![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:105 総数:315966 |
11月4日 3年生 外国語活動「アルファベットとなかよし」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楽しい外国語活動の時間があっという間に過ぎていきました。 いい歯で健康に!!
11月4日の献立は,玄米ごはん,鶏手羽肉と大根の煮物,れんこんサラダ,かみかみ昆布,牛乳です。
かみごたえのある食品を食べることは,消化を助けたり,脳の働きをよくしたり,虫歯を防いだり,肥満を防いだりします。よくかむと,体によいことがたくさんあります。 しっかりかんで,歯も脳もいつまでも健康にしていきたいです。 〈ひとくちメモ〉 行事食「いい歯の日」…「いつまでもおいしく楽しく食事をとるために口の健康を保とう」という願いを込めて,11月8日を「いい歯の日」としました。今日の給食には,かみごたえのある玄米ごはん,こんにゃく,れんこん,昆布を取り入れています。よくかむことは歯を丈夫にし,あごも発達させます。また,玄米ごはんには,白米と違ってヌカと胚芽がついているので,ビタミン類や食物せんいが多く含まれています。しっかりとかんで食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 第2保健室を設置しました
11月1日より,新型コロナウイルス感染症対策に準じて,高熱の児童が休養するための第2保健室を設けました。
のぼり平和資料室が第2保健室となります。ソファーベッドを置き,消毒,換気なども適切に行っていきます。 これまで行っていた資料室の見学は,木曜日の午後(予約制)といたします。子どもたちが安心,安全に過ごせるように教職員一同で環境を整えてまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月4日 5年生 算数「ならした大きさを考えよう」![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは考えを出し合った後,6試合の平均の得点を求めるので,0点の試合も含めるということを学びました。友達の考えもよく聞いて,理解を深めていました。復習問題では,学習したことを生かして問題を解くことができました。 11月4日 秋の日の休憩時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日も秋の太陽を浴びながら,子どもたちが元気に外で遊んでいました。担任の先生も外に出て一緒に体を動かす姿が見られ,子どもたちはとてもうれしそうでした。 天気のいい日はしっかり体を動かして,たくましい心と体をつくっていきます。 11月4日 2年生「お手紙」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,「人物が言ったことを確かめよう」をめあてに,かえるくん,がまがえるくん,かたつむりくんの3人の登場人物がいることを確かめた後,会話文は誰が言った言葉かを考えました。 視覚的に分かりやすくするために,かえるくんには緑色,がまがえるくんには黄色,かたつむりくんには赤色のシールを会話文のところに貼りました。シールを貼った後,となりの人と確認していました。 これから始まる「お手紙」の学習に期待が大きく膨らんだ様子でした。 11月4日 業務の先生のお仕事
秋の季節は,落ち葉が多くなります。毎朝早くから,業務の先生が落ち葉をきれいに掃き集めてくださっています。
また,水道の下のタイルが外れたり,床板が外れていたりすると,すぐに駆け付けて修理してくださいます。 今日は,ひょうたん池の掃除をされていました。蓮の根がびっしりと生えていてとても大変そうでしたが,笑顔できれいにしてくださっていました。ひょうたん池は子どもたちに人気の場所です。きれいになったのを見て,子どもたちも喜ぶことでしょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月1日 授業参観(5,6年生)![]() ![]() 6年生は,道徳で「サルも人も愛した写真家」というお話をつかって,生命の尊さについて考える学習しました。子どもたちは,サルの駆除に協力するか,しないかという写真家の葛藤に共感し,自分の判断で行動することの大切さと,責任を持つことの重みについて考えていました。 ![]() ![]() 11月1日 授業参観(3,4年生)![]() ![]() 4年生は,英語や道徳の授業を行いました。英語では3ヒントクイズをクラスのみんなに出しました。道徳では,規則の尊重,生命の尊さがテーマの学習を行いました。いつも以上にはりきっている姿を見ていただくことができました。 ![]() ![]() 11月1日 授業参観(1,2年生)![]() ![]() 1年生は,算数科で「かたちあそび」の学習をしました。似ている形を集めて仲間分けをした後,形当てゲームをしました。ゲームでは,手探りでどの形の仲間かを当てることを楽しんでいました。 2年生は,「うごくうごくわたしのおもちゃ」で,牛乳パックを工夫してびっくり箱を作りました。びっくり箱からへびやおばけや人形が飛び出す,おもしろい仕組みのおもちゃが出来ました。 ![]() ![]() |
広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10 TEL:082-221-3013 |