![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:111 総数:523758 |
6年生のみなさんへ 運動発表会練習
今週から運動発表会の練習が始まりました。
暑い中、一生懸命練習していますね。この暑さはしばらく続きそうなので、体調に気を付けながら練習していきましょう。QRコードで家でも練習できるようにしてあります。家族みんなで練習している人もいるみたいですよ。ぜひ活用してくださいね。 最後の演技を最高の演技にしましょう!! ![]() ![]() 1年生 運動発表会の練習![]() ![]() ![]() ![]() お家でも話を聞いてみてください。本番は、ガッツあふれる演技をご覧ください。 熱中症予防をおこなっています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() また、暑さ対策として運動場にはミストが出るようにしています。熱中症予防の指導を行い、こまめな水分補給をさせるなど、子供たちの体調に気をつけています。 1年生 初めての給食当番![]() ![]() ![]() ![]() 今日から、6年生に頼らず、給食の配膳から後片付けなどすべて1年生だけでしました。給食着を着る人は、全員ではありませんが、自分の給食は自分で取ります。おぼんをもち、不安定になりながらもおかずを取ったり、ご飯を取ったりします。まだまだ難しいかもしれませんが、こぼさないように気をつけていました。 給食着を着ている子は、おかずをついだり、ご飯をついだりします。約30人分をつぎ分けるのは大変ですが、上手にしていました。 終わった後には「きゅうしょくとうばん、たのしかった!」という感想も聞けました。 明日からも頑張ってほしいです。 折り鶴![]() ![]() 前期後半の始まりです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校朝会は放送になりましたが、教室で、校長先生のお話や保健室の先生のお話を聞きました。本日は4時間授業でしたが、運動会に向けての活動が始まった学年もありました。また、後期の教科書の配付もあり、子どもたちは新しい教科書を慎重に教室まで運んでいました。 3年生 運動発表会 練習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みが明け,2週間ぶりに子どもたちが登校しました。みんな元気な様子で,安心しました。 3年生は,運動発表会に向けての練習を開始しています。「タッチ」という曲に合わせて踊ります。今は人と人が触れ合うことができないので,心と心のつながりを見ている人に伝えることができたら良いなと考えてこの曲にしました。 子どもたちにもこの事を伝えると,真剣な目で,集中して練習してくれました。気持ちが伝わったようで,とてもうれしく思いました。 新型コロナウイルス対策で,体育館では,クラス数を半分にして練習をしています。熱中症にも警戒をし,水分補給の時間を設けるようにしております。 まだまだ暑い日が続きますので,子どもたちの体調の管理をよろしくお願いいたします。 PTA学校清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1ねんせいのみなさんへ げんきにしていますか(*^_^*)?![]() ![]() いよいよ、らいしゅうから がっこうが はじまりますね。しゅくだいは、おわっていますか。あせって しゅくだいを している ひとは いませんか。げつようびまでには、おわらせてくださいね。 しゅくだいにも ありましたが、あさがおの かんさつを していますか。がっこうのあさがおには、ちゃいろい まるいものが ついていました。わってみると、くろいちいさなものが はいっていました。みなさん、みたことが ありますね。これは、たねですね。このちいさいたねを うえたはずなのに、また たねに もどりましたね。ふしぎですよね。たねが できたら あつめておいてくださいね。 では、らいしゅう がっこうで あえることを たのしみにしています。 理科の時間 花のつくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校で栽培されている花で少し変わったつくりをしたものを紹介します。「ヒマワリ」は中に小さな花が集まっています。つつ状のおしべの真ん中からめしべが出てきます。写真の外側にはめしべの出た状態の花があります。「ホウセンカ」はめしべをおしべが囲むようになっています。「イネ」はもみが割れるようにして花が咲き、数時間で閉じてしまいます。飛び出したように見えるのがおしべです。 1年生 平和学習![]() ![]() 平和式典の様子や平和への誓いをテレビで視聴し、8時15分に黙祷をしました。その後、「おこりじぞう」の話や平和集会で各クラスの平和への誓いなどを聞きました。 今日の学習を通して、「平和」とは何か、しっかり考えることができました。お家でも「平和」について考えてみてください。 6年生のみなさんへ 平和学習
今日は、8月6日。広島で生活する私たちにとって、特別な日でしたね。平和式典の様子や平和集会、平和に関するDVDの視聴とその後の意見交流など、平和についてしっかり考える一日になったと思います。「平和」はこれからもずっと考え続けていかなければならないテーマです。平和な世界の実現のために、自分たちが学んだことを実行し、伝えていきましょう。
今日の学習の感想をまとめました。様々な人の考えから、もっともっと考えを深めていきましょう。 平和学習を通して 平和について考えました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ くるくるクランク
図画工作科では、くるくるクランクの学習をしました。
クランクの動きを生かした、面白い作品がたくさんできましたね。 今回は、各クラスの作品を作品集として動画にまとめました。作った人が表現したかった場面や動きの工夫を考えながら見てみてください。 くるくるクランク作品集 くるくるクランク44 6年生のみなさんへ
家庭科「楽しくソーイング」の学習では,トートバッグづくりが最終段階に入ってきました。今回の学習で学んだポケットのつけ方や三つ折りなどを忘れないようにしましょう。6年生の学習では,またソーイングの学習がありますよ。
算数科の学習では,夏休み前までの学習をたしかめるテストがあります。文章問題のミスが増えてしまっているので,数直線を使って乗り切りましょう!! ↓↓↓ 文章問題の解き方〜数直線を使って〜 やってみよう43 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生のみなさんへ 生き方学習かんさつ池通信 「ぬけがら」のちがい![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 写真はセミのぬけがらとアゲハチョウのぬけがらです。アゲハチョウは成虫とはあまり、にていませんが、セミは顔がはっきりわかり、セミの成虫とにています。以前しょうかいしたトンボのヤゴのぬけがらに近いですね。チョウは幼虫から、さなぎになり数日して羽化しますが、トンボやセミは幼虫が水や地下から出てきてすぐ羽化します。よく見ると、セミのぬけがらの足や顔には土がついています。 1年生 歩行教室
今日は、歩行教室がありました。講師の方に来ていただき、横断歩道の渡り方を教えていただきました。「とまる♪ てをあげる♪ みぎみて、ひだりみて みぎをみる♪ みぎをみながら あるく♪ ひだりをみながら あるく♪」と歌いながら、体育館に用意していただいた横断歩道を渡りました。子どもたちは、楽しそうに学習をすることができました。
今日の学習を日頃の生活に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |