最新更新日:2025/07/04
本日:count up116
昨日:126
総数:293878
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の八東ソーラン。ますます気合が入ってきました。今日は、大漁旗も力強く振られ、姿勢はさらに低くなってきました。

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日届いたポンポンを始めて使いました。動きがぐっと良くなってきました。踊り終わった後も、楽しそうでした。

1年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 サイレント ジェスチャーゲームをしていました。各号車の先頭の児童が、お題を与えられ、順番にジェスチャーで伝えていきます。サルやヘビ、うさぎなど、最後の児童までジェスチャーで正確に伝えることができていました。

1年生 学活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の表現種目「勇気100%」で用いるポンポンが、届きました。初めにポンポンを保管する買物袋に名前を書き、次にポンポンに気持ちを込めて名前を書き、大事そうに買物袋にしまっていました。とてもうれしそうな様子でした。次の練習から、更にモチベーションが高まりそうです。

選手リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 放課後、5・6年生が選手リレーの練習をしました。今日のポイントは、リードの取り方。走り出すタイミングをつかむことでした。トップスピードでバトンをもらうために、後ろを振り向かず、バトンを受け取る練習を繰り返し行っていました。例年よりも一日練習日が少ないのですが、その分、質の高い練習を目指して、集中して練習していました。

4年生 体育科

 運動会の表現種目『広島を元気に。〜伝統「広島音頭」「花ぐるま」〜』の練習をしていました。「ふるさとの曲と道具で、広島を元気に」をテーマに踊りの練習を毎日しています。日本三景安芸の宮島からは、しゃもじが届きました。伝統を守り、受け継ぐ姿に、頼もしさを感じます。どんな踊りになるのか、今から楽しみです。

4年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の表現種目『広島を元気に。〜伝統「広島音頭」「花ぐるま」〜』の練習をしていました。「ふるさとの曲と道具で、広島を元気に」をテーマに踊りの練習を毎日しています。日本三景安芸の宮島からは、しゃもじが届きました。伝統を守り、受け継ぐ姿に、頼もしさを感じます。どんな踊りになるのか、今から楽しみです。

眼科検診

画像1 画像1
画像2 画像2
 今回も3密を避けながら、眼科検診を行いました。ある眼科医の先生から、学習をするとき、前髪が目にかかっていたり、机と目との距離が近すぎたり、暗かったりすると視力の低下を招きやすいと以前お聞きしたことがあります。前髪を切ったり、ピンで止めたり、姿勢を良くしたり、明るいところで本を読んだり、ちょっとした習慣を見直して、目を大切にしてほしいと思います。

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の表現種目「あいうえおんがく」の練習をしていました。今日は、初めてグラウンドで練習しました。自分はどこで演技するのか立ち位置を主に確認しました。フラッグが秋晴れの空に映えていました。

2年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の個人種目「きらきら☆ダッシュ」の練習をしていました。セパレートコースでスタートするため、初めは外側の走者が先行しているように見えますが、コーナーを過ぎたあたりから直線に並び、最後はデッドヒートする白熱したレース展開が何度も見受けられました。勝っても、負けても全力を出し切る姿勢が素晴らしいと思いました。

6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会の表現種目「届けエール‼ 〜花咲く 絆〜」の練習を体育館で行っていました。本年度は、ダンスに挑戦しています。美しさ、躍動感、一体感が見所です。児童の真剣な表情から、最高学年としての誇り、小学校生活最後の運動会にかける思いが伝わってきました。

3年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で読書をしていました。図書係が、手際よく貸し出しのお世話をしていました。
 本年度、図書室は、図書ボランティアの皆様のおかげで、本が分類別に整理され、本棚には分類番号が貼ってあるので、どこから本を取り出したのか、すぐにわかるようになりました。新型コロナウイルス感染拡大の影響で、児童が楽しみにしていた本の読み聞かせやブックトーク、図書室deブックママ等が中止になり、とても残念ですが、本の修繕や整理をしていただき、ありがとうございます。読書の秋、児童が素敵な本と出合えることを、期待しています。

2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 童謡「虫の声」の学習をしていました。スズムシ、コオロギ、クツワムシ、ウマオイの鳴き声を質問したところ、意欲的に発表していました。廊下では、スズムシが「リンリンリンリンリーンリン」ときれいな鳴き声を響かせていました。秋が深まりつつあります。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 英語アシスタントの先生と楽しく英語の学習をしました。三人の教師の好きな果物、色、スポーツを予想して、教科書に書き込み、それぞれ英語で質問していきました。「what sports do you like ?」と全員で声を合わせて質問し、教師が「 I like baseball.」と答えると、予想が当たった児童は大喜びでした。英会話を通して、英語がより身近なものになっていってほしいと思います。

1年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 勇気100%の曲のリズムに合わせて、運動会の学年練習をしていました。今日の学習ポイントは、「腕をまっすぐに伸ばす」でした。教師の話をよく聞いて、腕をまっすぐに伸ばそうと意識している様子がうかがえました。

5・6年生 委員会(その2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食委員会は、残食を減らす作戦を話し合っていました。保健委員会は、せっけん活動の現状と課題について、意見交換をしていました。生活委員会は、標語募集のポスターを作成していました。みんなに見てもらうために、イラストをどのように入れたらよいか、相談していました。より良い学校生活を送るために、高学年の児童が知恵を出し合い各委員会活動を進めています。

5・6年生 委員会(その1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 委員会がありました。栽培委員会は、花壇の草を抜いていました。飼育委員会は、うさぎ小屋や観察池などの清掃をしていました。図書委員会は、傷んだ本の修復作業をしていました。高学年の児童の活動が、学校生活を陰で支えています。

なかよし学級2 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級農園で、だいこんとかぶの種をまきました。指で穴を掘り、一粒一粒丁寧に種をまいていました。最後に優しく土をかぶせ、水をまきました。大きく育ってほしいと思います。

1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしからうまれたよ」の単元で。おむすびころりんのお話を読んで、ねずみのあなの中を想像して、描いていました。おじいさんの幸せそうな表情から、うれしい気持ちが伝わってきました。

運動会スローガン決定

画像1 画像1
 全校児童、一人一票の投票の結果、「無限の力で令和を走れ」に決定しました。皆さんの予想は、どうでしたか。児童の無限の可能性を信じて、運動会での活躍を期待したいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261