6月4日(木)授業の様子
学校再開も4日目となり、授業中は各教室からいろんな音が聞こえてきます。
ラジオ体操の音楽だったり、英語の音読、朗読の物語・・・
時には、笑い声も聴こえてきて休校中のしーんとした校舎とはうって変わってあたたかな空気感があります。
1学年の教室では国語の授業でワークの解答の仕方や教材の使い方について丁寧に学習していました。(写真上)
2学年の英語の授業では、テキストの音読をしていました。恥ずかしがらずに、大きな声で繰り返し音読することを続けると必ず力がつくので継続してほしいです。(写真中)
2学年の数学では、累積度数について学習していました。参考になる生徒のワークシートをテレビ画面に写して紹介したり、自分の考えを聴かれたりしていました。(写真下)
どの教室でも、コロナウイルス対策で机の向きは前向きになっていますが、先生たちは皆さんが主体的に学ぶということをあきらめずに授業づくりを考えています。
ですから、自分の考えや疑問を表出できる場面では積極的に意思表示をしてくださいね。
あくまで、授業の主体は生徒の皆さんです。コロナに負けず、自分から学べる人を目指しましょう。
【学校の様子】 2020-06-04 15:36 up!
6月3日(水) 授業の様子
学校が再開して3日目です。身体のリズムは戻ってきていますか?
3学年の理科では気象の単元の学習をしています。丁度、等圧線について学習していました。気象の学習をすると、ニュースで天気予報を見たときに、気象予報士の方が説明している内容がより理解できるようになりますね。(写真上)
被服室では2学年の生徒が、エコバックを作成するにあたって、ミシンの学習をしていました。2学年では1クラスを2つに分け、技術分野と家庭分野の学習をします。ミシンも一人1台ありますので、作品製作もスムーズにできそうですね。(写真中)
プール開きに向け、2年3・4組がプール掃除をしてくれていました。コロナ対策を考え、水泳の授業も工夫しながら進めていきます。(写真下)
【学校の様子】 2020-06-03 11:50 up!
6月2日(火)
今日はとっても天気が良く朝から、すがすがしい気分になりますね。
1学年の廊下に自主学習ノートの活用方法について掲示物がありました。
学校で学習したことをその日のうちに復習して振り返ると、学習内容が深まります。
今週は午前中しか授業がないので、毎日の家庭学習の習慣をつけたり、取り戻すのに最適です。提出は毎週火曜日です。ご家庭でも声掛けをお願いいたします。(写真上)
1年生の教室では数学の授業をしていました。本時のめあては、−(マイナス)について理解するです。基礎をしっかり押さえておかないと、掛け算や割り算の学習をして、足し算・引き算・掛け算・割り算が混じって式が長くなると難しくなります。皆さん、真剣な顔で考えていましたね。1学年の数学は週に1回もう一人先生が入って、生徒の学びのサポートをします。(写真中)
3年生の教室では、数学(1クラスを2つに分けています)で確立の学習をしていました。本時のめあては、2つのサイコロの目の出方の確立を求めることができるです。サイコロの問題以外に、袋の中の玉を取り出す確立を求めるものや、複数枚のコインの裏表の出方を考えるものなど楽しい問題がたくさんあります。頭をしっかり使って自分の言葉で説明できるようにしたいですね。(写真下)
【学校の様子】 2020-06-02 11:03 up!
6月1日(月)学校再開しました
長い長い休業期間を終えて、本日より学校再開です。
朝早くから、すがすがしい笑顔で登校出来た人もいれば、眠そうにやっとの思いで登校してきた人もいました。今週は朝早く起きて、朝食を摂り、時間に少し余裕をもって登校してくることを第一目標にしましょう。
本日、1時間目は学校再開後の高取北中学校の対応について、校長先生からテストや行事等について説明がありました。緑色のプリントを持ち帰っていますので、ご家庭でもご確認ください。
その後、これからの学校生活で新型コロナウイルス感染症の予防について、高取北中学校での取り組みを教室のテレビ画面のスライドを見ながら、学習し確認しました。
残りの時間で休校中の課題を提出し、学校通信やPTAからのお知らせ等の配付がされました。(写真上)
2時間目からは教科の授業がスタートしました。1学年は、年間の授業計画やテストや日頃の授業の評価の配分、授業道具やノートのとり方などを学習していました。(写真中)
2学年は数学で「個に応じた指導研究校」になっているため、1クラスを半分に分けて授業を行っています。1クラス20人以下なので、教室がゆったり見えます。(写真下)
今週は昼食時間を少しでも早くできるよう、授業と授業の間の休憩を5分にして、下校時間を早めています。(密を避けるため、12:25から3学年→2学年→1学年の順に2分ごとに下校していきます。)
明日も皆さんの登校を楽しみにしています。検温&サインを忘れず登校してくださいね。
【お知らせ】 2020-06-01 15:22 up!
令和2年6月1日(月)の時間割
おはようございます。いよいよ、6月1日(月)から学校再開です。
6月1日(月)〜6月5日(金)の間は午前中4時間で下校になります。
6月8日(月)からは、6時間授業でデリバリー実施・弁当持参です。
この週末は、学校再開に備えしっかり準備をしましょう。
次の項目をご家庭で確認してみてください。
(1)基準服(冬服、夏服体調にあわせて)・上靴・体操服・名札・マスクはありますか。
(2)各教科の学習道具は整っていますか。
(3)休業中の課題は準備できていますか。(出来ていなかったら、先生に相談しましょう)
長い休業期間中に、生活のリズムが乱れてしまった人もいると思います。
先生たちも皆さんの手助けをしますから、一緒に頑張りましょう。
来週の目標は、朝きちんと起きて朝ごはんを食べ、体温チェックを記入して服装を整えて登校することです。
ご家庭でも、ご協力をよろしくお願いいたします。
ホームページの配付文書に6月1日(月)の時間割を全クラス分掲載しています。しっかり確認して準備をしてください。
こちらからも確認できます。
【お知らせ】 2020-05-29 09:12 up!
広島市青少年総合相談センターのご利用について
この度の学校再開にあたり、お子さんの様子や行動、また、お子さんへの接し方や子育てについての悩みを抱えておられる方は、専門の相談員が一緒に考えてくださる機関として広島市青少年センターがございます。
つきましては、連絡先等の案内を配付文書に掲載しておりますので、関心のあられる方はご覧ください。
こちらからもご覧になられます。
【お知らせ】 2020-05-28 16:19 up!
5月28日(木) 分散自主登校日 9日目
本日は、1−4、2−4、3−1、3−3の分散自主登校日でした。
今日は天気も良く、外で元気よく走り回っていた人達は運動して気分爽快になったようで、笑顔で教室に戻っていました。(写真上)
2年生の教室では課題を提出している姿を見かけました。(写真中)
3学年は、クラスごとに提出場所を決め、スムーズに提出できるようにセッティングしてありました。(写真下)
分散自主登校に関する生徒の皆さんの感想を聞くと、「みんなに会えたのがうれしい」
「25分ずつプログラムが組んであり、エクササイズの時間もあったから、時間を有効に活用できたし、家にいるより断然はかどった」「課題は家でも出来るから、早く授業をしたい」「学校がなかったら、まだ寝てたかも・・・」「いきなり6時間より良かった」といった内容が多かったです。
6月からの学校再開にむけてよい準備期間になっているようですね。
明日は、3−2、3−4、きらり学級の登校日です。皆さんの登校をお待ちしています。
【学校の様子】 2020-05-28 10:48 up!
学校納入金(6月分)の引き落としについて
日頃から、高取北中学校の教育活動にご理解ご協力をいただき、ありがとうございます。
学校納入金(6月分)の引き落としを6月5日(金)に予定しております。
現在、分散自主登校中ですので、ホームページ上の配付文書に掲載しておりますので、ご確認ください。
また、
1学年の保護者の皆様は
こちらからも確認できます。
2・3学年の保護者の皆様は
こちらからも確認できます。
【お知らせ】 2020-05-28 09:47 up!
5月27日(水)分散自主登校 8日目
本日は、1−3、2−3、きらり学級の分散自主登校日でした。
1年生は2回目ということもあり、今週の方が動きがスムーズに見えます。
1−3は今日も全員出席でした。
エクササイズ以外の時間は教室で課題に取り組んでいます。分からないときにすぐ、先生に質問できると、学びが深まりますね。
来週からの授業再開が楽しみです。
明日は、1−4、2−4、3−1、3−3の分散自主登校日です。皆さんの登校を楽しみにしています。
【学校の様子】 2020-05-27 12:06 up!
学校体育施設開放事業の利用中止の継続について
日頃は、学校体育施設開放事業に御尽力いただき誠にありがとうございます。
広島市市民局文化スポーツ部より通達が入りましたのでお知らせいたします。
【利用中止の継続について】
広島市立学校の臨時休業期間が5月31日で終了しますが、学校体育施設開放事業を実施しても学校教育活動に支障がないと判断されるまでは、当面利用の中止を継続します。
※再開日が決定しましたら、改めてご連絡いたします。
【お知らせ】 2020-05-27 09:08 up!
5月26日(火) 分散自主登校日7日目
本日は、1−2、2−2、3−2、3−4の分散自主登校日でした。
天候の影響なのか、体育館のバトミントンと小体育の卓球が人気でした。
教室では、静かに課題に取り組んでいます。
昨日の教育委員会からの通達通り6月1日(月)〜学校が再開します。
分散自主登校期間と違って、通常の授業に戻ったら、提出期限を守る力をつけなければならないので、細かく点検していきます。
6月に入って慌てることのないように、今週はしっかり準備する期間と捉え、出されている課題の提出期限や自分がどれだけ取り組めているのか自分で把握し、期限内に提出できるようにしましょう。
明日は、1−3、2−3、きらり学級の登校日です。
朝の検温&サインを忘れずに登校してくださいね。
登校されない場合は、学校への連絡をお願いいたします。
【学校の様子】 2020-05-26 10:45 up!
5月25日(月) 学校の再開について
日頃から高取北中学校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
学校の再開について広島市教育委員会より通知が届きましたので、お知らせいたします。
【令和2年6月1日(月)〜6月5日(金)】
・通常の学校生活に慣れる準備期間として、午前中のみ授業を行い、給食は実施しません。
【令和2年6月8日(月)以降】
・給食を実施し、午前・午後の授業を行います。
【服装について】
・体調や気温に合わせて、夏服でも冬服でも構いません。
時間割については、後日メールやホームページ等でお知らせいたします。
詳しくは
こちらからご確認ください。
【お知らせ】 2020-05-25 17:27 up!
5月25日(月) 分散自主登校も2週目
本日は、1−1、2−1、3−1、3−3、きらり学級の分散自主登校日でした。
きらり学級は数字の「桁」について学習し、お金の計算などを学習していました。(写真上) しっかり頭を使った後は、グラウンドで思いっきり体を動かしていました。
2年生は、1コマ目がエクササイズ(選択制運動+図書室での読書)なのですが、それ以降の時間は気持ちを切り替えてしっかり学習していました。(写真下)
今週は、来週からの学校再開を見越して、自分の登校日でなくても、朝早く起きるようにしましょう。各ご家庭で、授業道具の点検や制服のチエックをお願いします。
明日は、1−2,2−2,3−2,3−4の分散登校日です。皆さんの登校を楽しみに待っています。
【学校の様子】 2020-05-25 13:51 up!
5月22日(金)分散自主登校 5日目
本日は、3−2、3−4の分散自主登校日でした。
体育館のバトミントンは大人気で、楽しそうにラリーの練習をしていました。(写真上)
小体育館での卓球を選んだ人は卓球部だったようで、かなり本気モードの練習に見えました。(写真中)
教室では先生に質問したり教えてもらいながら、課題に真剣に取り組んでいました。(写真下)
昨日お伝えした通り、来週も分散自主登校を今週と同じ方法で実施します。
生活リズムを整えるために、早寝・早起き・朝ごはんを実行し6月からの生活にそなえましょう。
25日(月)は1−1、2−1、3−1、3−3、きらり学級の分散自主登校日です。
皆さんの登校を楽しみに待ってます。
登校されない場合は、必ず学校へ連絡をお願いいたします。
【お知らせ】 2020-05-22 16:42 up!
5月21日(木) 分散自主登校 4日目
本日は、1−4、2−4、3−1、3−3の分散自主登校日でした。
3年生は2回目ということもあってか、とっても落ち着いた様子で過ごしていました。黒板には、学力診断テストの日程が貼ってあり(写真上)、受験生という気持ちが高まりますね。学力診断テストの1回目の範囲は大半が12年生の内容なのでコロナ対策で家時間が多いことを逆手にとって、しっかり学習しましょう。また、休校中に生活習慣が崩れてしまっている人は、この分散登校期間は良いリハビリになります。しっかり活用しましょう。
1年生は小体育館や図書室の場所がうろ覚えだったのが、利用することでしっかり頭に入っているようでした。(写真中)
2学年は家庭科で製作予定のエコバックの布を選択していました。(写真下)
明日は、3−2、3−4の登校日です。皆さんの登校を楽しみにしています。
今日で全クラスが1回は登校したことになりました。来週も今週と同じ方法で分散自主登校を実施します。各クラスの登校日は以下のようになりますのでしっかり確認してください。
【各クラスの登校日】
25日(月)・・・1−1、2−1、3−1、3−3、きらり
26日(火)・・・1−2、2−2、3−2、3−4
27日(水)・・・1−3,2−3、きらり
28日(木)・・・1−4、2−4、3−1、3−3
29日(金)・・・3−2、3−4、きらり
※かがやき学級の生徒は交流学級の登校日です。
【お願い】
登校されない場合は、登校中にトラブルに巻き込まれていないか心配ですので、必ず連絡をお願いいたします。
【学校の様子】 2020-05-21 11:28 up!
ふれあい活動推進委員会・学校協力者会議中止のおしらせ
日頃から、高取北中学校の教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございます。
今週18日(月)より、分散自主登校が始まり、学校に子供たちが戻って参りました。しかしながら、いまだ分散自主登校ということで、学校本来の日常は取り戻せていない状況でございます。これらの状況を踏まえ、明日5月21日(木)に予定しておりましたふれあい活動推進委員会及び学校協力者会議は、新型コロナウイルス感染防止のため中止に致します。
今後の予定につきましては、学校が通常再会後に設定するように今のところ考えておりますので、ご理解ご協力をお願いいたします。
【お知らせ】 2020-05-20 19:10 up!
5月20日(水) 分散自主登校3日目
本日は、1−3、2−3、きらり学級の登校日でした。
どのクラスも、久々の再会に笑顔がこぼれていました。
一番上の写真は1−3の様子です。なんだか少なく見えるかもしれませんが1−3は全員出席でした。3密を避けるため、今回の分散自主登校では、1クラスを2つに分けて座っています。
きらり学級はサツマイモを植えるための畑の開墾作業を熱心に頑張っていました。
収穫の秋が楽しみですね。
明日は1−4,2−4,3−1,3−3の分散自主登校日です。
皆さんの登校を楽しみに待ってます。
登校前の検温&サイン、マスク着用、水筒、必要な人は体操服、上靴、課題等の持参物を忘れないようにしましょう。
もし、登校されない場合は登校中にトラブルに巻き込まれていないか心配ですので、必ず学校に連絡をお願いいたします。
【学校の様子】 2020-05-20 11:08 up!
5月19日(火) 分散自主登校 2日目
本日は、1−2、2−2、3−2、3−4の分散自主登校日でした。
登校時間は雲空だったのですが、だんだん晴れてきて絶好の運動日和になりました。
生徒たちを見ていると、『朝早く起きて、朝食を摂り、自力で登校してくる』というこれまで当たり前であった日常を取り戻すために、分散自主登校日はとても良いリハビリになっているように感じます。
本日は課題が出来ている生徒はコンピューター室で調べものをしたり、みんなの学習クラブの問題を印刷したりしていました。
教室では、昨日同様1クラスを2つに分け、席を一つとばしに座り、落ち着いた様子で課題に取り組んだり、先生に質問したりしていました。
家で一人で頑張れないことも、教室で仲間が当たり前のように取り組んでいたら、自分も頑張らなくてはとやる気が出ますね。
明日は、1−3、2−3の登校日です。皆さんが登校するのを楽しみにしています。
登校前の検温&サイン、マスク着用、水筒、必要な人は体操服、課題等の持参物を忘れないようにしましょう。
もし、登校されない場合は登校中にトラブルに巻き込まれていないか心配ですので、必ず学校に連絡をお願いいたします。
【学校の様子】 2020-05-19 10:30 up!
5月18日(月) 放課後の様子
生徒の皆さんが下校した後は、先生達で学校中を消毒しました。
階段も上り下りで密になることを避けるため、センターラインを引くことにしました。
【学校の様子】 2020-05-18 11:55 up!
5月18日(月) 分散自主登校1日目
本日は、1-1,2-1,3-1,3-3の分散自主登校日でした。
3密を避けるために、1クラスを2つに分けています。
どのクラスもエクササイズの時間は、はじけるような笑顔で楽しんでいましたよ。
写真ではわかりにくいかもしれませんが、どの会場も窓は全開、
3密を避けることはしっかり心がけています。
1クラスで4会場に分かれるので、とても贅沢な空間利用になっています。
もちろん、学習の時間は熱心に質問をしたり、課題に取り組んでいました。
臨時休業期間が長かったので、生活リズムを取り戻すために
良いリハビリになりそうです。
明日は、1−2,2−2,3−2,3−4の登校日です。
自主登校日ですが、欠席の場合は学校へ連絡をしてくださいね。
登校前の検温、マスクや水筒、提出できる課題等忘れ物がないようにしましょう。
皆さんの登校を楽しみに待っています。
【学校の様子】 2020-05-18 11:01 up!