![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:35 総数:128199 |
10月14日 水曜日
運動会の練習では、踊っている人、見ている人が少しずつ一つになってきて一体感が出てきました。一生懸命頑張っているのでおなかをすかせたと思います。今日の給食はパインパンと鶏のから揚げという人気メニューでした。きっとどのクラスも残食はゼロだったと思います。
(1)運動会の練習も頑張っていますが、勉強の様子ものぞいてみました。5年生は算数で分数の足し算をしていました。通分の仕方を工夫して計算することについて学習していました。自分の考えを話す人、それを聞く人の様子などさすが高学年と思わせる集中力でした。 (2)1年生ものぞきました。図画工作で粘土を使って学習していました。大蛇やブランコなど、思い思いに楽しい作品を作る様子が見られました。 (3)グラウンドでは、4〜6年生のリレー練習がありました。2回目の練習でした。バトンパスやコーナートップの確認等をした後、最後にリレーをしました。今回の結果は・・・緑→黄→赤→青でした。前回とまったく同じ結果でした。ただ本番は練習通りにはならないことがよくあります。いったいどうなるでしょう・・・? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月13日 火曜日
土曜日の天気予報が晴れマークから雨マークになってしまいしましたが、
「秋の空は変わりやすい」とも言われますし、土曜び開催に向けて準備をしていきます。 (1)スマイルじゃんけん。火曜日のゲストは佐々木先生でした。佐々木先生はじゃんけんが弱く、ほとんど子どもたちが勝っていきました。「勝ってしまうと、悪いことしたなあと思うんです」という優しさが、佐々木先生の敗因だと思われます。 (2)(3)開会式の全体練習をしました。入場のしかたや式の進め方について、確認することができました。また、その後の応援合戦の練習も流れが分かり、手拍子も合ってきました。 14日は、全体ソーラン練習、リレー練習などがあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月12日 月曜日
学校は運動会一色の雰囲気になってきました。
ゴーゴーゴーの歌や「ソーラン ソーラン」の掛け声が聞こえてきます。 (1)(2)朝のスマイルじゃんけんは先週からゲストが目白押しです。金曜日は廣本先生、今日は事務の谷口先生が相手でした。相手が変わって新鮮だと思います。明日は誰でしょう?ヒントは○○○先生(ひらがな3文字)です! (3)昼休憩も運動会に向けて練習をしています。今日は開会式の練習を高学年のお兄さん、お姉さんが練習していました。みんなとても真剣な表情で取り組んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月9日 金曜日
新型コロナウイルスによる大きな影響があった令和2年度前期でした。予定していた運動会などの大きな行事が延期や中止になったり、経験したことのない長期に及ぶ臨時休業、酷暑の中の8月登校・・・。イレギュラーだらけの毎日でしたが、皆様のご理解、ご協力のおかげで本日前期終業式を迎えることができました。
(1) 校内放送は音声放送のみしか使えなかった本校ですが、夏から導入され始めているグーグルクラスルームを利用して、今回、開校以来初めて音声動画による校内放送で終業式を行いました。 (2) ソーラン節全体練習2回目を行いました。各縦割り班グループで練習した成果が見られました。一人ひとり自信をもってソーランをすることができました。最後の6年生の言葉による振り返りの場面でもよかった点、次回への課題をしっかりと伝えられていました。 (3) 前期に行った必読図書15冊の取組の目標を達成した児童の表彰を給食中に行いました。早速、利用できるようになったグーグルクラスルームを活用してオンラインで表彰式の模様を実況中継しました。学校司書の塩谷先生も参加されました。本が好きになってくれるようこれからも取組を進めていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月8日 木曜日
台風が近づいていますが、広島への影響がないといいですね。
明日9日(金)で、前期が終了します。 よい締めくくりができるといいです。 (1) 今日のスマイルじゃんけんは、望月先生に参加してもらいました。 望月先生は、今までの誰よりもじゃんけんが強く、たくさんのチームが 負けてしまいました。雨の中ですが、スマイルじゃんけんはつづきました。 明日はだれが相手になるかな? ![]() ![]() 10月7日 水曜日
運動会が迫ってきて、休憩時間もいろいろな動きがあります。
子どもたちは元気に過ごしていますが、疲れも出る頃かと思います。 こういう時期ですので、規則正しい生活習慣を見直すタイミングかもしれません。 (1) 朝はグラウンドでラジオ体操の練習をしました。テンポの良いラジオ体操です。 気を付けたいポイントを確認しながら学校全員で練習をしました。 (2) 4・5・6年生合同でのリレー練習をしました。走る順番の確認やルールの約束がめあてでしたが、試しの競争はやはり熱が入りました。「キャー」「がんばって!」などの歓声が響きました。今回の着順は緑→黄→赤→青の順でした。本番はどうなるでしょうか・・・!? (3) 4年生の算数は発展学習でした。図を見て「1つの式に表す」がめあてです。規則的に並んだ黒い石ををかたまりを意識してまとめていき、それを一つの式に表すというものです。慣れない活動に戸惑う様子もありました。友達の考えた図と式を結びつけて理解しようと考えていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おもちゃランド
生活科の授業で動くおもちゃを作りました。教科書に出ている「トコトコガメ」「ピョンうさぎ」などの他にも,図書室から本を借りて調べた,「ピョンガエル」「さかなつり」なども含め,たのしいおもちゃをたくさん作って,楽しみました。1年生にも遊んでもらおうと,体育館でおもちゃランドを開きました。1年生の「楽しかった。」という言葉に,2年生は「1年生が楽しんでくれたのでよかった。」と感想を言ってくれました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 火曜日
校庭に吹く風がとても気持ちいいです。運動会に向けた練習も少しずつ進めています。
(1) 縦割り班グループに分かれて、ソーランの個人練習。思うように伝えられなかったこと。難しかったこともあったようで苦戦している様子もみられますが、手取り足取り教えている高学年の姿をみるとほほえましくも、頼もしくも感じました。 (2) 今月より、学習支援の守下先生が学校に勤務されています。20代前半の若い男性の先生です。今日はロング昼休憩に4年生の「こおり鬼」に参加。担任の田中先生も20代前半の若い先生です。この2人が鬼になって子どもたちを追いかけるのですが、鬼の足が速い!速い!!ハイレベルの鬼ごっこに盛り上がっていました! (3) 同時進行で、低学年は読み聞かせ。体を乗り出してお話を聞いている子どもたちもいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月5日 月曜日
朝晩が本当に涼しくなって、長そででないと過ごせないようになってきました。
今日は3時間目に運動会に向けて、学校全員で初めてのソーラン節の練習をしました。 5・6年生の見本を見ながら、下級生が真似て練習をしました。思っているよりも早く覚えられたなと思いました。明日6日(火)は、縦割りグループでの練習になります。高学年のリーダーシップに期待したいと思います。 給食時間には9月の表彰がありました。今回は6年生のお姉さんが「感謝の気持ちが伝わるで賞」に選ばれました。給食の配膳の先生にいつも自分から「ありがとうございます」というあいさつをしてくれている姿が目にとまったことから選ばれました。普段からきもちのいいあいさつをしてくれるお姉さんです。これからも、明るい気持ちにさせてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立湯来南小学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町白砂3555-1 TEL:0829-86-0611 |