最新更新日:2025/07/04
本日:count up11
昨日:64
総数:166273
令和7年生徒会スローガン【続☆Active School〜明日も来たいと思える学校へ〜】

体育祭を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薄曇りのもと、熱中症の心配もなく、体育祭を実施しました。新型コロナウィルス対策で種目変更や縮小実施など制限もかけましたが、何より生徒が一生懸命に楽しそうに活動してくれました。3年生も最後の体育祭でしたが、素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。下級生の目にしっかり映っていると思います。

体育祭の準備です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の午後からは、明日の体育祭の準備を全員で行いました。今日中にやっておかなければならないことは、順調に進みました。その後、数人の生徒が残ってくれて、グラウンド整備を手伝ってくれました。みんなで準備をした体育祭です。しっかり楽しみましょう!

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。「自分の好きなこと」を英語で紹介します。生徒同士会話をしながら、紹介文を作っています。好きなことを紹介するためか、表情も和やかです。担任も時折、授業を見に来ています。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、国語です。向田邦子さんの「字のない葉書」という題材が使われています。著者がこのエッセイを書いているときの父に対する思いを読み取るということがテーマです。表面的ではない深く考えながら読むという学習です。スクールカウンセラーの先生が、様子を見に来てくださいました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。今日も1次関数がテーマです。何をXとするか、どうやって解いていくのか等を一つ一つ確認されていきます。この時間、4人の教員が教室にいます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日も爽やかな天候です。今山もきれいな姿を見せてくれています。青・白・緑の色が心を癒やしてくれます。

体育祭予行演習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の雨で予行演習が本日になりました。寒さを感じながら爽やかな晴天のもとで、プログラム通りに演習を行いました。係の動きも初めてで、確認しながらプログラムを進めていきます。生徒は、係活動→招集(集合)→競技→係活動・・・と休みなしで動きます。新型コロナウィルスの影響で、プログラムや競技種目を変更するという状況ですが、生徒の動きは素晴らしく、また本当に楽しそうでした。本番が楽しみです。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
今日は快晴です。朝の風は寒さを感じました。紅葉はまだ先でしょうか。とても心地よい風が吹き抜けます。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、英語です。質問を提示し、生徒が黒板に解答を書きます。説明を加えながら、生徒の書いた解答をチェックします。そして英語で話してみる。丁寧に授業が進められます。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、国語です。物語の中に登場する父と父の末の妹の間の思いを読み取ることがこの時間のテーマです。まずは、教科書をしっかりと読んでいきます。一人一人に順番に読ませます。読むときに頭の中に映像が浮かぶと、臨場感が出てきます。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、数学です。1次方程式を利用して問題が解けることをテーマにしています。授業担任の他に3名の先生方が支援に入っています。なかなかおとなしいクラスなので、声を出させながら授業を進めます。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
昨日からの雨も上がったと思えば、午後から再び雨、そして晴れ。よく変わる天候に「・・・秋の空」と言われていることを思い出します。雨上がりの空気は透明感を感じます。

体育祭の全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、全員で体育祭の練習をしました。開・閉会式の流れを実際にやってみました。心地よい風(少し寒いくらいでしたが)も吹き、熱中症の心配もなく進行できました。例年行っている砂谷中独自の準備体操は、2人1組で行う体操なので、コロナ対策のため、今年度は「ラジオ体操第一」に変更しています。今週水曜日には、全ての流れを追う予行演習があります。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の授業は、社会科です。東西冷戦の構図だけでなく、実際に同じ民族が分断されたドイツ、朝鮮、ベトナムが引き合いに出され、授業が深まっていきます。授業を聴きながら、ドイツやベトナムなど状況の移り変わりをリアルタイムに経験した私ですが、生徒にとっては過去の出来事になっていることに複雑な感じを持ちました。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、理科です。血管について授業が進んでいきます。自分自身の身体についての事でもあり、脈、動脈・・・など授業が深まっていきます。学んだことが実生活に生かされるのは、素晴らしいことです。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業は、英語です。英語の暗唱が今日のテーマです。英語の先生の他、3名の先生方が教室に入り、暗唱について支援を行います。合格するとシールが貼り付けられます。生徒ってシールが好きなんです。

砂谷中学校区合同研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、湯来南小学校と合同で公開授業の研修会を行いました。広島市教育委員会から2人の指導主事の先生にも起こしいただきました。3年生の算数と5年生の家庭科の授業が行われました。小中の9年関で、子どもたちをどう育てていくかを考えたり、指導主事の先生方からは指導助言をいただいたり、有意義な研修ができました。今後も小中で研修を重ね、9年間で子どもたちをどう育てるか、完成像を共有していきたいと思っています。

今日の今山(寒山)

画像1 画像1
画像2 画像2
朝は雨模様だった天候も、午後からは晴天に変わりました。雲が沸き立つ今山にも変化が見られました。

3年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は音楽の授業です。テスト返しや諸注意も含めて大切なことが指示されます。写真に授業終了直後の1枚を加えました。

2年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業は、保健体育です。いつもと違う様子、やはりテスト返しでした。先生からは、「とくに●●の部分のできが悪いですよ」と指摘されていました。みんな、次回はがんばろうで!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 振替休業日
10/6 体育祭予備日
10/7 2年生身体測定
放課後絆学習会
10/8 3年生身体測定
1年読聞会
10/9 前期終業式
生徒会行事
10/8 生徒委員会

学校だより

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

お知らせ

1年シラバス

2年シラバス

3年シラバス

年間行事計画

広島市立砂谷中学校
住所:広島県広島市佐伯区湯来町伏谷5-1
TEL:0829-86-0554