![]()  | 
最新更新日:2025/10/27 | 
| 
本日: 昨日:26 総数:158270  | 
いよいよ明日
 待ちに待った「お楽しみ会」があります。今回は転校する児童の「ありがとう会」も兼ねているので,いつも以上に準備に余念がありません。みんなで計画を立て,みんなで進行し,みんなで楽しみたいと思います。明日,成功しますように! 
 
	 
 
	 
 
	 
靴下,手洗いしました!! 
	 
	 
	 
洗って干すまでの手順や,いろいろな洗い方を確認して,グループごとに洗います。 つまんで洗ったり,手にはめてこすったり,洗濯板にゴシゴシしたりと,自分なりの洗い方を工夫して汚れを落としていました。 洗い終わった水は少しにごっていて,汚れが落ちたことがよくわかりました。 お家でも,大事な服などは優しく手洗いできるといいですね。 たてわり班遊びに向けて(リーダー会)1
 10月5日(月),5・6年生は,今月末に実施する全校遊び(たてわり班)の計画を立てました。 
今年度は,感染防止のため,たてわり班活動がほとんど実施できていません。そのため,考えた企画です。今日は何をして遊ぶかを決めました。みんなで,一生懸命考えていました。 明日は遊び方を考えていきます。楽しみになってきました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(高学年) 2
 さすが,高学年と思わせてくれたのは,集団行動でした。 
お互いがぶつからないように,交差したり,回転したりして行進する・・・最初,これをできるようになるのか心配していました。ところが1週間も経てば,驚くほど完成度高くなっていました。 組体操にかわる新しい表現運動にチャレンジしたみんなに,感動をもらいました!  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(高学年) 1
 最後に,高学年特集です。 
やはり,走る姿に迫力がありました。歯をくいしばって,力いっぱい走っていました。 恒例の障害物走も,おもしろかったです!リレーもかっこよかったです。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(中学年) 2
 3・4年生の表現運動です。休憩時間もたくさんの子どもたちが練習をしていました。 
網を引く踊りのところは,なかなか腰が落とせません。ところが,高学年並みに,腰を落として踊っていたのが,かっこよかったです。そして,躍動感がありました!  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(中学年) 1
 次は中学年の特集です。 
特に印象にのこったのが,4年生の障害物競走です。バットにおでこをつけて,回転して,何事もなかったかように走るって,すごいなと思いました。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(低学年) 2
 一番早くに仕上がったのが,低学年の表現運動でした。 
3階の教室から見ても,きれいに並んできたことにびっくりしました。一生懸命ダンスする姿がとてもかわいかったです。  
	 
 
	 
 
	 
運動会特集(低学年)1
 今日は,運動会特集です! 
子どもたちのがんばっている様子を紹介します。まずは,低学年のかけっこです。笑顔で走っている子どもが多いのが,印象的でした。  
	 
 
	 
 
	 
野外活動,活動班発表!(5年生)
 野外活動の取り組みが始まっています。今日は,リーダーからの活動班の発表が行われました。みんなドキドキしながら,発表を聞いていました。その後、班ごとに集まって,活動班のめあてを決めました。お互い協力して,がんばっていきましょう! 
 
	 
 
	 
 
	 
あさがおリースを作りました
 大きく成長したアサガオで,リース作りをしました。支柱にくるくる巻き付いたつるを,友達と協力をしながらほどいていき,それをクルクル丸めました。 
これから乾燥させて,クリスマスの頃にはかわいいリースが作れると思います。今から楽しみです!!  
	 
 
	 
 
	 
でんぷんを調べる(6年生)
 今日、6年生はインゲンマメの葉に、「でんぷん」があるか調べました。 
葉っぱを湯につけて、ろ紙に包んでたたいていきます。そのろ紙に「ヨウ素液」をつけると,ご覧の通りです。 葉に「でんぷん」があることが分かりました。  
	 
 
	 
 
	 
電子黒板 2
 電子黒板の活用の仕方は,いろいろです。使えば使うほど、いろいろな活用の仕方があります。なかなかの優れものです! 
 
	 
 
	 
 
	 
遠くまで・・・?!(4年生)
 運動会明けの初日でしたが,学習は進まなければいけません・・・。今日は理科「とじこめた空気や水」の学習で空気でっぽうをしました。空気でっぽうの中に空気を入れる人・水を入れる人で分かれ,玉を飛ばすとどうなるか実験しました。結果は・・・?? 
 
	 
 
	 
 
	 
ロング昼休けい
 9月29日(火)、運動会明け、今日、子どもたちは疲れがでていないかと心配していました。そこは、さすが子どもたち!疲れた感じもなく、みんな元気にロング昼休けいを楽しんでいました。 
 
	 
 
	 
 
	 
心温まる運動会
 学校は,コロナウイルス感染拡大防止を考慮しながら,運動会開催に向けて様々な工夫をして取り組んできました。今年度も,なんとか無事,運動会を終えることができました。  
これも,保護者・地域の皆様のご協力によりできたことだと感謝しています。おかげさまで,心温まる運動会ができました。  
	 
 
	 
 
	 
足音〜心をひとつに〜(5・6年生)
 集団行動、とてもかっこよかったです。集団がぶつかることなく交差していく様子や羅針盤のようにくるくる回る姿、きれいでした。さすが高学年だなと思いました。 
 
	 
 
	 
 
	 
YEEL(1・2年生)
 光り輝くぼんぼんをもち、一生懸命ダンスする姿がとてもかわいらしかったです。隊形移動や波もばっちり決まりました。心が癒やされる一時でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
よっちょれ2020〜TOKYOへ〜(3・4年生)
 「どっこいしょ。どっこいしょ。」の大きな声と鳴子の音がグラウンドいっぱいに響き渡りました。子どもたちのおどりの躍動感もすてきでした。 
 
	 
 
	 
 
	 
運動会開催
 9月26日(土),運動会を実施しました! 
天候にも恵まれ,子どもたちも張り切ってがんばり,これまでの練習の成果を十分発揮できたと思いました。 保護者の皆様には,各ブロックごとの観覧にご協力いただき,ありがとうございました。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立天満小学校 
住所:広島県広島市西区天満町1-27 TEL:082-232-6269  |