最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:64
総数:166273
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、音楽です。今日のテーマは「鍵盤について考える」です。白黒の鍵盤の配列と音階について話しが進みます。本校の音楽室の机の表面には「鍵盤」が印刷してあります。他校にはないと思います。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、保健体育ですが、雨のため保健について学習します。運動やスポーツが身体に与える影響について考えます。スポーツを感覚だけではなく理論的に考えることは、大切なことですね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は理科です。「気体」について学びます。先生の「家で気体が発生する場面はどんなとき?」と質問が出ますが、理科の授業と思っているか、難しく考えすぎているのか反応がありません。グループで協議してみます。すると反応がありました。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
雨です。しかし撮影時には雨もあがっています。鳥のさえずりも復活してきました。鳥たちの雨宿り場所って決まっているのでしょうか。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、国語です。魯迅が書いた「故郷」を読んで、回想と現代の差を本文から読み取ることができるが今日のテーマです。「回想」の意味がわからなかった生徒が多かったようで、授業担任が語句の意味を説明し、再度作業にはいります。生徒の間では「回想」という言葉は、聞き慣れない言葉のようでした

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、保健体育です。テーマは、ハードル走です。どうすればスムーズに跳べるのか、ハードル間を7〜8歩で走り跳ぶなど生徒同士で情報交換しながら活動しています。「どうしたら速く行けるかなあ」と言いながらチャレンジしている生徒もいました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、保健体育です。今日のテーマは、リレーのバトン渡しです。暑さも和らいだグラウンドでは、楽しそうに生徒が活動します。身体を動かす大切さや楽しさを見せてくれます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も晴天です。朝晩の寒さも気になってきました。撮影時には、今山上空は雲もほとんど見られない状態でしたが、出勤時の空は一面うろこ雲が広がっていました。季節で雲の形状が変わるのは不思議です。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、社会科で公民的分野です。公民的分野は、地理と歴史を学んだ上で学びます。現代社会について学びますから、日常の新聞やマスコミ報道がリアルタイムに出てきます。つまり、普段からニュースに関心を持つことが大切です。但しネット上の情報は、意識を操作するようなものやフェイクニュースもありますから、正しく判断する力が求められます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、理科です。ヒトの感覚器官とはたらきについて学びます。目・耳・鼻・舌・・・と、普段意識しなくても勝手に動いている器官について、もう一度どんな働きをしているのか考えます。自分自身の身体の動きを考えるのも面白いですね。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。比例式を解くことがテーマですが、ハンバーグソースを作るためにソースとケチャップの量がどうなるかを比例式から考えます。日常生活に役立つ数学になっています。今日も授業担任の他に2名の先生が支援してくださいます。

Sagotaniエリアサポーターズのポロシャツを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育祭をきっかけにスタッフユニフォームとしておそろいのポロシャツを作りました(写真上段)。砂谷中も地域貢献をしたいという思いから、砂谷地区を代表する酪農の「牛」と「牛乳」を左胸と後部右裾にデザインしました。右胸には「We are "S"(Sagotani)area supporters.」を入れ(写真中段)、後部右裾には「We love "S"area」(写真下段)と入れました。今後学校行事だけでなく、地域行事やボランティア活動の際にも着用するつもりです。このポロシャツを着た教職員、生徒、保護者の皆さんを見かけられたら、地域活動をしているのだとご理解ください。微力ながら地域を盛り上げるお手伝いができたらうれしく思います。

今山の今山(寒山)

画像1 画像1
秋晴れのもと今山も美しい姿を見せています。ふとグラウンドを見ると、照明灯や防球ネットの影が映っています。こんなところにも「秋」を感じます。

体育祭を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薄曇りのもと、熱中症の心配もなく、体育祭を実施しました。新型コロナウィルス対策で種目変更や縮小実施など制限もかけましたが、何より生徒が一生懸命に楽しそうに活動してくれました。3年生も最後の体育祭でしたが、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。下級生の目にしっかり映っていると思います。

体育祭の準備です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後からは、明日の体育祭の準備を全員で行いました。今日中にやっておかなければならないことは、順調に進みました。その後、数人の生徒が残ってくれて、グラウンド整備を手伝ってくれました。みんなで準備をした体育祭です。しっかり楽しみましょう!

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。「自分の好きなこと」を英語で紹介します。生徒同士会話をしながら、紹介文を作っています。好きなことを紹介するためか、表情も和やかです。担任も時折、授業を見に来ています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、国語です。向田邦子さんの「字のない葉書」という題材が使われています。著者がこのエッセイを書いているときの父に対する思いを読み取るということがテーマです。表面的ではない深く考えながら読むという学習です。スクールカウンセラーの先生が、様子を見に来てくださいました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。今日も1次関数がテーマです。何をXとするか、どうやって解いていくのか等を一つ一つ確認されていきます。この時間、4人の教員が教室にいます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日も爽やかな天候です。今山もきれいな姿を見せてくれています。青・白・緑の色が心を癒やしてくれます。

体育祭予行演習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨で予行演習が本日になりました。寒さを感じながら爽やかな晴天のもとで、プログラム通りに演習を行いました。係の動きも初めてで、確認しながらプログラムを進めていきます。生徒は、係活動→招集(集合)→競技→係活動・・・と休みなしで動きます。新型コロナウィルスの影響で、プログラムや競技種目を変更するという状況ですが、生徒の動きは素晴らしく、また本当に楽しそうでした。本番が楽しみです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/8 3年生身体測定
1年読聞会
10/9 前期終業式
10/12 後期始業式
10/14 3年アルバム写真撮影
放課後絆学習会
生徒会行事
10/8 生徒委員会

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554