最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:124
総数:293887
八幡東小学校 みんなの目標   かしこく やさしく たくましく

9月7日(月)

 本日,午前7時現在,広島市に暴風警報が発令されているため,臨時休業とします。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「できることにちょうせん」をテーマに、くつ洗いに挑戦しました。自宅からくつ洗いブラシを持参し、ゴシゴシ上履を洗っていました。最後は、すすぎを3回繰り返してから干していました。上靴の中も外もピカピカになっていました。自分のことは自分でする経験を積み重ね、どんどん「自分でできること」を増やしていってほしいと思います。

6年生 体育(野球)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業で野球をしました。止まっているボールをバットで打つのは、男女とも同じですが、女子の場合、取ったボールを一塁に投げてアウトにするのではなく、バッターが一塁に到着する前に、アウトサークルにボールを返してアウトにしていました。男女それぞれルールを変えて、野球を楽しんでいました。

昼休憩

画像1 画像1
 昨日は、気温35度、熱中症指数が33度を超え、昼休憩は2日続けてグラウンドに出て遊ぶことができませんでしたが、今日は、雲が直射日光を遮り、昼休憩にグラウンドに出て遊ぶことができました。鬼ごっこやドッジボールなどをして、楽しんでいました。休憩後の手洗いの慣行と水分補給に努め、感染対策と熱中症対策を同時に図っていきたいと思います。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数のわり算の仕方を学習していました。数直線を利用して、分数のわり算は、かけ算にして、逆数をかけることと同じになることを、証明していました。自分の考えを、文章にして伝えることは、難しいことですが、果敢に挑戦して、発表していました。

1年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
 アサガオの種を収穫しました。1年生が毎日水をやり、大切に育てたアサガオが、この夏、色とりどりの花を咲かせました。どんどんつるを伸ばし、勢いよく成長する姿が、1年生の元気な姿と重なりました。収穫したアサガオの種は、来年の1年生にプレゼントします。来年の1年生が、どんな花を咲かせてくれるのか、今から楽しみです。

5年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 四角形を対角線で分けてできた三角形が、合同であるか調べる学習をしていました。角の大きさや辺の長さに注目して、調べていました。ひし形と正方形は、四つの三角形がすべて合同であることに気付いて、意欲的に発表していました。

児童玄関の掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新型コロナウイルス感染症の感染防止対策の一環として、登下校時の3蜜を防ぐため、児童玄関を2か所から3か所に変更し、それに伴い、6年生の靴箱を移動し、掃除場所も変更しました。掃除場所は変わっても、一人一人の靴箱から砂を掃き出す作業は、変わりません。いつも黙々と丁寧に掃除をしている様子がうかがえます。

飼育委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 飼育委員の児童は、大休憩と昼休憩に、うさぎ小屋の清掃とうさぎとカメのえさやりをしています。土の中のフンを取り除いたり、床のフンを掃いたりして、いつもうさぎ小屋をきれいにしています。うさぎの名前は、コロンとミルティ。飼育委員の活躍で、うさぎは、夏バテもせずに元気に過ごしています。

委員会活動の掲示板

画像1 画像1
 今年度から,児童玄関近くの掲示板を利用して,各委員会活動からのお知らせを掲示しています。今回は,給食委員会からのお知らせです。クイズ形式にして,食育についての内容を紹介していました。紙をめくると,答えが示されていました。食の大事さについてお知らせすることができていました。

給食の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 給食の前に、念入りに手洗いをします。泡ハンドソープを使って、コロナ渦の中で、丁寧に手を洗うことが習慣になってきました。
 今日の献立は、ごはん、マーボー豆腐、チンゲン菜のソテー、冷凍みかん、牛乳でした。毎日、給食委員が、献立の説明をしています。今日は、ソテーに含まれているきくらげの話をしていました。食に対する意識が高まり、食育につながっています。
 給食の再開は、例年9月ですが、今年は、昨日から給食を始めてもらっています。いつもおいしい給食をありがとうございます。感謝していただいています。


音楽室前の掲示

画像1 画像1
 夏休み前に学習していた内容が掲示されていました。それぞれの学年で学習する歌唱教材の拍子と指揮について紹介してありました。3年生の子どもたちが見たら,来年以降にどのような学習をするのか一目瞭然でした。

4年生 理科

画像1 画像1
「雨水と地面」の授業で、運動場の土と砂場の砂に水を注いで違いを調べる実験をしていました。土と砂とでは、水の通し方に違いがあることに気が付いていました。論より証拠でした。

夏休みの思い出

画像1 画像1
短かった夏休みが終わり、子どもたちが、顔にいっぱい汗をかきながら、元気に登校してきました。初めての夏休みを過ごした1年生が、楽しかった夏休みの思い出を、絵日記にして発表していました。みんな上手に絵も文字もかいていました。

4年生 学年の掲示

画像1 画像1
 夏休みが終わりました。今日から,授業が再開しました。4年生の教室に向かう途中の掲示板です。まずは,生活リズムを整え,授業に臨むことができるように呼びかけていました。また,ヘチマの成長記録も掲示されていました。理科の学習で,ヘチマの成長と気温に関係があることに気付くことができるようになっていました。まずは,今日と明日は4時間授業です。授業のペースを取り戻せるように指導しています。

教科書が届きました。

画像1 画像1
 教科書の下巻が届きました。4月に比べて,どの学年も少ないです。夏休みが明けて,子どもたちに持って帰らせる予定です。

教材が届きました。

画像1 画像1
 夏休みも,残すところ2日間となりました。学校では,夏休み明けの授業準備を進めています。職員室に荷物が届きました。開けてみると,真っ赤なしゃもじが200本以上届きました。どの学年が,どの学習で使うのでしょうか。分かり次第,お知らせしていきます。

夏休み前集会

画像1 画像1
 夏休みの前日となりました。5校時,校内放送で「夏休み前集会」を実施しました。6月〜8月までの学校生活の様子を振り返り,校長先生の話を聞きました。「一人一人が輝ける学校」となるように,「笑顔のあいさつ」「目標をもつ」ということを話し続けてきました。それらのことができているので,夏休み明けには,次のステップに進む予定です。

平和登校日

 今日は、今から75年前の昭和20年(1945年)8月6日、午前8時15分に広島に原子爆弾が落とされた日です。原爆によって、犠牲になられた多くの方々のご冥福をお祈りし、平和な世界を創っていくことを誓う日でもあります。人と人とが命を奪い合う戦争が、広島や長崎に落とされた原子爆弾を作り、使うことになってしまいました。二度と繰り返してはいけないことです。
 その思いを世界の人々に伝えるために、被爆地広島で生まれ、育つ皆さんには、大切な役割が二つあります。

一つ目は、「平和の継承」です。
原子爆弾により家族の未来を奪われた人たちの当時の様子を知ること、そして、悲しくつらい体験を語り継いできたお話を聞き、しっかりと記憶に残し、次の世代に伝え続けていくことです。継承の役割です。


二つ目は、「平和の実現」です。
皆さんにできる平和の実現とは、「安心して過ごせるいじめのない学校」を目指して、「友達やクラスメートの気持ちを知る」「自分の行動を考えること」なのです。
「友達やクラスメートの気持ちを知る」は、悲しい思い、つらい思い、うれしい思い などに気付くことです。そして、友達やクラスメートのことに気付き、知ることで、次は、自分の行動を考えるです。友達やクラスメートに対しての行動や声かけが、どんな結果につながってしまうのか、いい加減な気持ちや冗談半分な気持ちではなく、真剣に考えることです。悲しい思いは、絶対にさせない。うれしい思いは、何倍ものうれしさにするなどです。そのことが、人を思いやりの心となり、身近な平和が実現していくと思います。

 先ほど皆さんが見た式典で、広島市の小学生の代表が「平和の誓い」を発表してくれました。その中に、
「私たちの未来に、核兵器は必要ありません。」
「私たちは、互いに認め合う優しい心を持ち続けます。」
「私たちは、相手の思いに寄り添い、笑顔で暮らせる平和な未来 を築きます。」
「被爆地広島で育つ私たちは、当時の人々があきらめずつないで くださった希望を未来へとつないでいきます。」
とありました。
これからの皆さんの役割と広島の子供の誓いを自覚し、戦争のない平和な未来、核兵器のない未来になることを信じて、日々の学校生活の中で、一つ一つ取り組んで行きましょう。
 また、現在新型コロナウイルスの感染が再び広がりつつあります。一人一人が責任をもって、感染予防を行うことで、大切な命を守ることにつながります。これも皆さんが取り組むべき大切な平和学習です。気を抜かず生活してくださいね。
 自分たちの力で、大切な命を守る取り組みを行っていきましょう。

8月6日 平和登校日

画像1 画像1
画像2 画像2
 「8月6日」を忘れないため,原爆で亡くなられた方々のご冥福をお祈りし,今日の平和がいつまでも続くように願う日として,本校でも,8月6日を平和登校日としています。平和記念式典の様子をテレビ視聴したり,折り鶴を折ったりするなどの活動をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
広島市立八幡東小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡東四丁目27-1
TEL:082-928-7261