最新更新日:2024/11/08 | |
本日:3
昨日:93 総数:500404 |
3年生 理科ほかけ船を作り,うちわで風を送って動かしてみました。新しい学習に,子どもたちはとても意欲的に活動しました。その活動の中で,強い風を送ると遠くまで動くことを再認識しました。 次回は,送風機を使って,風の強弱とほかけ車の動く距離の関係を調べようと考えています。 クラブ活動5年生〜未来の給食〜
総合的な学習の時間「ひろしま学びの時間」で,30年後の未来の給食はどうなっているか考えました。
昨年度まであった言語数理運用科で5年生が学習していた単元「未来の給食」です。 ただ未来の給食を想像するのではなく,資料から給食の歴史について読み取り,読み取ったことをもとに30年後の給食について考えました。 給食費が昔より上がっていること,食料自給率が下がっていること,姉妹友好都市ができたこと,「地場産物の日」の制定など,さまざまな世の中の変化にともなってこれまで給食の献立は変化してきました。 自分たちが読み取ったことをもとに考えた30年後の給食をご紹介します。 資料にしっかりと目を通し,自分の考えをもつことができました。 2年生 国語科「たんぽぽのちえ」
国語科では、「たんぽぽのちえ」という説明文を学習しています。たんぽぽは子孫を残すために、他の植物にない“ちえ”を働かせています。子どもたちは、文章を繰り返し読み、話し合いを通じて、たんぽぽのちえに気づき、そのすごさに驚いていました。
写真は、「たけのこ読み」という音読の仕方で音読をする様子です。自分が好きな段落をいくつか選び、その段落の時に立って読むという音読法です。子どもたちは、自分の好きな段落を張り切って読んでいました。 4年生 歯の指導唾液がよく出るので、よく噛むことは食中毒の予防になるという話には、子どもたちもびっくりしていました。 歯は一生ものなので、これからも大切にしながら生活してほしいです。 5年生〜クッキングはじめの一歩〜
5年生から新しく始まった家庭科。
家庭科の学習で学ぶ内容や,学習内容の見方・考え方についてのガイダンスが終わり,今週から家庭科室での学習が始まりました。 はじめに学習するのはクッキングです。 調理をすると,食材がおいしく安全に食べられるという調理の良さを考えたり,調理で使う用具などを確認したりしました。 その後,ガスコンロの安全な使い方を学習しました。 実際にガスコンロに火をつけるときには,ペアで協力しながら,安全に実習することができました。おいしいお茶の入れ方も分かりました。 学校で学習したことを,家庭で実践するように課題を出しています。 お湯をわかしてできること(お茶を入れる,コーンスープを作るなど)をやってみてくださいね。 3年生 図画工作科
図画工作科では,「ふきあがる風にのせて」の学習をしました。
ビニール袋にマジックで絵や顔をかいたり,飾り付けをしたりして,風でふわふわと漂う作品を作りました。 子どもたちは,どんな絵をかくかしっかり構想し,イメージに合わせて工夫して飾り付けをしていました。ご家庭で,図工の道具をたくさん持たせてくださったおかげです。ありがとうございます。 来週の図画工作科は,「空きようきのへんしん」です。ビンやカンに粘土で飾り付けをします。教科書p.38,39をご参考に,空き容器を持たせてください。ご協力,お願いします。 6年生のみなさんへ 図画工作科
図画工作科の学習は「想像のつばさを広げて」という単元です。授業の最初はイメージマップを使って自分について考えていきました。広がった自分のイメージマップから「○○な世界」や「もしも○○が○○だったら」など,想像を広げていきました。
絵に表す際には,絵の具と他の画材を組み合わせたり,表現技法を使ったりして工夫しています。これからの人は,たくさん想像を広げて,どんな世界にしようか考えておきましょう。楽しい世界が表現できるといいですね。絵をかき始めた人も,もっと想像力を広げて楽しい世界になるように工夫していきましょう。 6年生のみなさんへミシンを使って、「生活を豊かにする布の小物づくり」です。 布の良さを話し合いました。 「洗って使える」「軽い」「いろんな柄や模様がある」など いろんな意見がでました。 今回は、コースター作りの、しつけ縫いまでしました。 次の時間にミシンで仕上げるので、楽しみです。 6年生のみなさんへ 思考を整理しようそんなときには、式や言葉だけでなく図や表を使ってみましょう。限られた時間の中で一目見てわかる形で表すことができれば、きっとお互いにとって価値のある学習ができるはずです。 家庭での予習・復習、学校での授業の中など、一目でわかるノートづくりを目指してみましょう! ↓ ↓ ↓ やってみよう23 1年生 生活科「かに公園」には、遊具と広場があります。広場では、男女関係なく、「おにごっこ」や「けいどろ」をする姿が見られました。また、植物や虫を見つけ観察している人もいました。 遊具は、かにの形をしているめずらしい遊具です。のぼり棒やうんてい、すべり台など順番を守って使うことができました。 6年生のみなさんへ やってみよう222年生 生活科〜ミニトマト・ピーマン〜観察では、前回の様子と比較しながら、葉の枚数や茎の色の変化などを観察カードに記録していました。大きく生長した様子に、子どもたちは大喜びでした。 4年生 ホームページを整理しました5年生〜全国はみがき大会〜
5年生は,毎年全国はみがき大会に参加しています。
映像を見ながら,歯の健康について考え,正しい歯磨きの仕方を学びます。 虫歯のもとになるプラークをいかにきれいに落とすかが大切です。 歯ブラシだけではプラークの6割しか落とすことができません。歯の間はどうしても歯ブラシが届かないところがあるので,フロスを使うことで磨き残しゼロになります。 学習の後,歯ブラシとフロスを子どもたちに配っています。 はみがき大会で学んだ正しい歯の磨き方をぜひご家庭で実践してくださいね。 5年生〜きいて,きいて,きいてみよう〜
国語「きいて,きいて,きいてみよう」で,インタビューをし合う学習をしています。
友達の人柄が引き出せるような質問を事前に考えたり,インタビューでのやり取りを記録したりして,「きく」活動をしました。 インタビューをしている時間は,相手が答えやすいように言葉を選んで質問をしたり,笑顔で答えたりと,和やかな雰囲気で学習を進めていました。 「きき手」「話し手」「記録」,それぞれの役割で「きくこと」で大切なことは違います。その違いを意識しながら学習の振り返りをしました。学習を通して,友達のことをより深く知ることができたようです。 1ねんせいのみなさんへ 〜あさがお つるがのびてきたよ〜
あさがおは、じゅんちょうに そだっていますか。がっこうの あさがおは、どんどん せいちょう していますよ。ながい ながい つるがのびてきました。つるが のびてきたら、ひりょうを あげて くださいね。ひりょうは、あさがおの たねといっしょに はいっていたものです。また、しちゅうも たてて くださいね。
はやく、はなが さいてほしいですね。 だまって掃除2年生 生活科 〜ミニトマト・ピーマン〜1ねんせいのみなさんへ |
広島市立祇園小学校
住所:広島県広島市安佐南区祇園三丁目1-27 TEL:082-874-0034 |