最新更新日:2024/06/20
本日:count up14
昨日:50
総数:127526

ヘチマの成長(4年生)

画像1
画像2
画像3
 3週間ぶりに,花壇のヘチマの観察をしに行きました。3週間前200cmだったヘチマが,何と470cmにもなっていました!
 花は,まだ咲き始めだったのに,いつの間にかたくさんの数が咲き,実もできていました。
 これから,どれだけ伸びるのか,実がどのように変化していくのか,楽しみです。

ハッピーにんじん(給食)

 給食室の先生が,スパイスからすべて手作りで作る「広島カレーライス」。子どもたちの人気も,高いメニューです。
 カレーライスの日には,学校全体で2つだけ,星形のにんじんが入っています。今日は,その一つが4年1組の人のルーに入っていて,びっくり!!給食室の先生の手作りカードをいただきました。
 井口明神小学校では,このような工夫もしながら,食育を進めています。
画像1
画像2
画像3

夏のサクラ(4年生)

画像1
画像2
 サクラの木を,観察しました。
 春の花はよく見ますが,夏はあまり注目して見ることがありません。
 大きな,緑が濃い葉がたくさん茂っていて,毎日見ているはずなのに,改めて観察をして,子どもたちは驚いていました。

給食エプロンの見本(その2)

 エプロンの見本画像その2をアップします。138cmの女子児童で,「前開き型」の130を着ています。参考にしてください。

画像1画像2

給食エプロンの見本(その1)

 6月15日付で,給食エプロンの購入お願いのプリントを配付しました。ご希望されるご家庭は,封筒に希望するサイズに〇をして,現金を同封の上,6月26日(金)までに担任までご提出ください。
 エプロンの見本画像をアップします。132cmの女子児童で,「かっぽうぎ型」の130を着ています。参考にしてください。
画像1画像2

学校再開(4年生)

 休校明け2週目,今日から給食が再開され,午後の授業も始まりました。
 休憩時間は,以前のように自由に遊べませんが,外に出られない休憩は,読書をしたり,マスクをしておしゃべりしたりと,工夫して過ごしています。
 井口明神小学校のおいしい給食は,あっという間に食缶が空になりました。
 手洗い,うかい,マスク着用等,注意を払いながら,これからも元気に活動できたらと思います。
画像1
画像2

感嘆符 「みんなの学習クラブ タブレット版」の利用期間延長について

広島市教育委員会より,保護者の皆様へお知らせです。

株式会社日本コスモトピアより,学習支援システム「みんなの学習クラブ タブレット版」の利用を提供していただいておりますが,6月10日(水)までとお知らせしていました利用期間が,6月30日(火)まで延長になりました。

無償期間は6月30日をもって終了となります。
以下のアドレスにアクセスして,ログインしてください。ログインのIDとパスワードは,5月8日にメールでお知らせしております。
https://gctablet.gakuweb.jp/


 使い方については,以下のアドレスをご参照ください。
https://cms.edu.city.hiroshima.jp/weblog/files/...

今日のヘチマ(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今週のヘチマです。
 週末の土日を経て,花が咲いていました。
 先端は,立てかけた棒から,ネットに向けてつるを伸ばしていました。
 途中に,花のつぼみとは違う雰囲気のものを見つけました。これは,何でしょうか?

重要 学校の再開について

 昨日のテレビで,広島市の小中学校の再開について報道がありました。本校の再開については,保護者の皆様にメールでご連絡するとともに,ホームページにお知らせのプリントを掲載いたします。以下のリンクまたは,ホームページ右下の配付文書にてご確認をお願いいたします。

学校の再開について

休校中の工夫

登校日,1回目が終わりました。
登校した4年生の子どもたちに,休校中に,どんな工夫をしているか聞いてみました。なるほど,と思うことがたくさんありましたので,いくつか紹介します。

【学習面】
○おうちの人と相談して,勉強をする時間や,始める時刻を決めている。スケジュール表を作っている。
〈例〉・朝45分×3回と午後45分×3回と決めて,学習をしている。
   ・9時から11時半までは勉強して,12時から習い事の練習や本読み
    などをしている。
○5月中に終わるように計算して,1日や1週間に,学習する量を決めて,見通しをもっている。
○日本地図のパズルや学習カルタなどをして,遊びながら学習している。
○毎日,集中できる朝に勉強できるように習慣づけている。

【生活面】
○寝る時刻と,起きる時刻を決める。生活のリズムを決めている。
○家のホワイトボードに,書いておく。
○ふだんあまりできないことをしている。読書や工作,料理,車洗い,水遊び,ペットと遊ぶなど。
○ウォーキングやランニングをして,運動不足にならないようにしている。おうちの人と一緒に,体幹トレーニングやヨガなどをしている。
○人と話すことが減っているので,話せるチャットをしている。
○夜,家族でトランプをして,家族団らんの時間を作っている。
○家の中やベランダなどにテントを出して,おうちキャンプをしている。
○ベランダでご飯を食べて,楽しんでいる。

ヘチマあれこれ(4年生)

画像1
画像2
画像3
 伸びているヘチマの下の方に,一番上のようなものを見つけました。何でしょうか?
 昨年度のこぼれ種から芽を出したヘチマの数が,どんどん増えてきました。学校から配られたヘチマの芽が出ず,家に欲しいという希望がありましたら,来週の登校日に教えていただければ,ビニールポット等に入れて持ち帰れるようにします。
 一番下の写真は,登校日に子どもが発見したヘチマです。花だんの外側の草に交じって,芽を出していました。花だんからこぼれても,芽を出している,たくましさを感じました。

ヘチマの育ち(4年生)

画像1
 5月22日(金)の,花だんのヘチマです。
 長さは,1mを超えています。立てた棒に,しっかりツルを巻き付けて,ぐんぐん成長しています。

登校日1日目後半(4年生)

 今日は,4年生の,出席番号後半の人の登校日でした。
 今日も子どもたちに出会えて,うれしかったです。
 ビオトープに行くと,水曜日には見られなかったモンシロチョウやトンボもいました。小さなバッタを上手に捕まえた人もいて,写真を撮ることができました。
 ヘチマの観察もすることができ,意欲的に草抜きもしてくれました。
 全員集合というわけにはいきませんが,来週,水曜日と金曜日にまた会えるのを,楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

登校日1日目(4年生)

 今日は,4年生の出席番号前半の人の登校日でした。
 久しぶりに子どもたちに会えて,うれしかったです。
 ビオトープで,春から初夏の生き物を探したり,ヘチマの成長の様子を見たりしました。出席番号後半の人も,どんなものが見られるか,楽しみにしておいてください。
 金曜日に,待っています。
画像1
画像2
画像3

登校日の様子

画像1画像2
 1か月ぶりにみんなに会えて,嬉しかったです。元気そうな顔が見れて安心しました。上の写真は休校中の課題をやっているところです。久しぶりの学校でなんだか,眠たそうな子もちらほら・・・。今のうちに生活習慣を元に戻せるよう,頑張りましょう!

ひまわりの芽が出たよ

画像1画像2
 休校中に植えたひまわりの芽が顔をのぞかせました。学校が再開するころには,どれだけ大きくなっているのか今から楽しみです。

インフルエンザによる出席停止及び再登校について

 日頃より,本校の教育及びコロナウイルス感染症対策にご協力いただきまして,ありがとうございます。
 インフルエンザによる出席停止と,回復後の再登校について,お知らせの文書を掲載しております。以下のリンク又はホームページ右下の配付文書より,ご確認をよろしくお願い致します。
インフルエンザによる出席停止及び再登校について

絵を描きました(2組)

図画工作科の時間に「おひさまにこにこ」の絵を描きました。
2組のみんなの作品です。
画像1画像2

絵を描きました(1組)

 図画工作科の時間に「おひさまにこにこ」の絵を描きました。
1組のみんなの作品です。

画像1画像2

重要 就学援助のお知らせ(新型コロナウイルス感染症対策の影響により家計が急変した世帯)

 広島市教育委員会より,新型コロナウイルス感染症対策によって,家計に影響があった世帯向けの修学援助のお知らせが出されました。
 以下のリンク,または右下の配付文書をクリックしてご確認ください。

修学援助のお知らせ(新型コロナウイルス感染症対策の影響により家計が急変した世帯)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立井口明神小学校
住所:広島県広島市西区井口明神一丁目13-1
TEL:082-277-1430