最新更新日:2024/06/17
本日:count up182
昨日:235
総数:693305
6月17日(月)18日(火)放課後学習会があります。19日(水)第1回テスト1日目・放課後、20日(木)第1回テスト2日目・ひだまり、21日(金)ひだまりがあります。

10/14(水)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 3年生男子の保健体育の授業では、現在サッカーをしています。
 ゲームをすると、「そこーっ!」「行けーっ!」「あーっ!」という声があちらこちらから聞こえてきて、みんな楽しそうです。
 夢中でボールを追いかけていました。

10/14(水)わたしたちの学びing

 今日は、1年生の理科の授業です。めあてが「エタノールの状態が変化する時の温度の変化を調べる」です。
 先生から、温度変化が「1.右上がりに温度が上がるグラフ」、「2.しばらく右上がりに温度が上がり、その後横ばいになるグラフ」、最後に「3.温度が2段階に横ばいになるグラフ」を生徒に提示し、「ますは、自分でどのように温度が変化するかグラフを選んで、その理由を考えてみましょう。」と投げかけ、生徒たちは、相談をせずに自分でグラフを選らび、理由を考えました。
 数分後、先生が、「1.のグラフを選んだ人」「2.の・・・・」と生徒に挙手させると、生徒は、思い思いに挙手しました。感心したのは、クラス全員が「わからない」と言わず、1.〜3.のグラフのどれかに挙手していたことです。自分で決めて、正しく意思表示することは大切なことですね。
 皆さん、頑張りましょう!
画像1
画像2
画像3

10/13(火)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 青葉学級1の国語の授業で、書写の練習をしているところです。
 今日書いていた漢数字の『二』は「バランスをとるのが難しい(生徒談)」ということでしたが、集中して何回も練習し、立派な字を書いていました。

10/13(火)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の技術の授業です。抵抗器の勉強をしていました。めあては、「抵抗器のカラーコードを読み取ることができる。」です。生徒たちが扱う抵抗器には「茶」「黒」「金」「オレンジ」などのラインが書いてあり、その配置などから「抵抗値」を求めます。
 先生から「4は?」と聞くと、各班の代表の生徒から「黄色です」と答え、「紫は?」と聞くと、「7です」と答えが返ってきて、先生は「正解。さすがだね。頭が柔らかいね。よく覚えたね。」と生徒を褒めていました。
 電気製品を扱うと目にする「抵抗器」ですが、知っておくと役に立ちます。
 生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

10/12(月)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 大きなスクリーンが出ている教室をのぞいてみると、2年生の数学の授業が行われていました。今日は、1次関数のグラフから直線の式を読み取ることが目標でした。はじめは自分の考えや気づきを周りの席の人たちと交流していましたが、コツというか、着目すべきところが確認できたら、あとはスラスラと式を読み取ることができていました。

10/12(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の英語の授業です。今日から後期の授業が始まり、生徒たちは、心機一転、いろいろなことにチャレンジしようと、やる気満々です。生徒たちは、後期から使用する「ひろしま型カリキュラム・くり返し学習用教材(後期)」を先生から配付され、閉じる作業をしていました。生徒たちは、教科書がボロボロになるまで使って勉強してくれると期待しています。
 生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

10/12(月)後期始業式を行いました(その2)【感謝状授与】

*****後期始業式後の「感謝状授与」の様子です。******
画像1
画像2
画像3

10/12(月)後期始業式を行いました

 10月9日(金)の前期終業式、そして土日曜日の休日を経て、本日10月12日(月)、放送による後期始業式を行いました。
 校長先生は、後期の開始にあたり「心機一転、頑張ってほしい。そのためには、目標を持ってほしい。できないと思わず、最後まで諦めずチャレンジしてほしい」ということと、「コロナの影響下において、しっかりと仲間と支えあい、友達の良いところを発見し、互いに声を掛け合ってほしい。」とお話をされました。校歌斉唱では、大きな声が、放送室まで響き、後期のいいスタートが切れたと実感しました。
 また、後期始業式終了後、前期において全てのボランティア清掃に参加してくれた12名の生徒に、校長先生から感謝状とボランティアバッジを授与されました。
 さあ!後期の開始です。いろいろなことにチャレンジして、最後まで諦めず、大きく飛躍しましょう。
画像1
画像2
画像3

10/9(金)前期終業式

画像1
画像2
 10月9日(金)に、放送による前期終業式を行いました。
 校長先生からは、「非常事態宣言に伴う臨時休業や猛暑の中での授業等を乗り越えて半年間頑張ってきたみなさんへ感謝しかない」というお話がありました。
 また、≪頑張ってきた自分≫≪いつも一緒に過ごしてきた仲間≫≪みなさんの学校生活を守るため支えてくれた方々≫に拍手をおくろうと呼びかけられ、それに応えて教室では大きな拍手が起こっていました。

 終業式の後に、前期の間毎日自主学習ノートの取組を行った生徒に、賞状が贈られました。名前を呼ばれた生徒はその場で起立し、各学年の代表者1名が放送室で賞状を受け取りました。今回は、1年生54名、2年生148名、3年生139名もの生徒が表彰されました。
 
 すぐ後期がスタートします。気持ちを新たに、また頑張っていきましょう。

10/9(金)わたしたちの学びing

画像1
画像2
 3年生の社会科の授業では、選挙について、小選挙区制、大選挙区制、比例代表制とはどういったものか、学習していました。
 3年後には選挙権を得ることになる3年生、真剣に授業者の説明を聞いています。
 政治や、世の中で起こっているいろんなことに対しての関心が高まるといいです。

田中優衣さんが「『社会を明るくする運動』作文コンテスト」で入選しました

 「『社会を明るくする運動』作文コンテスト」において、1年生の田中 優衣さんが応募した作文が、応募数708作品という多くの作品の中から、東区の代表作品として選ばれ、本日10月9日(金)午前9時、校長室において、表彰状を受け取りました。
 田中さんは、来校された東区長の篠原 富子 様から賞状と記念品を授与されるとともに、その栄誉を称えられました。作文は「互いに認め合うことの大切さ」と題し、“社会を明るくする運動”の趣旨を踏まえ書かれており、篠原東区長様から「分かりやすく書かれていて、本当に素晴らしい作品となっています」とお褒めの言葉をいただきました。
 田中さんの作文は、読み手の心に響くものがあるか、読み手を引きつけるような文章であるかなどの評価項目で高い評価を受け入選しました。二葉中学校に関わる我々教職員は、本当に誇りに思います。今後の更なる飛躍を期待します。
 なお、今回東区で入選を果たした田中さんの作文は、県の評価基準にかけられるために、“社会を明るくする運動”中央推進委員会の審査を受ける予定です。
 田中さん、この度の受賞、本当におめでとうございます。
 また、本日お越しいただきました東区長 篠原 富子様をはじめ、関係者の皆様、本日は、誠にありがとうございました。
 

画像1
画像2
画像3

10/9(金)前期最後のボランティア清掃

 10月9日(金)、前期最後のボランティア清掃が行われました。
 ボランティア清掃は、基本的に毎週金曜日に行われていますが、友達同士誘い合って参加してくれたり、生徒たちは自分たちの都合に合わせて、最大限参加してくれました。おかげで、学校がきれいになるとともに、さわやかな朝が迎えられています。
 来週月曜日から後期日程に入りますが、これからも変わらず、二葉の宝である「ボランティア精神」を大切にしていきましょう。
 生徒の皆さん、お世話してくれた執行部員の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

絆通信39号が発行されました

 二葉中学校学校協力者会議「絆プロジェクト」から『絆通信39号』が 発行されました。
 内容は、「第3回テスト」に向けた「放課後学習会」の案内、放課後自習室「ひだまり」など、いろいろな情報が満載です。しっかりと活用してください。
 地域の学習サポーターの方々も皆さんの参加を楽しみにしています。通信をよく確認して、友達同士誘い合って「放課後学習会」や「ひだまり」に参加してみてください。

  ↓絆通信39号は、こちらからもダウンロードできます
絆通信39号

画像1

10/8(木)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の保健の授業です。交通安全について学習をしています。めあては「交通事故の原因について学ぼう」です。
 先生から「交通ルールに反することは、重大事故にもつながります。」や「皆さんが乗っている自転車は、軽車両に分類されます。歩行者信号がなく、車用の信号が『赤』のときは、止まらないといけないよ。」と話すと、生徒たちは「へ〜、そうなんだ。」と、ルールを守ることの大切さを再確認していました。最後に「歩行者優先で、安全運転しましょう」と投げかけ、教科書に入りました。生徒の皆さん、自分も相手も大切です。交通ルール順守に努めましょうね。
画像1
画像2
画像3

10/7(水)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
 夜間学級3では、荷物を送るときの、郵便局員さんとお客さんとの対話について学習しているところでした。
「いくらですか?」は料金を尋ねていて、「どのくらいかかりますか?」は期間を尋ねている、というような違いを理解して、使い分けができるようになるといいです。

 他の教室では、数学や、国語の授業が行われていました。
画像2

10/7(水)わたしたちの学びing

 今日は、3年生の社会科の授業です。「グローバル社会と人権」という単元を学習していました。めあては「国際社会における人権保障を広めるために、どのような取り組みを進めるべきか考えよう」です。
 先生からは、非政府組織NGOについてのお話がありました。その中で、「NGOの人たちは、国際社会における人権保障のために、無償で活動することもあるそうです」という話をすると、生徒たちは、驚くと同時に、感動していました。
 生徒たちは、授業を通して、国際社会の一員としての自覚を持ってくれるものと期待しています。生徒の皆さん、頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

10/6(火)わたしたちの学びing夜間学級

画像1
画像2
画像3
 夜間学級は11月に野外活動に行きます。そこで今日から、野外活動で歌う歌の練習を始めました。キャンプファイヤーで歌う予定の『燃えろよ燃えろ』も練習したのですが、このメロディを知っている生徒がいました。この曲は日本人が作ったのではなく、ドボルザーグ作曲によるものなんですね。
 しっかり歌えるように、これから練習していきます。

10/6(火)わたしたちの学びing

 今日は3年生の英語の授業です。生徒たちは、今日の単元に入る前の単語の確認や発音の練習を行っていました。テレビに映しだされた単語を、大きな声で発音しながら、つづりをノートに書きとったりと教科書にマーカーを付けてみたりと、さすが3年生!!それぞれの学習方法を取り入れて、授業を受けていました。
 今日のめあては「『〜している○○』という言い方を使うことができるようになる」です。日常会話でもよく見かける表現です。生徒の皆さん、マスターして使ってみましょう。頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

10/5(月)わたしたちの学びingその2

画像1
画像2
画像3
 1年生の音楽では、『喜びの歌』のアルトリコーダーのテストをしていました。
 最初に、楽譜を見て吹くか、見ずに吹くかを先生に告げてから、テストに臨みます。
 覚えるのは大変ではなかったか生徒に尋ねてみると、覚えることよりも、吹き方、息づかいの方が難しかったそうです。
 メロディは、吹き方を繰り返し練習するうちに、自然に頭に入っていったのでしょう。

10/5(月)わたしたちの学びing

 今日は、2年生の英語の授業です。生徒たちは、今日のめあてに入る前のルーティンを行っていました。今日の内容は「Q and A」というもので、二人一組となり、互いに「(生徒A)How are you?」「(生徒B)I’m OK.」など決まった会話文を使って、互いにやり取りします。1分経つと、生徒Aと生徒Bが、立場を変わって1分間同じ会話を続けるといった具合です。
 会話文を変えながら、もう半年も行っているので、生徒たちは、自然と会話が身についてくるようです。
 生徒の皆さん、自然な会話が一番!!毎日しっかり口ずさみましょう。
 頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・資料

学校より

夜間学級

絆ひろば

広島市立二葉中学校
住所:広島県広島市東区光町二丁目15-8
TEL:082-262-0396