最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:64
総数:166273
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

令和2年度前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日で今年度の前期が終わります。今年3月2日からコロナによる休校が始まり、4月に始業式や入学式が始まったと思った途端、半ばから5月末まで再び休校となった今年度の始まりでした。2日間の休みの後、来週月曜日からは後期が始まります。後期は、今まで以上にもっともっと「優しい言葉で心を伝える」よう、相手の立場になって自分の行動を考えていきましょう。みなさんの一生懸命な姿をいろんな場面で見せてください。体育祭でも伝えましたが、「一生懸命はカッコイイ」ですよね。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、国語です。先日の魯迅の「故郷」において、表現から人物の感情や状況を読み取る事をテーマにしています。生徒は教科書の記述から該当する部分を書き出していきます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、英語です。「do」や「Let」を使った文章を声を出して練習していきます。コロナの影響か、発声に臆病になっているのかボソボソといった感じです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、理科です。気体の違いについて学習していきます。気体の違いをどのようにして見つけるかなど学習が進みます。ちょっと難しい内容なのでしょうか・反応は今ひとつでした。

「学び」学級の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には、特別支援学級が2クラスあり、「学び1」と「学び2」となっています。学び1は、体育の先生と1対4でバドミントンの対決をしました。学び2は、今日からミシンを使ってぬいぐるみ作りが始まりました。ミシンを使って縫いあわせていきます。

3年生の目標

画像1 画像1
3年生が学級に対する思いを漢字と絵に表してくれました。「進」と「猪」が書かれていました。「猪」は、猪突猛進を表しているとのことでした。今日で前期が終了しますが、3年生は、自分自身の進路を切り開くため、最大限の努力をしてほしいと願っています。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日の今山は、台風の影響でしょうか雲に覆われています。この時間には、鳥のさえずりも聞こえません。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、音楽です。今日のテーマは「鍵盤について考える」です。白黒の鍵盤の配列と音階について話しが進みます。本校の音楽室の机の表面には「鍵盤」が印刷してあります。他校にはないと思います。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、保健体育ですが、雨のため保健について学習します。運動やスポーツが身体に与える影響について考えます。スポーツを感覚だけではなく理論的に考えることは、大切なことですね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は理科です。「気体」について学びます。先生の「家で気体が発生する場面はどんなとき?」と質問が出ますが、理科の授業と思っているか、難しく考えすぎているのか反応がありません。グループで協議してみます。すると反応がありました。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
雨です。しかし撮影時には雨もあがっています。鳥のさえずりも復活してきました。鳥たちの雨宿り場所って決まっているのでしょうか。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、国語です。魯迅が書いた「故郷」を読んで、回想と現代の差を本文から読み取ることができるが今日のテーマです。「回想」の意味がわからなかった生徒が多かったようで、授業担任が語句の意味を説明し、再度作業にはいります。生徒の間では「回想」という言葉は、聞き慣れない言葉のようでした

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、保健体育です。テーマは、ハードル走です。どうすればスムーズに跳べるのか、ハードル間を7〜8歩で走り跳ぶなど生徒同士で情報交換しながら活動しています。「どうしたら速く行けるかなあ」と言いながらチャレンジしている生徒もいました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、保健体育です。今日のテーマは、リレーのバトン渡しです。暑さも和らいだグラウンドでは、楽しそうに生徒が活動します。身体を動かす大切さや楽しさを見せてくれます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も晴天です。朝晩の寒さも気になってきました。撮影時には、今山上空は雲もほとんど見られない状態でしたが、出勤時の空は一面うろこ雲が広がっていました。季節で雲の形状が変わるのは不思議です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、社会科で公民的分野です。公民的分野は、地理と歴史を学んだ上で学びます。現代社会について学びますから、日常の新聞やマスコミ報道がリアルタイムに出てきます。つまり、普段からニュースに関心を持つことが大切です。但しネット上の情報は、意識を操作するようなものやフェイクニュースもありますから、正しく判断する力が求められます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、理科です。ヒトの感覚器官とはたらきについて学びます。目・耳・鼻・舌・・・と、普段意識しなくても勝手に動いている器官について、もう一度どんな働きをしているのか考えます。自分自身の身体の動きを考えるのも面白いですね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。比例式を解くことがテーマですが、ハンバーグソースを作るためにソースとケチャップの量がどうなるかを比例式から考えます。日常生活に役立つ数学になっています。今日も授業担任の他に2名の先生が支援してくださいます。

Sagotaniエリアサポーターズのポロシャツを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭をきっかけにスタッフユニフォームとしておそろいのポロシャツを作りました(写真上段)。砂谷中も地域貢献をしたいという思いから、砂谷地区を代表する酪農の「牛」と「牛乳」を左胸と後部右裾にデザインしました。右胸には「We are "S"(Sagotani)area supporters.」を入れ(写真中段)、後部右裾には「We love "S"area」(写真下段)と入れました。今後学校行事だけでなく、地域行事やボランティア活動の際にも着用するつもりです。このポロシャツを着た教職員、生徒、保護者の皆さんを見かけられたら、地域活動をしているのだとご理解ください。微力ながら地域を盛り上げるお手伝いができたらうれしく思います。

今山の今山(寒山)

画像1 画像1
秋晴れのもと今山も美しい姿を見せています。ふとグラウンドを見ると、照明灯や防球ネットの影が映っています。こんなところにも「秋」を感じます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/12 後期始業式
10/14 3年アルバム写真撮影
放課後絆学習会
10/15 眼科検診
2年読聞会
生徒会行事
10/16 生徒委員会

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554