最新更新日:2025/08/06
本日:count up14
昨日:61
総数:533398
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

ふき上がる風にのって 3年生 理科

画像1画像2画像3
9月8日(火)4h体育館で、ポリエチレンの袋やパラシュートの形にした物を自作し、風に乗せる実験をしました。風をはらんでふくらんだり、ふわっとしたりすると歓声が上がっていました。
しかし、それよりも凧揚げのように持って走ったり、ステージの上からパラシュートのように掲げて飛び降りたりするのを繰り返し行って楽しんでいました。

4年3組の取組

画像1
4年3組では,ほめ言葉貯金をしているようです。
言われてうれしくなるような言葉がたくさん書いてありました。
教室中に溢れるといいですね!

4年生 そろばん

画像1画像2
4年生の算数は,そろばんの学習をしていました。
3年生での学習を思い出しながら取り組んでいました。

外遊び

画像1画像2画像3
9月8日(火)大休憩、昨日は台風対応のため全市一斉休業でしたが、今日は「台風一過」のとおり幾分気温が下がり、熱中症指数も上がってませんでした。やっと思い切り遊べる気温になりつつあります。

はがきのあて名の書き方 3年生

画像1画像2画像3
 9月8日(火)2h 3年生ではがきのあて名の書き方を学習しました。自分の保護者宛てに練習しました。自分の住所や保護者の名前を書くことは子どもたちにとっては新鮮なことです。

ナップザック作り

 5年生の家庭科では,夏休み明けから,ナップザック作りをしています。どこを縫っていくか印をつけ,ミシンを使って縫っています。今週には,紐通しまでして完成する予定です。表情を紹介できないのは残念ですが,みんな真剣に,そして楽しく学習しています。ぜひ,お子さんにナップザック作りについて聞いてみてください。
 野外活動には,みんなが作ったナップザックを使う予定です。
画像1画像2

臨時休業

画像1
 ただいま,広島市に暴風波浪警報が出されています。
 そのため,本日は臨時休業とします。なかよし会(放課後児童クラブ)も休みです。
 よろしくお願いします。

野外活動に向けて  5年生

画像1
9月4日(金)野外活動に向けて班のメンバーをどのように決めていくかの話し合いを行いました。10月1日(木)2日(金)に行きます。楽しみですね。

道徳の学習 2年生

画像1
9月4日(金)道徳で「およげないりすさん」の学習をしました。池の中の小島が楽しい公園になっていますが、りすはおよげないので行くことができません。りすとかめの立場になって役割演技をしました。みんなで遊んだら楽しいね。

習字の学習 4年生

画像1画像2画像3
9月4日(金)習字で「左右」を書きました。皆背中をピンと伸ばして練習いました。
「左」の一画目と「右」の一画目はどこですか?

電気のはたらき 四年生 理科

画像1画像2画像3
9月3日(木)モーターカーが出来上がりました。より速く、強く動くように接触を良くしたり、ギアの噛み合わせを調節したりしていました。走れ!

キックベース 6年生 体育

画像1画像2
9月3日(木)今日は時折強い風が吹きましたが、日差しが無いので外体育ができました。
ベースボール型ゲームです。

英語の学習 5年生

画像1画像2画像3
9月3日(木)2h 英語の時間、国語・算数…教科名を表す学習をしました。
BIG VOICE! BIG SMILE! EYE CONTACT!

図書室前の掲示

画像1
図書ボランティアさんによる図書室前の掲示です。
感染症終息の願いが感じられました!

5年生 英語

画像1画像2
5年1組の英語の授業です。
1日の時間割を英語で紹介していました。
よく英語が使えていました。

6年生 社会科

画像1画像2
6年2組の社会科は,鎌倉時代の学習でした。
源頼朝が鎌倉に幕府を開いた理由を考えていました。

4年2組 理科

画像1画像2
4年2組の理科の様子です。
グループで教材を使って実験をしていました。
楽しみながら学習が進んでいます。

4年生の様子

画像1画像2
4年1組と3組の様子です。
どちらの学級も落ち着いて学習が進んでいました。

本日(9月3日)の登校について

本日9月3日(木)は,通常通りの登校です。
台風9号の影響で風が強いですので,気を付けて登校するように
お声かけをお願いします。
よろしくお願いします。

9月2日の給食

☆今日の献立☆

ごはん 麻婆豆腐 中華サラダ 牛乳

今日は夏にぴったりな中華でした。

給食の麻婆豆腐にはみそを入れています。みそには,白みそ,中みそ,赤みそなどの種類があり,作り方によって,違いが生まれます。
白みそは大豆をゆでますが,赤みそは大豆を蒸して作ります。また,赤みそは熟成期間が3か月から1年と長いため,味にこくが生まれます。
今日の麻婆豆腐には赤みそを入れているので,こくが出ていて美味しいです。

子どもたちもよく食べていました!
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事等
10/12 後期始業式8:25〜:もぐもぐ週間(〜12日)
後期始業式:もぐもぐ週間(〜12日)
10/14 24年読み聞かせ
読み聞かせ:代表委員会(長縄)
10/15 6年地域交流学習2・3h(第1理・体育館):1年心電図検査:振替日:
10/16 アルミ缶回収:SC相談日

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255