![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:69 総数:160077 |
おもちゃづくり 2年生
9月11日(金)の3・4時間目に、おもちゃづくりをしました。自分たちで材料を集めて、班ごとに協力し合って作りました。作ったおもちゃは1年生に紹介する予定です。1年生が喜んでくれる顔を思い浮かべながら、みんな一生懸命作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年生理科![]() ![]() 上の写真は、振り子が1往復する時間を計っているところです。「いーち、にーい、さーん、しー・・・」と振り子の動きに合わせて往復の回数をみんなで数えました。10往復するのにかかる時間をストップウオッチで計り、計算して表に記録しました。 避難訓練
9月11日【金)、不審者の侵入を想定した避難訓練を行いました。新校舎1階に不審者が侵入したことを笛や放送で学校全体に知らせ、児童の安全を確保した上で教職員が不審者の確保に向かいました。不審者をトイレに追い詰めて取り押さえ、警察に引き渡して訓練終了です。児童は落ち着いて静かに避難し、バリケードを築いて出入り口から離れた所にしゃがんで待つことができました。
不審者役は佐伯警察署の警察官の方がしてくださいました。教員も震えるほどの迫力で、大きな声は学校中に響くほどでした。 訓練が終わると、テレビ会議システムを使い、リモートで警察署の方のお話を聞きました。訓練は、自分の命を守るためにしていることや、危険なときは先生の話をよく聞き、友達と助け合い、声を掛け合って大切な命を守ってほしいということを話してくださいました。 私たち教職員も、今よりもっと安心・安全な学校となるよう、今日の訓練で学んだことを振り返り、様々な場面を想定した訓練を積み重ねていきたいと考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 2けたの数でわる筆算
4年生の算数科のわり算の筆算では,「2けたの数でわる筆算」の学習をしました。これまでに習った方法を使って,みんな一生懸命考えがんばりました。わり算の筆算のやり方が身についてきた子も多く,”あっ!わかった!””これ、自分の力でできるかも!”と自信をつけてきている声が出ていました。教育実習生の堀先生にも入っていただき,わからない問題を教えていただき,みんなとても楽しく学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生算数![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えをみんなに伝えることも意識しながら学習しています。ホワイトボードに自分の考えをかき,みんなの前で発表しながら,学びを深めています。今後も,みんなで考えを深めながら,楽しく学習していきたいと思います。 2年生 プログラミング(音楽科)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 薬物乱用防止教室
6年生が薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の大井先生に、「薬物の乱用、依存、中毒とは」、「酒やたばこの害」など映像を交えてとても丁寧に、わかりやすく教えていただきました。子どもたちは、薬物乱用の恐ろしさや酒やたばことの付き合い方などを正しく理解し、これからどのようにしていけば良いか考えることができました。
![]() ![]() 6年生 全国学力状況調査
4月に実施予定だった2020年度全国学力状況調査が中止となり、校内の取り組みとして、実施しました。国語、算数、生活アンケートを行い、みんな時間いっぱい真剣に取り組んでいました。今回の結果を、分析して今後の学習に役立てていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習開始 6年生
今日は、教育実習生として本校の卒業生である堀先生が来てくださいました。
今日から1か月間、いろいろな学年の授業の様子を観察したり、実際に6年生の教室で授業をしたりされます。 今日はまず6年1組の教室で堀先生が自己紹介をされた後、子どもたちの質問に答えてくれました。 「先生の小学校時代はどんな子どもでしたか。」「彼女はいますか?」「好きなアイスは何ですか?」「得意なことは何ですか?」「先生を含めて、このクラスのみんなの中で、一番気になる人は誰ですか?」・・・ 堀先生は、予想もしなかった質問の数々に、たじたじとなりながらも、一生懸命答えてくれました。 最後の質問、「気になる人は?」に対し、先生は次のように答えました。 「まだ1日目で、出会ったばかりなので、ここにいる皆さん全員のことが気になります!」 子どもたちは、みんなとても嬉しそうでした。 先生にとっても、子どもたちにとっても、思い出に残る楽しい一か月となることでしょう。 ![]() ![]() 安全マップづくり 3年生
総合的な学習の時間に「安全マップ」を作成しました。石内の安全について考え、危険なところを自然(動物)、人(不審者が出そうな所)、交通安全の3つに分けて調べています。
今日は「人」について調べました。「石内川沿いの、草が生い茂っている場所は周りから見えにくいので危険」「夜に人が通らない道が危険」など、おうちの人と調べたことをみんなの前で発表し、確認し合いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 給食当番デビュー 1年生![]() ![]() 特別の教科 道徳 5年生![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() ![]() ![]() 近い将来、家庭と学校をインターネットでつないで学習をしたり会話をしたりする時が来ます。今日の朝会はそのための第一歩でした。今後もいろいろな場面でオンラインシステムを試してみたいと考えています。 夏野菜の収穫です。![]() ![]() ![]() ![]() 大掃除をしました!![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い 6年生![]() ![]() 平和を祈る集い
1年生は、「しんちゃんのさんりんしゃ」という絵本の読み聞かせを聞きました。子どもたちは、とても静かに聞いていました。感想文には、「しんちゃんがかわいそうでした。」「せんそうは こわいとおもいました。」「もうにどとばくだんをおとしてほしくない。」「せかいをへいわにしていきたい。」「ともだちとなかよくしていきたい。」など、思いをたくさん書くことができました。みんな1年生なりに受け止めて、しっかり考えることができているなあ。と感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い 4年生
8月6日の「平和を祈る集い」では、これまで平和ノートを使って学習した原爆ドームや折り鶴、広島や長崎について学んだことを再確認し、改めて戦争の恐ろしさについて考えることができました。平和の大切さをしっかりと考えて、「二度と戦争は起こしてほしくない」と児童一人一人が強く願った学習会となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い 5年生
8月6日(木)に、「平和を祈る集い」を行いました。平和記念式典における「平和への誓い」を視聴した際は、同じ小学生の心のこもった言葉に、5年生の子どもたちも感銘を受けていました。
その後「つるにのって」を視聴しました。振り返りの作文には、家族の命や自然など、大切なものを一瞬で奪った原子爆弾の恐ろしさについての感想が多くみられました。 平和ノートを使った学習では、広島の復興のために努力してこられた方々の姿について学びました。今後自分たちの力で広島を守り、世界をより平和にしていきたいという思いを多くの子が持ち、発表することができました。 今日の学習を通して、みんなで改めて平和の大切さについて考えることができ、とても貴重な一日となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 平和を祈る集い 2年生![]() ![]() ![]() ![]() 原子爆弾が落とされた後も広島市内を走る電車。その映像を見て、子どもたちは、「電車は人と人を結びつけるものなんだ。」「原子爆弾は恐ろしいものなんだ。」と感じたようです。これからも、恒久的な平和が続くことを、子どもたちと一緒に祈るばかりです。 |
広島市立石内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字石内3276 TEL:082-941-0217 |