![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:69 総数:160116 |
「芽が出とる〜!」
今日,さくらのプランターをみんなで見に行くと…「芽が出とる〜!!」ダイコンとカブの芽が出ていました。「もうできた?」「まだだよ〜。」と話しました。「ここは出てないよ。」とニンジンの芽はまだ出ていませんでした。ニンジンの芽が出るのもこれからどんどん大きくなるのも楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習
中工場と西部リサイクルプラザへ校外学習に行きました。工場の方のお話をしっかり聞き,教科書では勉強できないことをたくさん勉強してきました。見学を通して,ごみを処理する大変さを知り,これからはきちんと分別したり,ごみを減らしたりしようという意識をもつことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 おもちゃ作り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 電子黒板登場!![]() ![]() ![]() ![]() 今日は早速時間割を書いたり、書写で使ったりと各学年で活用しました。 野外活動 野外炊飯![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 朝食![]() ![]() ![]() ![]() もちろん全員元気です! 野外活動 朝の集い![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 カプラ![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動 夕食
17時からは夕食タイムでした。感染症予防のため、全員前を向いて食べました。
メニューはカレーとトンカツとサラダでした。 ![]() ![]() 野外活動 アスレチック
午後の活動、アスレチックが始まりました。冒険橋、スパイダーマンわたり、ラダー、一本道渡り・・・他にもいろいろあります。全てクリアできるかな?
![]() ![]() 野外活動「なぞときオリエンテーリング」
最初の活動は、「なぞときオリエンテーリング」でした。決められた時間の中で、コースを回り、各ポイントを探してそこにある問題を解く活動です。班のみんなで協力してポイントを探しました。天気もよく、最高のオリエンテーリング日和です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 野外活動 開校式
無事到着して開校式が終わりました。これからなぞときオリエンテーリングに出発します。
![]() ![]() ![]() ![]() 野外活動へ出発!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 出発式の後、体育館を出ると、外にはたくさんの児童と先生たちが見送りに集まっていました。これには5年生もびっくり。ととても嬉しそうに手を振って出発しました。 予定通り9時には学校の近くの道路で待っていたバスに乗り込み、みんな元気に出発しました。 野菜の種をまきました!
朝夕涼しくなりました。さくらでは,冬に向けて,ダイコン,ニンジン,カブの種をまきました。「ニンジン,好き!」「ダイコン大きくなるかね?」と子どもたちは収穫を楽しみにしています。「もうできた?」と気の早い発言もありました。芽が出て大きくなるのが待ち遠しいです。
![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「ごんぎつね」
4年生の国語科では、「ごんぎつね」の学習をしています。兵十とごんの気持ちを読み取り、想像した気持ちをみんなで発表し合いました。写真は、最後の場面について考えているところです。今までのノートを見ながら、気持ちの変化を確認している児童もいます。
兵十の気持ちについては、「なんで自分はごんの命までうばってしまったのか。」「取り返しのつかないことをしてしまった。」「心の優しいごんにお墓を作ってあげると思う。」「兵十は、おっかあとごんのためにも生きていくと思う。」などたくさんの意見が出ました。友達の意見を聞いて、一人一人の感じ方に違いがあることにも気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達曜日
今日は1年生から6年生までの縦割り班で遊ぶ「友達曜日」でした。朝の15分という短い時間でしたが、教室やグラウンド、体育館に楽しそうな声が響いていました。今日の遊びは、1年生にもおなじみの長縄跳びや「だるまさんがころんだ」でした。終わった後、6年生の班長さんたちが、「1年生も楽しんでくれました。」と満足そうでした。
![]() ![]() ![]() ![]() 夏野菜のその後…。
さくらの夏野菜は,後,ピーマンとマクワウリが残っています。ピーマンの実は小ぶりになりましたが,まだたくさんありました。マクワウリは,黄色く色付いてきて,そろそろ収穫です。「どんな味がするのかな?」と子どもたちは楽しみにしています。
![]() ![]() ![]() ![]() 定期健康診断 再開
新型コロナウイルス感染防止のため延期していた健康診断を再開しました。学校医の先生にみていただく検診は今日が初めてです。
写真は1年生の様子です。間隔を取ってきちんと並び、順番を待つことができました。検診では、両耳をみていただいた後でマスクをずらし、鼻とのどをみていただきました。どの学年もとても立派な態度でした。これからいろいろな検査や検診が続きます。子どもたちが元気に過ごすために大切な健康診断が、いつになったら始まるのかとても気がかりでしたが、こうして再開することができてひと安心です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 大休憩![]() ![]() ![]() ![]() 今日は全員遊びをしているクラスもあり、先生たちがドッジボールや鬼ごっこで汗を流していました。 教育実習の先生もドッジボールに参加しました。速いボールをジャンプでよけたときは「おおー!」という歓声が上がりました。 どの学年も楽しそうに走り回っていました。しっかり体を動かして、3時間目からの学習にも集中して取り組めそうです。 算数科の学習 1年生
算数科「10よりおおきいかず」で、12+3と15−3の計算の仕方を学習しました。計算ブロックを並べて動かしながら考えると、「わかった!」「できた!」という声がたくさん聞こえてきました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |