![]() |
最新更新日:2025/11/06 |
|
本日: 昨日:145 総数:435920 |
2年生 10月27日 もっとなかよしまちたんけん
緑井集会所って、行ったことある人もいるけど行ったことない人もいます。 何をするところだろう。 「みどりいの町をもっと知りたいね。」 と、探検をしてきました。 それぞれの場所にあったものをメモしてきて、聞いた話を思い出したら・・・ なんと、どちらも緑井に住む人たちにとって、便利で、あると助かる場所でした! 防犯カメラや消毒液が置いてあり、安心していける場所でもありました。 みどりいの町をもっと好きになりました。 5年生 砂防堰堤見学
実際に見たときのスケールの大きさは想像以上で,驚きの声があがりました。 模型を見て堰堤の効果について知ったり,砂防堰堤が完成するまでの過程を教えていただいたりして,今まで学んできたことと関連付けて考えることができました。 10月28日の給食 「地場産物の日」
今日は,地場産物の日です。広島県でとれた大根を豚汁に使っています。大根は,昔から食べられている野菜で,味にくせがないので,煮物・汁物・漬物・和え物などいろいろな料理に使われています。また,白い根の部分には病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼ,緑の葉にはカロテン・ビタミンC・カルシウムが含まれています。子どもたちはとても美味しそうに食べていて,残食も少なかったです。 5年生 砂防出前講座
10月26日に5年生は、学年を2つに分けて体育館で、広島県の土木建築局砂防課の方に防災についての話を聞くことができました。
実際のハザードマップを使って自宅からの避難について考える事ができました。
1年生 かたちあそび
電車を作ったり,タワーを作ったりして,楽しく学習しました。 その活動の中で,高く積むにはどうしたらいいか考えたり,転がる形に気付いたりしました。 たくさんの箱を集めていただき,ありがとうございました。 10月27日の給食
ちくわは切り口が竹に似ていることや,竹を中心にし,魚のすり身をぬりつけて,後で竹をぬくことから「竹」の「輪」と書いて,「竹輪」と言われるようになりました。そのまま食べたり,煮物や和え物に入れたりします。今日は,半月切りにしたちくわをはりはり漬に使いました。子どもたちは、おいしそうに食べていました。 10月26日の給食
今日の給食の献立は,豚丼・かわりきんぴら・牛乳でした。
きんぴらは,日本に昔からある料理の一つです。きんぴらに使用されているごぼうは,江戸時代には力のつく食べ物と考えられていました。また,食物せんいがたくさん入っているので,強い歯ごたえがあります。そこから,その時代に力持ちで有名だった金平という人の名前がついたと言われています。 豚丼・かわりきんぴらとも人気があり,子どもたちもおいしそうに食べていました。 今日は1年生の給食準備の手伝いを修学旅行中の6年生の代わりに5年生が行いました。1年生にやさしく教えることができていました。
6年生 修学旅行 解散式
6年生が無事に帰ってきました。2日間とも天候に恵まれ、思い出いっぱいの修学旅行でした。
6年生 修学旅行73 修学旅行も後少し
6年生 修学旅行72 海響館14
海響館もしっかり満喫これからバスに乗り込みます。 6年生 修学旅行71 海響館13
6年生 修学旅行70 海響館12
6年生 修学旅行69 海響館11
6年生 修学旅行68 海響館10
6年生 修学旅行67 海響館9
6年生 修学旅行66 海響館8
6年生 修学旅行65 昼食
6年生 修学旅行64 海響館7
6年生 修学旅行63 海響館6
6年生 修学旅行62 海響館5
|
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1 TEL:082-877-0054 |
||||||||||