最新更新日:2025/08/06
本日:count up3
昨日:157
総数:533244
『夢や志をもち,共に未来を切り拓く子どもの育成』

3年生 葉書

画像1画像2
3年生が葉書に手紙を書いていました。
葉書の書き方の学習ですが,今頃はなかなか葉書に書くことは・・・
良い体験になりました。

3年生 図画作品

画像1画像2
3年生の作品が掲示されています。
とっても良い出来上がりですね。

サツマイモの観察 2年 2

画像1画像2
サツマイモは本当に良く育っていて,観察している児童が隠れてしまうぐらいでした。
収穫するまでもう少しです。

サツマイモの観察 2年

画像1画像2
9月29日(火)花壇に植えているサツマイモを観察しました。まだ葉が青々としています。これからどうなるのでしょう?
楽しみ、楽しみ。

満月の動き 理科 4年

画像1画像2
満月はどのように動くか、予想して、調べ方を方位磁針を使って調べる練習をしました。
月の観察をしてみましょう。
10月2日は満月です。

合奏 音楽 6年

画像1画像2画像3
「カノン」を木琴とリコーダーで演奏していました。テンポを合わせるのが大変そうでした。

もうすぐ野外活動 5年

画像1画像2
今週の木、金曜日は野外活動です。天候も良さそうです。
今日は宿泊棟での生活についての話を聞きました。
楽しみですね。

大時計復活

画像1画像2
9月27日土曜日、大時計が新しくなりました。直径が80cmから100cmに大きくなり、見やすくなりました。

2年生 授業参観2

画像1画像2
児童は,少し緊張気味で「固かった」ですが,話し合いの場面では伸び伸びと自分の考えが話せていました。
落ち着いて学習ができている2組でした。

2年生 授業参観 1

画像1画像2
2年2組の授業を参観しました。
国語の授業です。教育委員会の指導主事の先生にもご指導をいただきました。

6年生の様子

画像1画像2
6年1組と2組は算数の授業でした。
算数では,体積の問題に取り組んでいました。
じっくりと考えている姿が素晴らしかったです。

4年生の学習の様子

画像1画像2画像3
4年生の学習の様子です。
前期のまとめに入っています。
3クラスとも集中して取り組んでいました。

国語の授業 2年

画像1画像2画像3
「どつぶつ園のじゃうい」さんの学習をしています。じゅういさんの一日を読み取り、気持ちを発表しています。集中して取り組んでいます。

9月25日の給食

☆今日の献立☆
あなごめし とうがん汁 牛乳

今日は広島県の郷土食,「あなごめし」でした。あなごは,廿日市市大野町を中心とした瀬戸内海沿岸でとれます。明治34年に宮島口で駅弁として売り出されたあなごめしは,今では広島県の名産品になっています。
今日は残食が少なく,よく食べていました!
画像1

カタカナの学習 国語 1年

画像1画像2画像3
9月25日(金)カタカナの学習が始まりました。初めにひらがなとカタカナが入った文章をリズミカルに音読し、その後ひらがなの中のカタカナを見つけて書取りへと進んで行きました。どの子もとてもたのしそうに学習していました。授業後に「先生、僕はめっちゃていねいに書いたよ!」と報告する子が何人もいました。

てんびんの学習 理科 6年

画像1画像2
9月25日(金)てんびんの学習をしました。「てんびんがつりあうきまりを見つけよう」みんな集中して取り組んでいました。

1年生 学習の様子

画像1画像2
1年生の学習の様子です。
算数の時計,国語のカタカナとそれぞれ頑張っていました。

2年生 図画工作

画像1画像2
2年生の図画工作は「ふしぎな たまご」です。
もう、かなり完成に近づいていました。
掲示されるのが楽しみです。

5年生 国語

画像1画像2
5年生の国語の授業です。
グループで適切な距離を取りながら,上手に話し合いをしていました。

4年3組 校内全体研究授業 3

画像1画像2
参観者が増えることは「密」状態を招くので,先生方は別教室で,オンラインで授業を参観しました。
授業の内容も素晴らしかったですが,感染対策に配慮した研究授業であったと思っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
行事等
10/6 舟入高校職場体験(1日):3年自転車教室(14:00〜)
10/7 16年読み聞かせ:視力検査(1・2年)
読み聞かせ:視力検査(1・2年)
10/8 個人懇談会1
10/9 前期終業式8:25〜:個人懇談会2:ベルマーク回収
前期終業式:個人懇談会2:ベルマーク回収
10/12 後期始業式8:25〜:もぐもぐ週間(〜12日)
後期始業式:もぐもぐ週間(〜12日)

学校だより たくましい心と体

生徒指導だより「舟入っ子」

令和2年度版シラバス

いじめ防止等のための基本方針

警報発表など非常・緊急時の対応について

相談について

学校生活のきまり

スクールプラン

広島市立舟入小学校
住所:広島県広島市中区舟入南二丁目9-48
TEL:082-232-1255