最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:54
総数:209536
ようこそ 安東小学校ホームページへ

運動会の準備(その3)

 児童が下校した後は、職員による運動会の準備です。トラックのライン引き、サッカーゴールの移動など、作業が進みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備(その2)

 テント6はりがあっという間に完成しました。6年生のみなさん、ご苦労様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の準備(その1)

 10月10日の運動会に向けて準備その1。
 今日は、6年生がテントはり、机いす出し、グラウンド整備と準備をしてくれました。事前に何をするのかしっかり聞いていて、始まると、黙々と自分の任務をこなしていました。本当に頼りになる最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科

 6年生の家庭科では、「楽しくソーイング」の単元でエプロン作りをしています。縫いしろを折ってアイロンをかけ、仮縫いをした後にミシン縫いです。5年生の時にミシンの使い方を習っているので、スイスイと縫えていました。さすが6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 教室廊下の掲示

 昨日、紹介した5年生の総合で調べているユニバーサルデザインです。マークや商品の絵と具体的な説明がかかれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 道徳

 この日は、「お月さまとコロ」の教材でした。このお話は、なかなか素直に自分の気持ちをあらわせないコロが、お月さまのことばから、自分の気持ちに向き合う、というお話です。みんなで、コロはどうしたらいいのかを、自分の生活を振り返りながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 算数

 算数の「どちらがおおい」の学習です。この日は、同じようなペットボトルの大きさ比べでした。どっちがたくさん入るかを予想し、ノートに「わけは・・・・」ときちんと説明文を書いていました。この後、実際に色水をペットボトルに入れて、比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月23日)

画像1 画像1
 <今日の給食>
 減量ごはん 牛乳 カレーうどん ししゃものから揚げ きゅうりのかわり漬

 今日は「ししゃも」について紹介します。
 ししゃもは漢字で書くと,「柳葉魚」と書きます。これは,「柳」の「葉」のように細長い形をしている「魚」ということからつけられたそうです。ししゃもは,いりこなどの小魚と同じように,頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。カルシウムを多く含んでいるので,私たちの骨や歯をじょうぶにしてくれます。
 

生きもの委員会の企画

 今、生きもの委員会では、飼育小屋にいるカメたちのイラストを募集しています。校内の2カ所に応募箱を用意し、みんなからの応募を待っているところです。ちらっと、箱の中をのぞくと、すでにたくさんの応募の紙が入っていました。見事、選ばれたイラストは、カメの飼育小屋の前に貼って紹介されるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 英語の掲示

 6年生の教室廊下には、英語科で学習して作った世界の各国の紹介が掲示されています。テーマは「旅行代理店になって、おすすめの国を紹介」です。自分の選んだおすすめの国の食べ物、観光スポット、スポーツなどがイラストとともに紹介してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習

 総合的な学習で「ユニバーサルデザイン」について調べている5年生です。パソコンルームでは、身近な生活の中で、どこにユニバーサルデザインが使われているかを検索し、書きとめていました。文房具、シャンプーリンス、ペットボトルなど、私たちの身の回りにはたくさんの配慮があることに改めて気づかされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ダンスの練習

 4連休後の今朝の体育は、運動会のダンスの練習からでした。クラスごとに曲に合わせて、踊りの確認をしていました。何をするにも元気いっぱいの1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

耳鼻科検診

 今日は、午後から、6年生とさわやか学級の耳鼻科検診がありました。今年度、春からの定期検診が臨時休業、感染症対策などで延期になっていましたが、この9月よりやっと再開できることとなりました。しかし、十分に感染症対策をとっての検診なので、検診会場に入る人数も制限し、消毒をした上で診てもらいました。整然と廊下に並んでいる6年生の姿がとても素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(9月18日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 <今日の給食>
 ごはん 牛乳 ホキのかわり天ぷら 切干し大根の炒め煮 ひろしまっこ汁

 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立を取り入れ,魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。今日の魚料理はホキのかわり天ぷらです。天ぷらの衣の中に「きなこ」が入っているためかわり天ぷらといいます。煎った大豆をすりつぶして粉にすると,良い香りのきなこに変身します。このきなこを天ぷらの衣に加えると,カラッと香ばしい天ぷらになります。とてもおいしいのでおすすめです!

大休憩の音楽室

 昨日、今日と天気の悪い日には、6年生が休憩の時間にオルガンの練習をしています。音楽室に来たら、まず消毒し、来室名簿に記入、オルガンを準備して練習開始です。今は、課題になっている「カノン」の曲を練習しています。気がつくと、ぞくぞくと音楽室に来室。この日は、30名ほどの6年生でいっぱいになりました。
 そして、終わりの時間が近づくと、さっさと片づけ、チャイムが鳴る前には、自分たちの教室へ静かに戻って行く、素晴らしい6年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 廊下の掲示

 6年生の教室前の廊下には、秋の俳句が飾られていました。夏から秋に移り変わっていく季節を感じ、それを豊かに表現されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

さわやか学級 運動会練習

 さわやか4組では、運動会のダンスの練習をしていました。なわとび運動に加え、動きの速いダンスが入り、一つ一つの技を覚えるのが大変そうでした。何よりも、ダンサーのようにリズミカルに踊る担任の動きに一生懸命ついていく子どもたちが、とてもほほえましかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食(9月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 <今日の給食>
 パン 牛乳 コーンシチュー 野菜ソテー

 今日は「脱脂粉乳」について紹介します。
 脱脂粉乳は,スキムミルクとも呼ばれ,牛乳から脂肪分だけを取り除き,粉末や,顆粒状にしたもので,牛乳のカルシウムがそのまま残っています。たんぱく質や,ビタミンB2もたくさん含まれ,給食のパンにも入っています。今日は,牛乳と脱脂粉乳を使ったカルシウムたっぷりのコーンシチューです。

図書室の秋の飾り

 図書室では、図書ボランティアさんが、秋の飾りを作ってくださいました。いつも季節感あふれる飾り付けをありがとうございます。
画像1 画像1

1年生 図画工作

 1年生の図画工作の学習の様子です。「紙ざらコロコロ」の仕上げを作っていました。
中心の部分や外側の紙皿のところに色紙を貼り付けました。回した時の色の変化や、ひらひらと飾りが動き、おもしろい作品となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

非常時の登下校について

学校経営重点計画

いじめ防止等のための基本方針

食育コーナー

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告(様式)

平和への願い

新型コロナウイルス感染症関連

広島市立安東小学校
住所:広島県広島市安佐南区安東一丁目28-1
TEL:082-878-3629