身体計測 6年生
9月2日(水)1h 秋の身体計測を行いました。年に3回実施するのですが2回目です。大きくなっているかな?
【6年生】 2020-09-02 11:30 up!
昆虫の世界 理科 3年生
9月2日(水)1h日陰で虫取りをしました。昆虫の体のつくりを調べるために採集します。小さなガやバッタを捕まえて大喜びでした。
【3年生】 2020-09-02 11:26 up!
体育館で体育 5年生
9月2日(水)1h体育館でプレルボールをしました。柔らかいボールをバウンドさせて打ち合うハンドテニスの一種です。誰にでも簡単にできる楽しいスポーツです。
【5年生】 2020-09-02 11:20 up!
日陰で体育 1年生
9月2日(水)1h体育で遊具遊びをしました。日陰でうんていにチャレンジしていました。がんばれ!
【1年生】 2020-09-02 11:12 up!
洗濯の実習 6年生 家庭科
9月2日(水)1h家庭科で洗濯実習をしました。各人がTシャツを持参し、洗面器に水3L洗剤5Gを入れ、押し洗い・もみ洗い・つまみ洗い等手洗いをしました。きれいになってるかな?
【6年生】 2020-09-02 11:08 up!
読み聞かせ 5年生
9月2日(水)読み聞かせの方に本を読んでいただきました。5年生ではお話を暗記してお話してくださる方もおられました。さすが5年生じっくり聞き入っている空気が教室に流れていました。ありがとうございました。
【5年生】 2020-09-02 10:55 up!
読み聞かせ 3年生
9月2日(水)読み聞かせの方に本を読んでいただきました。とても落ち着いた雰囲気の時間が流れていました。ありがとうございました。
【3年生】 2020-09-02 10:51 up!
読み聞かせ たん・なの・ひま
9月2日(水)読み聞かせの方が「世界のどうぶつ」という絵本を読んでくださいました。
動物の体の一部が実際の大きさで絵本になっており、びっくり楽しい読み聞かせでした。ありがとうございました。
【たんぽぽ・ひまわり】 2020-09-02 10:47 up!
習字の学習 3年生
9月1日(火) 習字の学習で「日」を書きました。集中して書いて、時間の終わりに自分の頑張った所をみんなの前で発表し、友達からの意見ももらいます。にっこりする瞬間です。
【3年生】 2020-09-01 12:41 up!
租税教室 6年生
9月1日(火)2・3校時、広島西法人会より5名の方が来られ租税教室を行っていただきました。
まず、橋やデパート等の絵を税金で作らているもの・いないものを分けます。その後、その税金はどのような方法で集めているのか説明を聞きました。
終末には一人の子どもが1年間学校で使う税金は86万円、1人の子どもが小学校6年間に使う税金は516万円になります。一億円で19人分です。と教えてもらい。実際に一億円(10KG)の束を持たせてもらいました。予想以上に重いのにびっくりしていました。
【6年生】 2020-09-01 11:08 up!
1年生 算数2
1年生2組は,数を数えて表にまとめる学習でした。
なかなか難しい学習に入っていました。
ここでも大きな成長を実感しました。
【1年生】 2020-09-01 10:47 up!
1年生 算数
1年生は,算数のテストでした。
思えば,テストもちゃんとできるようになったんですね!
どんどん成長する姿に,うれしくなります。
【1年生】 2020-09-01 10:45 up!
水の中の生き物 6年 理科
8月31日(月)6年生が理科でメダカの餌になる水の中の生き物を観察しました。観察池から水を汲み、生き物がいそうな所をスポイトで吸い取りプレパラートを作って顕微鏡で観ます。ウヨウヨする生き物が観えたら大興奮!いきいきと活動していました。
【6年生】 2020-08-31 16:51 up!
2年生 図画工作
2年生の図画工作です。
一生懸命集中して活動する姿が,立派でした。
【2年生】 2020-08-31 11:44 up!
2年生 算数
2年生の算数は,数のしくみについて学習していました。
具体物を使っての活動でしたが,特に繰り上がりについて悩んでいました。
いろいろと苦労しながら,学びが深まっていました。
【2年生】 2020-08-31 11:42 up!
3年生 国語
3年生の国語は,グループごとの発表でした。
みんなにちゃんと伝わるように,工夫をして頑張っていました。
聞く姿勢も良かったです!
【3年生】 2020-08-31 11:40 up!
4年生 国語
4年1組の国語は,「ごんぎつね」の学習でした。
しっかりと読み取るために,集中して考えていました。
週の初めではありますが,よく頑張っていました。
【4年生】 2020-08-31 11:39 up!
先生の読み聞かせ
8月28日(金)朝の時間、各教室で月に一回の担任の先生による読み聞かせがありました。
先生によって…紹介する本によって…読み聞かせの方法が異なっています。
手に本を持つ。TVで絵本を映す。絵本ではなく文字の本を読む。など工夫しています。
来月はどんなお話かな…
【学校紹介】 2020-08-28 17:12 up!
給食室の暑さ対策
今年は夏休みが短くなり、異例の8月から給食を実施しています。
給食室の温度は釜周りで40度以上になりますが、暑さと戦いながら給食を作っています。
そんな給食室の暑さ対策として、保冷パックを白衣の下につけることや、
ファンつきの白衣を着るなどしています。
(保冷パック:写真1枚目 ファン付き白衣:写真2.3枚目)
校長先生にファン付き白衣を着ていただいたのですが、風が吹いて涼しくなるとおっしゃっていました。
今日も暑いですが、暑さ対策をしっかりして、子どもたちの笑顔のために美味しい給食を作ります!
【給食室】 2020-08-28 10:25 up!
校内研修
ICT機器の活用を目的に,校内で研修会を行いました。
担当の先生が講師となり,研修を深めました。
オンラインでの取組も視野に入れ,今後も研修を積み重ねていきたいと思います。
【お知らせ】 2020-08-28 10:25 up!