最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:71
総数:160127
☆ようこそ石内小学校のホームページへ☆ 元気な子どもたちの様子、学校の様々な取り組みを発信して参ります。

野外活動 夕食

 17時からは夕食タイムでした。感染症予防のため、全員前を向いて食べました。
メニューはカレーとトンカツとサラダでした。
画像1 画像1

野外活動  アスレチック

 午後の活動、アスレチックが始まりました。冒険橋、スパイダーマンわたり、ラダー、一本道渡り・・・他にもいろいろあります。全てクリアできるかな?
画像1 画像1

野外活動「なぞときオリエンテーリング」

 最初の活動は、「なぞときオリエンテーリング」でした。決められた時間の中で、コースを回り、各ポイントを探してそこにある問題を解く活動です。班のみんなで協力してポイントを探しました。天気もよく、最高のオリエンテーリング日和です。
画像1 画像1 画像2 画像2

5年生 野外活動 開校式

 無事到着して開校式が終わりました。これからなぞときオリエンテーリングに出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

野外活動へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から5年生は野外活動です。例年とは異なり、2日間という短い日程ですが、様々な活動をする予定です。
 出発式の後、体育館を出ると、外にはたくさんの児童と先生たちが見送りに集まっていました。これには5年生もびっくり。ととても嬉しそうに手を振って出発しました。
 予定通り9時には学校の近くの道路で待っていたバスに乗り込み、みんな元気に出発しました。

野菜の種をまきました!

 朝夕涼しくなりました。さくらでは,冬に向けて,ダイコン,ニンジン,カブの種をまきました。「ニンジン,好き!」「ダイコン大きくなるかね?」と子どもたちは収穫を楽しみにしています。「もうできた?」と気の早い発言もありました。芽が出て大きくなるのが待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語科「ごんぎつね」

 4年生の国語科では、「ごんぎつね」の学習をしています。兵十とごんの気持ちを読み取り、想像した気持ちをみんなで発表し合いました。写真は、最後の場面について考えているところです。今までのノートを見ながら、気持ちの変化を確認している児童もいます。
 兵十の気持ちについては、「なんで自分はごんの命までうばってしまったのか。」「取り返しのつかないことをしてしまった。」「心の優しいごんにお墓を作ってあげると思う。」「兵十は、おっかあとごんのためにも生きていくと思う。」などたくさんの意見が出ました。友達の意見を聞いて、一人一人の感じ方に違いがあることにも気付くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

友達曜日

 今日は1年生から6年生までの縦割り班で遊ぶ「友達曜日」でした。朝の15分という短い時間でしたが、教室やグラウンド、体育館に楽しそうな声が響いていました。今日の遊びは、1年生にもおなじみの長縄跳びや「だるまさんがころんだ」でした。終わった後、6年生の班長さんたちが、「1年生も楽しんでくれました。」と満足そうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏野菜のその後…。

 さくらの夏野菜は,後,ピーマンとマクワウリが残っています。ピーマンの実は小ぶりになりましたが,まだたくさんありました。マクワウリは,黄色く色付いてきて,そろそろ収穫です。「どんな味がするのかな?」と子どもたちは楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

定期健康診断 再開

 新型コロナウイルス感染防止のため延期していた健康診断を再開しました。学校医の先生にみていただく検診は今日が初めてです。
 写真は1年生の様子です。間隔を取ってきちんと並び、順番を待つことができました。検診では、両耳をみていただいた後でマスクをずらし、鼻とのどをみていただきました。どの学年もとても立派な態度でした。これからいろいろな検査や検診が続きます。子どもたちが元気に過ごすために大切な健康診断が、いつになったら始まるのかとても気がかりでしたが、こうして再開することができてひと安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

大休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 やっと涼しくなり、大休憩に外に出て遊ぶ児童の数が増えてきました。
今日は全員遊びをしているクラスもあり、先生たちがドッジボールや鬼ごっこで汗を流していました。
教育実習の先生もドッジボールに参加しました。速いボールをジャンプでよけたときは「おおー!」という歓声が上がりました。
 どの学年も楽しそうに走り回っていました。しっかり体を動かして、3時間目からの学習にも集中して取り組めそうです。

算数科の学習 1年生

 算数科「10よりおおきいかず」で、12+3と15−3の計算の仕方を学習しました。計算ブロックを並べて動かしながら考えると、「わかった!」「できた!」という声がたくさん聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生社会

画像1 画像1 画像2 画像2
「水産業のさかんな地域」の単元では,水産業に携わる方々の仕事の様子や工夫などについて学習しています。水あげ,仕分け,せり,そして市場の様子など,たくさんのことを知ることができました。その他にも,魚を新鮮なまま配送してくださる方々の思いなどについても学習しました。「わたしたちのことを考えながら,新鮮な魚をスーパーや食卓に届けてくれている人達がいるんだね。」「これからは魚をモリモリ食べたい!」など,様々な声が聞こえてきます。みんなで意見を交わしながら,活発に授業を行っています!

おもちゃづくり 2年生

 9月11日(金)の3・4時間目に、おもちゃづくりをしました。自分たちで材料を集めて、班ごとに協力し合って作りました。作ったおもちゃは1年生に紹介する予定です。1年生が喜んでくれる顔を思い浮かべながら、みんな一生懸命作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生理科

画像1 画像1
 5年生は、理科で「ふりこ」の学習をしています。「身の回りにある、ふりこの原理を利用した物で何か知っている物はありますか?」と子どもたちに聞いたところ、「ふりこ時計!」「メトロノーム!」という元気な声が返ってきました。
 上の写真は、振り子が1往復する時間を計っているところです。「いーち、にーい、さーん、しー・・・」と振り子の動きに合わせて往復の回数をみんなで数えました。10往復するのにかかる時間をストップウオッチで計り、計算して表に記録しました。

避難訓練

 9月11日【金)、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。新校舎1階に不審者が侵入したことを笛や放送で学校全体に知らせ、児童の安全を確保した上で教職員が不審者の確保に向かいました。不審者をトイレに追い詰めて取り押さえ、警察に引き渡して訓練終了です。児童は落ち着いて静かに避難し、バリケードを築いて出入り口から離れた所にしゃがんで待つことができました。
 不審者役は佐伯警察署の警察官の方がしてくださいました。教員も震えるほどの迫力で、大きな声は学校中に響くほどでした。
 訓練が終わると、テレビ会議システムを使い、リモートで警察署の方のお話を聞きました。訓練は、自分の命を守るためにしていることや、危険なときは先生の話をよく聞き、友達と助け合い、声を掛け合って大切な命を守ってほしいということを話してくださいました。
 私たち教職員も、今よりもっと安心・安全な学校となるよう、今日の訓練で学んだことを振り返り、様々な場面を想定した訓練を積み重ねていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 2けたの数でわる筆算

 4年生の算数科のわり算の筆算では,「2けたの数でわる筆算」の学習をしました。これまでに習った方法を使って,みんな一生懸命考えがんばりました。わり算の筆算のやり方が身についてきた子も多く,”あっ!わかった!””これ、自分の力でできるかも!”と自信をつけてきている声が出ていました。教育実習生の堀先生にも入っていただき,わからない問題を教えていただき,みんなとても楽しく学習することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の算数科では,「合同な図形」の勉強をしています。合同な平行四辺形のかき方について学習しました。コンパスや分度器を用いながら,一生懸命取り組んでいます。
 自分の考えをみんなに伝えることも意識しながら学習しています。ホワイトボードに自分の考えをかき,みんなの前で発表しながら,学びを深めています。今後も,みんなで考えを深めながら,楽しく学習していきたいと思います。

2年生 プログラミング(音楽科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は音楽科の「リズムであそぼう」の単元でプログラミングを活用して学習をしました。前回の授業では手拍子でリズム打ちをしたり,自分で1小節のリズムをつくったりして,楽しんで学習していましたが,パソコンに自分の考えたリズムをプログラミングする活動は,より一層楽しかったようです。プログラミングすることのよさを体験することができたようです。

6年生 薬物乱用防止教室

6年生が薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の大井先生に、「薬物の乱用、依存、中毒とは」、「酒やたばこの害」など映像を交えてとても丁寧に、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、薬物乱用の恐ろしさや酒やたばことの付き合い方などを正しく理解し、これからどのようにしていけば良いか考えることができました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276
TEL:082-941-0217