最新更新日:2025/07/04
本日:count up81
昨日:126
総数:293843
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

なかよし学級2 自立活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級農園で、だいこんとかぶの種をまきました。指で穴を掘り、一粒一粒丁寧に種をまいていました。最後に優しく土をかぶせ、水をまきました。大きく育ってほしいと思います。

1年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしからうまれたよ」の単元で。おむすびころりんのお話を読んで、ねずみのあなの中を想像して、描いていました。おじいさんの幸せそうな表情から、うれしい気持ちが伝わってきました。

運動会スローガン決定

画像1 画像1
 全校児童、一人一票の投票の結果、「無限の力で令和を走れ」に決定しました。皆さんの予想は、どうでしたか。児童の無限の可能性を信じて、運動会での活躍を期待したいと思います。

令和2年度 後期 始業式

画像1 画像1
 10月1日(木)に、後期の始業式を3密を避け、放送で行いました。
【校長先生の話】
スターポイント(輝きポイント)について
みなさん おはようございます。今日からいよいよ、後期が始まります。体と心の準備は整っていますか。
後期のスタートにステップ2の目標についてお話しします。
「チャレンジポイント」と「ハートポイント」を貯めよう です。
最近の日常生活の中で、「ポイントカード」をよく見かけます。もしかすると持っている人がいるかもしれませんね。何かを買うとポイントがもらえ、貯まったポイントを何か欲しいものに替えることができる仕組みです。同じお金を使ったとしても、ポイントが付くことで、何か得をした気分になりますね。
その仕組みを皆さんの成長に置き換えてみましょう。皆さんは、毎日学習し、いろいろな体験をすることで、学力・体力・知力・協力、などの力をつけることができています。まさにポイントを貯めることができています。皆さんが身に付けたポイントは、買い物のポイントのように、何かと交換することはできませんが、将来の皆さんが何かやってみたいときや、夢をかなえるときに、使われます。そこで、大きな得をすることになるのです。
しかし、この力「ポイント」は、どこかに売っているものでなく、何かと交換できるものではありません。皆さんが日々の取組の中で、地道にポイントをためていくのです。今からでも遅くはないのです。
 皆さんは、これからたくさん勉強し、いろいろな種類の力「ポイント」をためることができます。
そこで、後期のスタートのステップ2の目標を、
「チャレンジポイント」と「ハートポイント」を貯めようにしました。
 チャレンジポイントとは、学校生活の中で、皆さんが何かにチャレンジしているときの、輝きポイントです。どんな時に輝くのか?
 1 大小関係なく努力をしているとき
 2 むずかしい勉強にチャレンジしているとき
 3 係の仕事に真剣に取り組んでいるとき
 4 授業中に発表したとき
 5 あきらめずテストに取り組んでいるとき
 6 友達と協力して、何かを達成できたとき
 7 苦手なことにチャレンジしているとき
そして、運動会など。
いろいろ考えられます。人それぞれに、ポイントは違っていいと思います。皆さんの夢の実現に向かって、たくさんのポイントをためていってほしいと思います。やる気に満ち溢れた輝く学校になると思います。
 次に「ハートポイント」とは、
 人や自分に対して思いやりの心をもって行動しているときの輝きポイントです。どんな時に輝くのか、
1 気持ちの良い挨拶をしたとき
2 言葉のキャッチボールができているとき
3 友達を手伝ったり助けたりしているとき
4 励ましの声をかけているとき
5 良いことは「よい」、悪いことは「悪い」とはっきりと言える時
6 困っている人に声をかけ、行動に移しているとき
7 人から優しくされたとき 
などほかにもたくさんあると思います。
 たくさんの人が優しくなれるように、いろいろなハートポイントを貯めていってほしいと思います。きっと笑顔が輝く学校になると思います。
前期の「笑顔のあいさつ」「目標を持つ」のステップ1にステップ2を積み重ね、八幡東小学校のみんなの心に輝きポイントがたくさん貯まり、皆さんが優しくなり、キラキラ輝けることを願っています。
 まだまだコロナウイルスの予防の日が続くと思います。感染防止をしっかりし、後期の学習に取り組んでいきましょう。
 終わります。


令和2年度 前期 終業式

画像1 画像1
 9月30日(水)に、前期の終業式を三密を避け、放送で行いました。
【校長先生の話】
みなさんおはようございます。 
今日は、前期の終業式です。本来ならば、4月から9月までの6ヶ月間の前期ですが、今年度は6月から9月までの3ケ月間の前期の学習でしたね。今年度から教科書が変わり、新しい学習もたくさんあったと思います。
その新しい学習のスタートは、新型コロナの感染の拡大により、2か月も遅れましたが、夏休みを短くすることで、少しずつ遅れを挽回してきました。コロナ感染予防や熱中症予防などに取り組みながらの、教室での皆さんの頑張りに、校長先生から「花丸」を送りたいと思います。本当によく頑張りました。
話が変わりますが、ここで、皆さんの体内時計が正確かどうかを調べたいと思います。今から校長先生が「1分間」の時間を計ります。皆さんは目を閉じて、スタートの合図から1分経ったなと思ったところで、黙って、手を挙げてみてください。いいですか。
ではまず、目を閉じてください。1分間を計りますね。
よ〜い、スタート!・・・はい1分です。皆さん正確に1分間を計ることができましたか。長く感じましたか、短く感じましたか。
皆さんが授業で過ごす1時間は45分ですね。今の長さを45倍したものですね。皆さんは、1時間の授業の中で、45分間という時間の積み上げをしてきました。
先ほど話した3か月間になった前期ですが、4月を含めると、76日間でした。皆さんが学校で学習する時間は1年生から6年生まででは違いはありますが、1日平均約5時間授業とすると、1時間授業が45分だから、1日225分間です。76日間分学校で学習したので、全部で17,100分です。学校で積み上げた時間17,100分と家での学習時間の積み上げを約3,000分とすると、合わせて約20,000分です。積み上げてきた時間分の力が付いたかどうかが「あゆみ」に表れていると思います。1分1分を大切に過ごすことで、「学力」という大切な力が蓄えられてきたと思います。その力はすぐに発揮されるものと体の中に「ポイント」として蓄えられていくものとがあり、いつか大きな力となるはずです。
前期を振り返り、自分自身の過ごした学校と家庭での時間を振り返ってみてください。反省することや次の目標にすることが見えてくると思います。そのことを忘れず、明日から始まる後期を迎えてほしいと思います。4月から新型コロナウイルスに関するいろいろなことがありましたが、命を守る行動をよく頑張った前期でした。これからも頑張っていきましょう。

6年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「筆あと研究所」の単元で、筆あとを残しながら、自由な発想で絵を描いていました。指を使って描く児童、筆を使って描く児童、ペンや色鉛筆を使って描く児童、対応は様々でしたが、思い思いの色使いで、素敵な絵画を完成していました。

4年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ギコギコクリエーター」の単元で、のこぎりの正しい使い方を学習しました。最初にのこぎりを持って歩くときの注意事項や使用しないときの置き方を学びました。次に、実際に木を切るときは、ゆっくり切り始め、引くときに力を入れることや足でしっかり木を固定してから切ることなど、ポイントをしっかり聞いてから実践に臨みました。悪戦苦闘しながらも、一つ一つのバーツを切り取っていくことができました。パーツを組み合わせ、どんなものが完成するか、今から楽しみです。

2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「まどをひらいて」の単元で、カッターナイフを正しく使う学習をしました。安全に留意して、3グループに分かれて活動しました。カッターナイフを使用しない2グループは、窓の中の下絵を描いていました。緊張しながらも、真剣な表情で丁寧に作業をしていました。

5年生 学級活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月30日(水)は、前期終業式でした。校長先生のお話の後、1か月間、教育実習を行った実習生さんが、お礼の挨拶をしました。児童とのかかわりを通して、多くのことを学ぶことができたそうです。学級では、児童がお別れ会を企画して、グラウンドでケイドロや王様ドッジをしたり、教室でフルーツバスケットやイントロ当てクイズをしたりして、大いに盛り上がっていました。最後に児童からプレゼントをもらい、実習生さんはとてもうれしそうでした。また、卒業生の中から先生の卵が産まれることを心待ちにしています。

運動会のスローガン

画像1 画像1
 昨日の代表委員会で、運動会のスローガン候補が三つにしぼられました。ここからは、個人投票を行い、最も得票数の多かったスローガンが、栄えある今年度のスローガンに決定します。予想してみてください。

1年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鍵盤ハーモニカの練習をしていました。3組の児童は、きれいな「ド」の音を鳴らしていました。2組の児童は、「ドレミ」の指使いを練習し、真剣な表情で、正しく鍵盤を押さえていました。

4〜6年生 代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 昼休憩に代表委員会を行いました。議題は、運動会のスローガンでした。コロナを入れるか、入れないかを議論し、今回は、入れないことに決めました。各学級が考えたスローガンの中から、三つを選び、選んだ理由を各学級の代表委員が発表していきました。話し合いの結果、得票数の多かったスローガン上位三つを、各学級に再度持ち帰ることになりました。どんなスローガンに決まるのでしょうか。みんなの心を一つにして運動会に向かうことができるスローガンに決まることを願っています。

3年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会のフラッグ演技の練習をしていました。バシバシとリズムに合わせて、フラッグの音が小刻みに体育館に鳴り響いていました。ウエーブの練習では、赤、青、黄色、緑の順にフラッグを掲げていきました。寄せては返す波を表現しています。これからの仕上がりがとても楽しみです。

6年生 卒業アルバム集合写真

画像1 画像1
画像2 画像2
 雲一つない秋晴れのすがすがしい朝、6年生が卒業アルバムの集合写真の撮影に臨みました。少し緊張している児童もいましたが、6年間の思いを胸に、一人一人胸を張ってカメラのレンズを見つめていました。学級ごと思い思いの場所で、学級写真も撮影しました。

内科検診

画像1 画像1
 内科検診を行いました。例年5月に実施していましたが、今年は新型コロナウイルス感染拡大の影響で、延期していました。足形の表示の上に立ち、ソーシャルディスタンスを保ちながら、検診に臨みました。今後、感染予防に努めながら、眼科検診、耳鼻科検診、歯科検診を行っていきます。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週から運動会の練習が始まりました。体育館では、終日、各学年が表現運動の練習をしています。5年生は、伝統の「八東ソーラン」を今年も披露します。動きが、激しく、複雑ですが、ソーラン節のリズムに合わせて、体を大きく動かし、全身で表現していました。

4年生 算数科(研究授業)

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内研修会を行いました。本日は、5時間でしたが、4年3組の児童に残ってもらい、3密を避けるため、音楽室で算数科の研究授業を行いました。わられる数、わる数に同じ数をかけても、わっても商は同じになることを学習しました。授業後の協議会では、授業内容を理解させるための手立てが、適切であったかを、児童の実態と照らし合わせながら、検討していきました。今後とも、基礎的、基本的な学力の向上を目指した授業づくりを進めていきたいと考えています。

マムシに注意

画像1 画像1
 石内川の川土手でマムシが目撃されました。マムシは毒ヘビで、かまれると大変危険です。川土手の草むらには絶対入らないよう、学校で指導しました。

5年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「走り幅跳び」をしました。今日のポイントは、踏み切る前のスピードを落とさないこと、タタタンのリズムで強く踏み切ることでした。「手を挙げて」「足の裏を見せて」とお互い言葉をかけあい、いいところを見つけながら、練習を進めていました。

4年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「閉じこめた空気と水」の実験をしました。空気鉄砲のシリンダーの中に空気や水を閉じこめ、どちらが押し縮めやすいか実験をしました。空気は、簡単に押し縮められるのに、水はびくともせず、空気と水の性質の違いを体感していました。最後は、閉じこめられた水を一気に開放して、水を遠くまで飛ばしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261