最新更新日:2024/06/21
本日:count up52
昨日:194
総数:363585

10月5日の給食

 今日の給食の献立は,そぼろごはん・みそ汁・牛乳でした。
 卵には,体をつくるもとになるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄,病気から体を守り,目やのど,皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。日本で卵を食べるようになったのは江戸時代に入ってからです。昔は値段がとても高くあまり食べることができなかったそうですが,今ではいろいろな料理に使われ,身近な食材になっています。今日はそぼろごはんに入っていました。
 子どもたちは,そぼろごはんをおいしそうに食べていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

眼科検診

 10月5日に眼科検診を実施しました。子ども同士の間隔を十分に取って検診を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日の給食

 今日の給食の献立は,広島カレー・フルーツポンチ・牛乳でした。
 広島カレーは,広島市の給食で考え出された手作りカレーです。一般に市販されているカレールウを使わず,給食室で小麦粉とサラダ油,カレー粉を炒めてカレールウを手作りしています。隠し味に,広島特産のかきから作られるオイスターソースとお好みソースが入っています。
 また,今日のフルーツポンチに入っているパインアップルはブラジル原産で大航海時代にコロンブスによって発見され,日本には江戸時代に伝わりました。パインアップルには糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1,病気から体を守ってくれるビタミンC,おなかの調子を整える食物せんいのほかに,たんぱく質が消化されやすくなる成分が含まれています。
 子どもたちはとてもおいしそうに食べていて、残食もほとんどありませんでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は,バターパン・コロッケ・温野菜・野菜スープ・牛乳でした。
 いんげん豆のふるさとは南アメリカで,世界中で食べられています。いんげん豆には,からだの中で血や肉になるたんぱく質,骨や歯をじょうぶにするカルシウム,貧血を防ぐ鉄,糖質がエネルギーに変わるのを助けるビタミンB1などの栄養素がたくさん含まれています。給食では,たんぱく質が豊富にあるのでよく使われています。今日は野菜スープに入っています。
 子どもたちもおいしそうに食べていました。

読み語り 始まる

 今年度になって初めてのヨムヨムの方の読み語りがありました。今日は、ヨムヨムの方が2年・6年の教室で読み語りをしてくださいました。どの子も真剣に聞いていました。
 写真は、6年生の読み語りの様子です。

画像1 画像1

緑井小学校にも彼岸花が

画像1 画像1
 緑井小学校の中校舎の北側にある庭園に咲いている彼岸花が満開になりました。
 朝晩の気温が下がり、過ごしやすくなってきました。これから学習やスポーツに最適な季節となりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/5 眼科検診
10/8 個人懇談
ヨムヨム読み語り(3年・4年・さ)
10/9 前期終業式 個人懇談
学年行事
10/7 6年食育出前授業
広島市立緑井小学校
住所:広島県広島市安佐南区緑井四丁目31-1
TEL:082-877-0054