最新更新日:2025/07/04
本日:count up77
昨日:126
総数:293839
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

運動会 第三部(5・6年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の「八東ソーラン」では、おそろいの八東魂Tシャツを着て、勢いよく踊っていました。一つ一つの動作が機敏で、練習を積み重ねてきた跡が感じられました。大漁旗に後押しされ、5年生のパワーが炸裂していました。6年生にとっては、最後の運動会。これまで育ててくださった保護者の皆様への「感謝の気持ち」を込め、練習に励んできました。6年生、一人一人がキラキラ輝いていました。選手リレーは、あっという間に終わってしまいましたが、運動会のフィナーレとして、白熱した展開は、大いに盛り上がりました。
 この運動会で、経験した一体感、団結力、粘り強さをこれからの学校生活で、生かしていってほしいと思います。

運動会 第二部(3・4年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「徒競走」は、力強さを感じました。4年生の「Step by Step 〜最後まで走り抜くこと〜」では、ゴールラインを目指して、最後まで全力で走り抜く姿が印象的でした。3年生の「あいうえおんがく」は、フラッグの上げ下げがとてもリズミカルできれいでした。最後の決めポーズは、全員バッチリ決まっていました。4年生は、カープの応援歌に合わせてしゃもじを鳴らし、景気付けをした後、「広島音頭」や「花ぐるま」を優雅に踊っていました。広島愛(ご当地愛)にあふれていました。

運動会 第一部(1・2年生の部)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めての運動会でしたが、元気いっぱい、フィールドのストレートコースを、「かけっこ」で走っていました。また、両手にポンポンをもって、「勇気100%」の曲に合わせて、楽しそうに踊っていました。2年生は、スカーフを片手に、「ハロー☆」の曲のリズムに合わせて、格好良く踊っていました。


運動会の開催(お礼)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、たくさんの保護者の皆様にご来校いただき、ありがとうございました。早朝からイエローレモン隊の皆様には、付近の警備をしていただきました。体育委員の皆様には、受付をしていただきました。広報委員の皆様には、児童の活躍の様子を写真に撮っていただきました。父親委員の皆様には、校内外のパトロール及び移動の誘導や後片付けをしていただきました。執行部の皆様には、企画、運営に向け、たくさんの貴重なご意見をいただき、各委員の皆様のサポート、準備、片付けをしていただきました。また、保護者の皆様には、新型コロナウイルス感染予防として、人数制限や「入場カード」のご記入などいろいろお願いしていましたが、ご協力いただきありがとうございました。おかげさまで、天候にも恵まれ、滞りなく、運動会を開催することができました。児童も日頃の練習の成果を存分に発揮することができ、成功裏に運動会を終えることができました。

10月18日(日)運動会を開催します。

画像1 画像1
 本日,運動会を開催します。

降雨のため運動会順延

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、降雨のため運動会が順延となり、3時間授業でした。きっちり学習し、大休憩には、明日の運動会に向けて、踊りの最終チェックをしている学級がありました。明日は、今までの練習の成果を、存分に発揮してほしいと思います。

10月17日(土)運動会を延期します。

本日,降雨及びグラウンドコンディション不良のため,運動会を翌日に延期します。

運動会に向けての意気込み

画像1 画像1
 6年生は、演技の初めに、全員でエールをかけます。小学校生活最後の運動会にかける並々ならぬ思いが伝わってきました。

観覧者専用エリア

 今回の運動会では、保護者の皆様に、三密を避け、ソーシャルディスタンスを保ちながら安全に児童の演技をご覧いただくため、観覧者専用エリア(481席)を設けています。写真の右端に写っている一枠(1m×2m)が、お一人様のスペースとなります。各部の競技が終わりましたら、速やかに移動をお願いします。全員の移動が完了次第、入れ替えを行います。ご協力、よろしくお願いします。

画像1 画像1

運動会に向けての意気込み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちが下校した後の教室です。運動会の演技にかける思いが,黒板いっぱいに書かれていました。6年生は,小学校生活最後の運動会となります。運動会の演技にかける思いは最も強いようです。

運動会に向けての意気込み

画像1 画像1
 子どもたちが練習の成果を十分に発揮できるように,教職員も精いっぱい指導・支援していきます。5年生の先生方も,明日は,子どもたちと一緒の服装で臨みます。

運動会前日

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会が明日に迫りました。前日の16日(金)は,全校児童が集まって,各学年の演技を見合いました。どの学年も最終チェックです。入場から退場まで,次の学年との入れ替わり方についても確認しました。気がかりなのは天気ばかりですが,子どもたちの準備は整いました。

6年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会社の発表会をしていました。それぞれの会社が、おもてなしの心で、ゲームやクイズを企画し、学級のみんなで、楽しいひとときを過ごしていました。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「八東ソーラン」も完成に近づきました。校長先生に見てもらい、アドバイスをいただきました。運動会当日は、おそろいのTシャツを着て、演じます。全員で力を合わせ、心を一つにして、「八東魂」の神髄を見せてほしいと思います。

3年生

画像1 画像1
 最後の学年練習の直前です。学級で,表現運動の確認をしていました。一人一人の動きの良さを見付けていました。最後の練習と明日の全体練習に生かしてほしいと思います。

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習も大詰めです。今日は,校長先生に練習の成果を見てもらいました。明日の全体練習で,他の学年にも見てもらいます。2年生の隊形は,二つです。隊形移動もうまくいきました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「秋と生き物」の単元で、校庭の「桜」の様子を観察しました。春と秋の葉っぱの違いや木の幹や枝の違いに気づいていました。

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の練習は、今までで一番の出来栄えでした。「明日が運動会でも大丈夫くらい上手でした。」と担当教師から評価を受けていました。子どもたちも自信をつけ、格好良くフラッグを振っていました。

4年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
 一万までの概数を求める学習をしていました。一つ前の千の位に丸を付け、四捨五入して概数を求めていました。概数で答えるときは、「約」を書くことを忘れないように念入りに授業で確認していました。

5年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 富山県の民謡「こきりこ節」の演奏をしています。毎年この時期は、地域の民謡クラブの皆様に、民謡を披露していただいていましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、見送っています。生の歌声を聴くことができず残念ですが、感染状況が収束し、また、地域の皆様をお迎えできる日を楽しみにしています。本日は、児童が歌い、さびの部分は、ソーララ ソミミレ ミミミレミーとリコーダーで演奏していました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261