東区温品七丁目8-8
TEL:082-289-0255