最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:47
総数:338010
学校教育目標「感謝と思いやりの心をもって、自分で考え行動する(表現・発信)子を育てる」 〜校訓「誠実・勤勉・感謝」 〜

災害からくらしを守る 〜4年生総合的な学習の時間〜

先週、防災教室で備蓄管理倉庫に保管してあるものについて学習しました。
今日は、グループで災害について調べたことを発表する日です。

調べたことをクイズにしたり4コママンガにしたりと、分かりやすく伝えるために様々な工夫がありました。

『どのように表現すれば、聞き手により伝わるのか・・・。』

このように調べてまとめたことを伝え合う場を一つ一つ積み重ねて、学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

歯科検診 〜保健委員会の活動〜

画像1 画像1
今日は歯科検診が行われました。
検診をしてくださる6名の先生方を検査会場にご案内するのは、保健委員会の子どもたちです。
見てください!この立派な姿を!
とても頼りになる5・6年生です!

LとdLの計算 〜2年生算数科〜

2年生の『水のかさのたんい』の授業です。
今日は、LとdLの混ざった水のかさの文章問題に挑戦です。
問題を確認して、式を考えた後、
「気が付いたことがあります。」
と挙手をしてこう発言をした子がいました。
「長さの計算の時とよく似ています。」
それを聞いた周りの子どもたちは、
「あー。本当だ。」
「似ているねえ。」
と口々に反応をしました。
「だったら、同じ単位同士の数で計算したらいいと思います。」

とても素晴らしい気付きと発言のリレーです。
学習を積み重ねることで、『発見』も増えてきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習の時間「アイマスク体験」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2回目は,アイマスクをしながら,廊下を歩いたり,段差のあるところを歩いたりしました。
 介助をする人も,声を掛けながら,アイマスクをしている人の歩幅に合わせながら,歩くことができました。

総合的な学習の時間「アイマスク体験」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で,アイマスク体験を行いました。
 1回目は,筆箱から鉛筆を出して,自分の名前を書いたり,机の中から指定された教科書・ノート・ドリルを出したり,容器を区別したりしました。
 アイマスクをすると,簡単にできることが思うようにできず,時間がかかってしまうということを実感していました。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それぞれのグループで話し合って決めた,1.山でやること,2.持っていくものを発表しました。
 山でやることが,同じでも持っていくものが違ったり,理由が違ったりしたので,振り返りでは,「他のグループとも話し合いをしてみたかった」や「同じことをやるのに,持っていくものが違うのがおもしろい」という意見がでました。

 今回の学習で,お互いの意見を整理しながら考えを広げることができるようになってきました。国語科だけでなく,総合的な学習の時間など,話し合い活動の学習で,今回学んだことを生かしていってほしいと思います。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 前回それぞれが選んだ,1.やること,2.持っていくものをグループの人に伝え,その中からさらに,1.やること3つと2.持っていくもの5つに絞っていきました。グループで話し合うときも,相槌をしたり,友達の意見を認めたり,付箋を仲間わけしたりしながら話合いをしました。

国語科「山小屋で三日間すごすなら」 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語科の学習で,山小屋で三日間すごすなら,1.どんなことをするか,2.何を持っていくかをそれぞれで考え,その後グループで話し合いながら,すること3つと持っていくもの5つを決めていきました。

 はじめに,「山」といえば何が思い浮かぶかを,マインドマップで書いていきました。その後,何をしたいかを選び,そのために何をもっていけばよいかを,付箋に書いていきました。

大人気メニュー★フレンチサラダ★

画像1 画像1
給食メニューより、レシピを紹介します。大人気メニュー、フレンチサラダです。
毎回大人気で、今日の残菜もほとんどありませんでした!
簡単なので、ご家庭でもぜひ作ってみてください。

【材料4人分】
ハム     2枚
キャベツ   中葉3枚
塩      少々
きゅうり   小1本
塩      少々
コーン(缶) 1/2缶
★酢     大さじ1
★サラダ油  大さじ1
★さとう   大さじ1/2
★塩     小さじ1/4
★こしょう  少々
★粉洋辛子  少々

【作り方】
1 下ごしらえ
  ハム…角切り
  キャベツ…角切りにしてゆで、冷まして塩をふる
  きゅうり…輪切りにして塩をふる
  コーン(缶)…汁気をきる
2 ★の調味料をよく混ぜ合わせる。
3 よく冷ました材料を2であえる。

オーソドックスなドレッシングなので、いろいろな野菜で楽しめます。
ハムをまぐろ油漬けに変えたり、これからの季節はきゅうりを小松菜に変えたりしてもおいしく食べられます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立古田小学校
住所:広島県広島市西区古江西町18-43
TEL:082-271-5204