|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:182 総数:661462 | 
| 体育科の授業
1年生が体育館全体を使って体育をしています。ろくぼくや平均台、フラフープやステージといろいろな運動ができそうです。             図画工作科の授業
4年生が工作に取り組んでいます。金づちやのこぎりを使って「ギコギコ、トントン」と制作しています。             2時間目
国語や算数の学習をしています。それぞれのめあてに集中して取り組んでいます。         朝の様子
昨日からの雨も、子どもたちが登校するころには止み、グラウンドには元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られます。     全体研修会
午後から全体研修会を開きました。広島市教育委員会指導第一課、中丸敏至主任指導主事をお招きし、生活科・総合的な学習に時間についてご示唆頂きました。     理科の授業
5年生が理科の実験をしています。ふりこが1往復する時間と、振れ幅、重さ、長さの関係について調べています。             外国の自然や文化
1年生がフィリピンの様子についてお話を聞いています。自然の様子や果物などの食べ物の種類等、興味をもってお話を伺っています。             理科の授業
3年生が太陽とかげの関係について予想しています。生活経験と関連付けて考えています。             朝の様子
今日は朝から雨が降っています。朝休憩は教室で友達とおしゃべりをしたり、読書をしたりして過ごしています。         図画工作科の授業            道徳科の授業
3年生が道徳の学習をしています。「わがまま」の行動について考えています。         体育科の授業
6年生がマット運動をしています。「側方倒立回転」の練習です。             音楽科の授業
4年生がリコーダーの練習をしています。「少年時代」をきれいな音色で演奏しています。             読み聞かせ
1年生が本の読み聞かせをしていただいています。みんな楽しい本の世界に引き込まれています。             朝の様子
週間天気予報によると、今日から天気がくずれそうです。「1・2・・10、か〜わって」ブランコの前では順番待ちする子どもたちの声が響いています。         理科の授業
5年生がふりこの学習をしています。おもりの重さと1往復にかかる時間の関係を調べています。             図画工作科の授業
2年生が図画工作の学習をしています。ひみつのたまごが割れて、さあその中から何が出てくるのでしょう。             郷土食「広島県」
 今日の献立は「あなごめし、とうがん汁、牛乳」です。 あなごは、瀬戸内海沿岸でとれ、広島県では「あなごめし」が古くから親しまれています。給食ではあなごを炒り卵と混ぜ、あなごめしの具としています。児童が自分でごはんの上に、あなごめしの具をのせて混ぜて食べます。 また、今日の汁物にはとうがんを使っています。とうがんは漢字で「冬瓜」と書きますが、夏が旬の野菜です。皮が厚く、丸ごと涼しい場所に置いておくと冬まで保存できるので、この名前がついたそうです。クセのない味なので、どんな料理にも使えますが、今日は汁物にしました。昆布とかつお節の出汁のうま味を感じるおいしい汁物で、子ども達もよく食べていました。             社会科の授業        外国語活動
3年生が英語のヒアリングに挑戦しています。流れてくる、I like  〜 のフレーズを聞き取り、正しいものを線で結んでいます。             | 
広島市立安小学校 住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |