最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:117
総数:314584
 PEACE ORIZURU SCHOOL HIROSHIMA NOBORI 「原爆の子の像」のモデル佐々木禎子さんの母校

3年生 給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食時間に3年生の教室をのぞいてみました。
 おいしそうに給食を食べる満足そうな子どもたちの顔に出あいました。
 子どもたちの笑顔から,多くの元気とパワーをもらっています!!
 

4年生 木曜日のトイレ掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 毎週木曜日は「簡単掃除」となっていて,どのクラスも教室や廊下を中心に短時間で掃除を行っています。しかし4年生は,「簡単掃除」の日も1階におりてきて,トイレ掃除をしています。
 今日は,排水溝のごみを取るために,男女で力を合わせて排水溝のふたを開け,きれいにしていました。楽しそうに掃除をする姿がすてきでした。
 4年生のおかげで,皆がトイレを気持ちよく使えます。

5年生 Enligh Class

 5年生の英語の授業では、スピーチをしました。

 今回は、「自分の身近な人のできることを紹介しよう」というテーマで、1人ずつ発表をしました。
 家族や友達、先生などを紹介し、その人が出来ることを聞いて、「へー!すごい!」「初めて知った!」などの声がたくさん聞こえました。

 英語の授業を通して、新たな友達の一面を知ることができました♪

画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 合言葉は「TEAM☆6」

画像1 画像1
 10月9日で前期は終了し,10月12日からは後期の始まりです。
これまで子どもたちは,「TEAM☆6」を合言葉に,学年全体で一つになって「自立」「自律」「自信」をテーマに様々な活動に取り組んできました。前期で身に付けた力を後期ではさらにレベルアップさせ,修学旅行に向けて準備ができるよう,声掛けをしていきたいと思います。
 前期もあと数日を残すばかり,6年生の折り返しの時期です。後期はあっという間に過ぎていきます。子どもたちが主体的に学校生活を楽しみ,学びを深め,充実感をもって卒業を迎えられるよう,子ども達とともに取り組んでいきます。

5年生 前期終了!後期のスタートです!

画像1 画像1
 先日の運動会では,あたたかい応援ありがとうございました。子どもたちは,どの種目も全力でがんばることができました。
 10月9日で前期は終了し,10月12日からは後期の始まりです。
 これまで子どもたちは,高学年として主体的に活動できるよう取り組んできました。前期で身に付けた力を後期ではさらにレベルアップさせ,最高学年に向けて準備ができるよう,声掛けをしていきたいと思います。後期には,野外活動や平和学習など様々な活動があるため,こうした行事を通しても,高学年としての団結力や責任感を育んでいくよう取り組んでいきます。
 保護者の皆様におかれましては,日頃より御理解と御支援をいただき,深く感謝しております。後期も子どもたちと共に成長していけるよう精一杯努力していきますので,御協力よろしくお願い致します。

4年生 高学年に向け,後期スタート!

画像1 画像1
 朝晩の気温がぐんと下がり,鈴虫の声に秋を感じる季節となりました。先日の運動会では,暖かい御声援をくださり,ありがとうございます。天候にも恵まれ,皆様の声援を受けて,子ども達も全力で取り組み,楽しい運動会になりました。
 10月9日をもって前期が終了し,いよいよ後期となります。後期も様々な活動を通して,子ども達がしっかりと考え,表現する中で,友達とかかわり協力して成長していけるよう指導していきます。そして,高学年に向けて6年生をフォローシップできる5年生になる準備をしていきたいと考えています。後期もどうぞよろしくお願いします。

2年生 楽しみな秋の季節

画像1 画像1
 厳しかった残暑も緩み,朝夕に秋の気配が感じられるようになりました。
 先日の運動会では,様々な制限があるなか,温かい御声援ありがとうございました。また,準備や片付けにも御協力くださり感謝しています。わずかな練習時間しかありませんでしたが,子ども達は1年生の前では立派な手本となり,頑張っていました。
 前期後半もあとわずか,2学年も半分終了しました。個人懇談会では,「よい子のあゆみ」をもとに,前期の学校での様子をお伝えします。前期で学んだ基礎・基本を基盤に,後期では学びを深め,広げていきます。自分でよく考え,「こうするとどうなるか」と,学習場面だけでなく生活場面でも,見通しを立てた行動ができるよう指導していきます。ご家庭でもよろしくお願いします。
 スポーツの秋,芸術の秋,食欲の秋…と楽しみな季節ですが,気温差の激しい時期は体調も崩しやすいときです。健康管理には充分御留意ください。

1年生 後期に向けて

画像1 画像1
 運動会では,たくさんの御声援ありがとうございました。小学校初めての運動会で,子どもたちは楽しみながら生き生きと取り組みました。友達や2年生と上手にかかわり,力を合わせることの大切さを学び,一回り大きく成長することができました。おうちの方々の励ましが大きな力となりました。
 9日(金)で前期が終わり,12日(月)から後期が始まります。気持ちを新たに,学習や運動に取り組んでいきます。

10月1日 名札・通学帽点検を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
 今月より名札・通学帽点検を行うことになりました。
 「校内で名札を付けること」,「登下校で通学帽をかぶること」はどちらも「よい子の生活」に記載されており,子ども達が守らなければならない約束事の一つですが,十分に守られていないところがありました。

 「割れ窓理論」という理論があります。「少しのひび割れでも,放っておかずに,こまめに修理をすることで,大きな問題を防ぐことができる」という考え方です。元々は犯罪心理学の理論ですが,子育てや教育に大いに活用できるということで,注目が集まっています。

 名札も通学帽も一見小さなことに思われるかもしれません。しかし,そんな小さなことをこつこつと積み重ねていくことが,きまりを守ろうとする意識を養っていくものと考えています。

 また,私たち教員にとっても大きな意味があります。子ども達の小さな変化に気づくためには,日頃から子ども達をしっかり観察しなければなりません。名札や通学帽の件に限らず,子ども達の小さな変化を見逃さず,しっかりコミュニケーションをとり,寄り添っていきたいと考えています。

 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
年間行事予定
10/1 委員会 パワフルタイム 尿検査3次
10/2 初任研授業研(4−1) お話会5年(6H 音楽室)6年個人・クラス写真
10/5 学校納入金引き落とし ベルマーク袋配付
10/7 示範授業(2H1-1音楽)ベルマーク低

学校紹介

体力アップ

学校だより

非常災害への対応

食育

新型コロナウイルス感染防止対策

のぼり平和資料室申請書

熱中症予防

令和2年度シラバス

広島市立幟町小学校
住所:広島県広島市中区幟町3-10
TEL:082-221-3013