最新更新日:2025/07/07
本日:count up33
昨日:27
総数:166353
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、社会(公民的分野)です。今日のテーマは「新しい人権」についてです。世界的な人権の動き、差別の撤廃のためにどんな動きが見られるか、新しく法的整備がされたものなど、日々の世界の動きと絡めて授業が進んでいきます。授業を見ながら、公民的分野を学ぶためには、総合的にものを考える力が必要だと感じます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、理科です。脊椎動物を魚類・両生類・は虫類・鳥類・哺乳類に分類し、それぞれ、生活場所、子孫の増やし方、体温、呼吸、体表の特色について調べていきます。「蛙を両手のひらの中に入れていたら、死んでしまったと」いうことから、なぜ死んでしまったのかという考察に入りました。また湯来地区で有名なオオサンショウウオについても話題となりました。こんな時の生徒の表情は、いいんですよね、学ぶ楽しさを見せてくれます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、英語です。今日のテーマは、「電話の表現を覚えよう」です。日本語で言えば「もしもし」から始まる電話の会話を英語で表現していきます。説明の後、ペアになって会話を進めていきます。全部で4人の教員がサポートします。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、上空に筋状の雲を見せています。写真中央の山の真ん中に石垣が土台になっている部分がありますが、日に日に黄土色になっていきます。これからどんな姿を見せてくれるのでしょうか。今晩から明日の明け方までオリオン座流星群の活動がピークになるそうです。今山上空にも流星が見られるでしょうか。天気は下り坂、しかも日が変わる頃の降水確率は50%、その後高くなるようです。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、社会科(公民的分野)です。今日は、新しい人権について学習します。日照権、自己決定権、これら新しい人権に絡んで、臓器移植の問題、IPS細胞の話し、クローンなど教科書ではない知識(日常生活のできごと等)についても生徒の考えを聞かれます。後期始業式で「立腰」の話しをしましたが、カメラを意識してか「立腰してます」アピールをする生徒がいます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、保健体育です。男女に分かれて授業を進めます。前半は、男子が幅跳びで女子がハンドボールです。後半男女の種目が入れ替わります。今日は一段と寒さが強くなってきましたが、生徒は元気です。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。今日のテーマは、「比例の式を求めることができる」です。表を使って丁寧に説明されていきます。説明後、自分のプリントに要点をしっかりまとめていきます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、晴天の下、きれいな姿を現しています。グラウンドに見られる影もずいぶん長くなりました。寒くなったせいか、鳥のさえずりや虫の声が聞こえてきません。まさか、もう冬支度でしょうか。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、数学です。今日のテーマは、平均の速さを求めることです。生徒は説明を受けた後、一生懸命に問題に取り組みます。受験を意識し始めたのか、黙々と取り組む姿勢が見られます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、英語です。日常生活に重ねて授業が進められます。英語が学習のためのものではなく、毎日の生活の中で必要なものとして、教えられています。その分先生方の苦労も大きいと感じます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、社会科(歴史的分野)です。日本列島に人が住み始めた頃のようすについて、授業が進みます。「ナウマン象の化石が瀬戸内海の海底から見つかったことからどんなことが考えられるか」という問いに、資料から考察します。私がまだ社会科を教えていた頃、同じ質問を生徒にしたら、「粗大ゴミとして海に捨てたから」と答えた生徒がいたことを思い出しました。その男の子も今はお父さんになっています。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
先週金曜日の深夜から雨が降りました。土曜日の湯来南小学校の運動会も雨天順延になりました。しかし昨日は、今日のように晴天のもと運動会が行われ、小学生だけでなく、入学予定の園児も一生懸命に活動する姿を見せてくれました。ところで、今日の今山をよく見ると、所々で山の色が変わってきています。木々が寒さに反応しています。

1年生と2年生の学級目標

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、3年生の学級目標を紹介しましたが、今回は1・2年の目標を紹介します。1年生の目標を表す漢字は「輪」です。みんなが手をつないで輪になるという意味を込めているようです。2年生の目標は「笑」です。みんなが笑って楽しく過ごせれば、いじめも起きないし笑顔じゃない人がいれば、話を聞いてニコニコすればいいと思うからが設定理由となっています。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、国語です。魯迅の「故郷」について、今日は、「私」が望む社会について、読み取ることが目標です。先生の問いかけに生徒は反応します。他人の考えを聞いて自分の考えが持てるようになるといいですね。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、社会科(地理的分野)です。日本の工業の特色についての学習です。工業がさかんな地域を確認したあと、沿岸部に工業が発達している理由を考えていきます。先生からは、今まで習ったことを思い出せば、答えが出るよ、とアドバイスがでます。習ったことのつながりを意識すれば、答えが出てきますよ。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。関数に関する内容です。関数についてグループで協議する時間がとられます。やはり生徒同士の活動時間は、説明を聞くときよりもいい表情をしています。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、晴天の姿を見せていますが、よく見ると東側には雲が広がっていますが、西側には見られません。たまたまなんでしょうが、自然の不思議を感じます。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、保健体育です。種目は「幅跳び」です。1・2年生と比べると、体力がある分かっこよさを感じます。ペアになってお互いのジャンプの様子やアドバイスをしています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、国語です。モアイ像をテーマに書かれた文章の「論の展開」を読み取ります。長文をじっくりと読み取る力がないと、テストで問題文が長くなると、諦める生徒が増えると聞きます。日頃の読書や国語で取り組む今回のような単元はしっかり取り組んでほしいですね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。変数の表し方について学習します。5以上→5≧、5より大→5>を使って表します。またこれを数直線上でどのように表すかも学習します。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/21 放課後絆学習会
10/22 1年読聞会
3年実力テスト
10/23 3年実力テスト

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554