最新更新日:2025/07/01
本日:count up27
昨日:126
総数:293789
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

3年生 国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 新出漢字の学習をしていました。3年生になると,画数も多くなった漢字がどんどん出てきます。先生と一緒になぞり書きをした後は,漢字の練習帳に書いて覚えます。正確に読み書きできる文字を増やしていってほしいと思います。

5年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンの使い方を練習してきた5年生は,今日からエプロンの製作に取り組みます。裁ちばさみを使って,型どおりに布を裁ち,すそを三つ折りにして処理するための印を付けました。この後は,まち針で留め,しつけをかけていく予定です。

3年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 図画工作科では,ペットボトルの容器に紙粘土を付けていき,作品を制作していました。数種類の色の粘土が用意されていました。色合いを考えながら,作品づくりに取り組んでいました。家に持ち帰って,どんなものを入れるのでしょうか。楽しみながら,作品を完成させていました。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新体力テスト(立ち幅跳び)を行っていました。例年は、5月から6月に行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、時期をずらして実施しています。力いっぱい取り組んでいました。

5年生 算数科

画像1 画像1 画像2 画像2
 40秒は,3分の2分というように,時間を分数で表す学習をしています。5年生になると,時間も量感で捉えるという学習をします。難しい学習内容ですが,担任の先生が用意している掲示物をもとにして考え,ほとんどの人が正しく解くことができていました。

冬支度

画像1 画像1
 今日は,雨が降り,あまり気温が上がらない一日でした。うさぎの飼育舎の冬支度を始めました。飼育舎に防風・防寒のシートを張りました。

修学旅行に向けて

画像1 画像1
 今月末に,修学旅行を実施します。6年生は,非常に楽しみにしています。ですが,きまりやマナーを守った上で,楽しいものにしていこうと,担任の先生が話をしました。自分だけでなく,みんなが行って良かったと思える修学旅行にしていくためにも,およそ1か月間の準備を進めてほしいと思います。

第56回広島市小学校児童陸上記録会

 10月31日(土)に、エディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)で、陸上記録会がありました。本校からは、3人の児童が、男子ソフトボール投げと男子走り幅跳びに出場しました。フィールド内に入ると少し緊張している様子でしたが、直前練習で投げたり、跳んだりしたことで、緊張もほぐれ、自己ベストを目指して、全力で臨んでいました。よく頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 習字

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「成長」という文字を、バランスを考えながら毛筆で書いていました。11月には野外活動があります。学級の力を高め、更なる「成長」を期待しています。

2年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 かけ算の答えの求め方を考えていました。式を図にすることで、一つ一つ数えて求めることもできますが、一つのまとまりを順々にたしていっても答えが求まることが分かりました。かけ算九九を覚える前段階の大切な学習でした。

5・6年生 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 保健委員会では、けがの多い場所を調べ、注意喚起を呼びかける資料を作成するため、グラウンドでけがが起こる瞬間の写真撮影を行っていました。安全に関する意識が高まり、けがの防止につながっていくことを期待しています。

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「わすれられないあの時」の単元で、運動会でのお気に入りのポーズ(瞬間)を描きました。初めは、薄い色(白)から塗り始め、徐々に濃い色を重ねていきました。楽しかった運動会の様子や気持ちが、上手に表現されていました。

歯科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯科検診を行いました。新型コロナウイルス感染対策として、児童一人一人に手袋を変えて、診察していただきました。普段より時間は長くかかりましたが、最後まで丁寧に診察していただきました。歯磨きは、新型コロナウイルス感染症だけでなく、インフルエンザにも感染予防に効果があるとのことでした。今週は、「元気もりもり週間」です。正しい歯磨きの習慣が、しっかり身に付くよう、指導に当たっていきたいと思います。

今週のいけばな

画像1 画像1
 今週もきれいな秋の花を、素敵にいけていただきました。花にも個性があり、花の良さを最も引き立てることができるように、一本一本心を込めて、丁寧にいけておられました。児童一人一人を、丁寧に見ていく教育に通じるものがあるとのお話でした。

3年生 人権の花贈呈式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島地域人権啓発活動ネットワーク協議会(広島法務局、広島人権擁護委員協議会等)からヒヤシンスの球根と水耕栽培セットをいただきました。人権とは何か、命を大切にすること、人にやさしく接すること、お互いの良さを認め合うことなど分かりやすく説明していただきました。種から球根に育つまで、10年の月日が経過していること、愛情を込めて育てると4か月で花が咲き、1か月半も咲き続けることを教わりました。6年生の卒業式に、飾れるよう、大切に育てていくことを約束していました。

6年生 英語科

画像1 画像1
画像2 画像2
 サケやバナナなどの食べ物が、どこの国から届くのか、英語で尋ね、英語で答える学習をしていました。ペアになって質問したり、答えたりする練習をしていました。

第56回広島市小学校児童陸上記録会に向けての練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月31日(土)に、エディオンスタジアム広島(広島広域公園陸上競技場)で、陸上記録会があります。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、本年度は、規模を縮小して開催するため、6年生児童のみの出場となります。自己ベストを目指して頑張ってほしいと思います。

5年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
 自然災害について調べる学習をしています。日本では,地震や洪水,津波などの自然災害が起こります。インターネットを活用して,まずは,自然災害の概要について調べました。

1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 購入した絵の具が子どもたちに届きました。今日,記名してもらうために,家に持って帰ります。下校するとき,大事に抱きかかえて帰っていきました。

3年生 社会科

画像1 画像1
 わたしたちのくらしと販売の仕事の学習をしています。例年は,学区にあるスーパーマーケットを見学していましたが,新型コロナウイルス感染拡大予防のために,テレビ視聴をして学習を進めました。スーパーマーケットでは,どのような工夫をして消費者に販売をしているのかを,子どもたちは気付くことができたようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261