![]() |
最新更新日:2025/10/31 |
|
本日: 昨日:182 総数:661472 |
音楽科の授業
6年生が、「カノン」という曲を練習しています。旋律の動きや重なりを聞き合って演奏することがめあてのようです。
今日の給食
今日の献立は「ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、牛乳」です。
豚肉の香味炒めは、9月の食育だよりでレシピを紹介している、ごはんによく合う人気のメニューです。 給食室では野菜と肉を分けて炒めて作っています。豚肉は、しょうが、にんにく、しょうゆ、酒、砂糖で味をつけています。ちょうど焼肉のタレのような食欲をそそる味です。肉を炒め終わったら、あらかじめ炒めておいたたまねぎ、にんじんを合わせ、さっとゆでたピーマンも彩りで加えます。しょうゆとみりんで味を調え、炒りごまをパラパラっと振り入れたら完成です。 豚肉は疲労回復によいビタミンB1が多く、夏の暑さで疲れた体にもぴったりです。子どもたちも「ごはんに合う!」「今日のお肉のやつおいしかったー!」と喜んでおり、残食も少なかったです。ぜひご家庭でも作ってみてはいかがでしょうか。
体育科の授業
4年生が、キックベースボールのゲームをしています。天気も良く、気持ちよさそうです。
大休憩
大休憩になりました。子どもたちは、ドッジボールや手打ち野球、鬼ごっこや遊具で思い思い楽しんでいます。
体育科の授業
体育館では、1年生が体育をしています。跳び箱のようです。
共同作業
安西、高取北中学校と安西、安北、安小学校の業務員さんが、共同作業で体育館周りの草刈りをしてくださっています。おかげで、見通しよく、すっきりとなりました。
国語科の授業
2年生が国語の学習をしています。「あったらいいな、こんなもの」もより具体的になってきました。
外国語活動
今日はJICAにお勤めの黒沼さんをゲストティーチャーにお招きし、フィリピンの生活や文化について教えていただきました。子どもたちは、外国のお話や映像に興味深々でした。
国語科、算数科の授業
クラスによって国語や算数の学習をしていますが、みんな集中している様子が伝わります。
朝の様子
台風も過ぎ、グラウンドには子どもたちの歓声がもどってきました。
臨時休業について(9月7日)
本日9月7日(月)午前7時の時点で、広島市に暴風警報が発表されています。このため、本日は臨時休業です。
児童のみなさんは、不要不急の外出を避け、増水した水路等には近づかないなど心がけてください。
昼休憩
今日の昼休憩は外で遊べそうです。グラウンドには、元気に遊ぶ子どもたちがいっぱいです。
理科の授業
5年生がふりこの学習をしています。先生が準備した曲のテンポに合うよう、ふりこを調節しています。
家庭科の授業
算数科の授業
3年生がわり算の学習をしています。文章の内容をよく考え、あまりを正しく処理します。
朝の会
1年生が月曜日の時間割や宿題を書いています。きちんとノートを押さえ、ていねいに文字を書いています。
委員会活動
5年生6年生が、9つの委員会に分かれて活動しています。
今日の給食
今日の献立は「パン、さけのレモン揚げ、粉ふき芋、卵スープ、牛乳」です。
卵スープのおいしさには秘密があります。今回のようなコンソメベースのスープの時は、溶き卵にパン粉を入れて混ぜたものを、スープに流し入れます。パン粉がスープを吸って、ふわふわの食感の卵になります。 ちなみに、中華風卵スープでは溶き卵に水溶きでん粉を混ぜてからスープの中に入れ、和風のかきたま汁の時は、汁にトロミをつけてから溶き卵を流しいれています。少しの工夫で、仕上がりが変わり、おいしさがグッとアップするので、ご家庭でもぜひ試してみてください。
道徳科の授業
1年生が道徳の学習をしています。毎日することを振り返りながら、生きているってどういうことなのか考えています。
生活科の授業
2年生が生活科の学習をしています。「うごくうごくわたしのおもちゃ」づくりを楽しんでいます。
|
広島市立安小学校
住所:広島県広島市安佐南区上安二丁目7-56 TEL:082-878-8401 |